当ブログの登山記録を三つのカテゴリーでまとめてみました。
- 山域
- 山名
- 登山日
こうして一覧にすることで過去の登山記録を体系的に振り返ることができます。
お探しの登山記録があればこちらのページをご活用ください。
下のタブで項目を切り替えることが可能となっています。
北アルプス
剱・立山
- 紅葉の立山でテント泊登山をしてきた!「新宿~扇沢~室堂の移動編」
- 紅葉の剱岳に登ってきた!日本最難関「2999mの岩壁」に挑む
- 立山縦走登山:別山北峰から朝焼けの剱岳を撮り、立山をぐるっと歩いてきた!
後立山連峰
- 【北アルプス】後立山連峰 縦走(その1)~北アルプスが初冠雪!栂池で凍えた夜から絶景の白馬岳へ~
- 【北アルプス】後立山連峰 縦走(その2)~八方池に映る白馬三山、唐松岳からみた五竜岳がかっこいい!~
- 【北アルプス】後立山連峰 縦走(その3)~八峰キレットを越えて鹿島槍ヶ岳へ!~
- 遥かなり五竜岳~烈風と深雪ラッセル(厳冬期 遠見尾根 テント泊)~
- 五竜岳 雪山登山~残雪の遠見尾根で北アルプス屈指の絶景を求めて~
穂高・槍
- 【北アルプス】穂高岳縦走:絶景の前穂高岳から奥穂高岳、最高の展望を持つ北穂高岳まで歩く!
- 前穂高岳から狙う「奥穂高岳のモルゲンロート」撮影登山
- 【北アルプス】前穂高岳 冬山登山 ~初冬の穂高岳で絶景に出会う1泊2日のテント泊登山~
涸沢
- 【北アルプス】絵に描いたような絶景、紅葉の涸沢カールが最高だった!
- 【北アルプス】雪渓残る初夏の穂高岳、涸沢カールで星空を眺めるテント泊登山
- 嘉門次小屋で名物「岩魚の塩焼き」を食べて北アルプスの歴史を感じてきた!
- 涸沢帰りにパノラマコースから行く奥又白池:ルート案内、レベル感、景色等のご案内
- 見頃を過ぎても大丈夫!ピーク過ぎの涸沢で紅葉とモルゲンロートを楽しむ
表銀座
- 【北アルプス】表銀座 縦走(その4)~朝焼けの穂高岳、天狗池に映る水鏡の槍ヶ岳~
- 【北アルプス】表銀座 縦走(その3)~南岳から望む穂高岳の絶景を独り占め~
- 【北アルプス】表銀座 縦走(その2)~蕩けそうな雲海の後、東鎌尾根を越えて槍ヶ岳へ~
- 【北アルプス】表銀座 縦走(その1)~燕岳と大天井岳を歩く贅沢な1日~
裏銀座
- 北アルプス裏銀座縦走:七倉山荘でテント泊のち烏帽子岳へ!
- 北アルプス裏銀座縦走:三ツ岳のご来光、北アルプスの中心へ!(野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳)
- 北アルプス裏銀座縦走:絶景カールの黒部五郎岳、双六岳から望む大迫力の槍ヶ岳
常念山脈
- 【北アルプス】餓鬼岳、唐沢岳 縦走登山(前半)~雨の沢登りから、餓鬼岳の頂へ~
- 餓鬼岳~唐沢岳 縦走登山:北アルプスの秘境「唐沢岳」へ!!
- 【北アルプス】蝶ヶ岳 残雪期登山 ~上高地開通直後、GW前に狙う穂高岳の絶景~
- 【北アルプス】燕岳 テント泊登山 ~美しい紅葉を愛でる合戦尾根と槍ケ岳の眺望、テント場は争奪戦!? ~
焼・霞沢
- 【北アルプス】焼岳 雪山登山(前編)~燃える焼岳で初のツェルト泊~
- 【北アルプス】焼岳 雪山登山(後編)~焼岳と満天の星空~
- 【北アルプス】霞沢岳 残雪期登山~ゴールデンウィークに徳本峠から登る霞沢、穂高岳を望む絶好の展望台へ~
南アルプス
- 【南アルプス】北岳(白根三山)縦走登山(2泊3日テント泊)
- 2018年登り初め!仙丈ヶ岳 厳冬期登山~小仙丈から眺めるモルゲンロート仙丈ヶ岳~
- 【南アルプス】上河内岳 テント泊登山 ~山頂より望むご来光と迫力ある聖岳を求めて~
中央アルプス
- 【中央アルプス】木曽駒ケ岳 雪山登山~絶景を約束された白銀の千畳敷カール~
- 【中央アルプス】南駒ヶ岳、空木岳を歩く2泊3日縦走登山
- 中央アルプス縦走:宝剣岳と美しい稜線を眺め、夕焼けの檜尾岳へ!
- 中央アルプス縦走:空木岳へと続く稜線の先に、爆焼けの夕焼けと絶景の南駒ヶ岳
- 【中央アルプス】木曽駒ヶ岳 テント泊登山~9月の3連休(敬老の日)は雲海の中心で360度の展望を~
八ヶ岳
- 北横岳 雪山登山~八ヶ岳ブルーと白銀の世界に彩られた冬山デビュー~【北八ヶ岳】
- 【北八ヶ岳】蓼科山 雪山登山~広い山頂から八ヶ岳を眺める厳冬期百名山~
- 【八ヶ岳】厳冬期テント泊登山(前編)~最高峰「赤岳」を行者小屋より望む、圧巻の大展望~
- 【八ヶ岳】厳冬期テント泊登山(後編)~八ヶ岳のモルゲンロートを見て、赤岳から阿弥陀岳へ縦走!~
- 【八ヶ岳】編笠山 雪山テント泊登山~中部山岳を一望する絶好の展望台へ!!~
北海道
- 【北海道・十勝岳】北海道初登山、絶景の十勝岳へアタック!
- 【大雪山】絶景の大雪山縦走&初のテント泊!その1(赤岳~緑岳~白雲岳~黒岳)
- 【大雪山】絶景の大雪山縦走&初のテント泊!その2(赤岳~緑岳~白雲岳~黒岳)
- 【大雪山】絶景の大雪山縦走&初のテント泊!その3(赤岳~緑岳~白雲岳~黒岳)
- 【北海道・利尻山】離島に佇む名峰、山頂はガスだったのでリベンジ誓う
- 【北海道・雌阿寒岳】入道雲と活火山が作る山頂の景色に大興奮!
- 【大雪山~十勝連峰縦走】縦走の拠点「旭岳青少年野営場」へ!
- 【大雪山~十勝連峰縦走】北海道最高峰「旭岳」から白雲岳キャンプ場へ
- 【大雪山~十勝連峰縦走】トムラウシの難所「ロックガーデン」を越えて
- 【大雪山~十勝連峰縦走】トムラウシ山頂で絶景のご来光を見て十勝連峰へ
- 【大雪山~十勝連峰縦走】荒天の十勝連峰、ゴールの富良野岳へ!
東北
- 【旅23日目】磐梯山 登山~福島県の名峰から望む裏磐梯と猪苗代湖の絶景~
- 【宮城県・蔵王山】地獄のエコーラインの先に待つ絶景「蔵王山の御釜」
- 【岩手県・早池峰山】台風並みの風の中、固有種の花を求めて
- 【青森県・岩木山】夏は地獄の藪漕ぎ「長平ルート」から雲海の待つ山頂へ
- 【青森県・白神岳】世界遺産「白神山地」の美しいブナ林を一望する登山
- 【吾妻連峰】西吾妻山 雪山登山(敗退)~厳冬期の深雪ラッセルと西大顛の樹氷(スノーモンスター)~
上信越
- 【上越】巻機山 ゴールデンウィーク登山~豪雪の地に訪れた春、上越国境から憧れの山を眺めに~
- 白毛門雪山登山~谷川岳の目の前で雪山テント泊デビュー~
- 白毛門 雪山登山~日本一の絶壁「谷川岳東壁」の絶景を求めて~
- 【谷川連峰】谷川岳 雪山登山~白銀の山嶺を求めて天神平から日帰り登山~
日光・関東
- 【旅17日目】華厳の滝と栃木の名峰「男体山」登山からの有名ゲストハウスでのBBQ!
- 【那須連山】茶臼岳 雪山登山~那須岳冬の風物詩を満喫した強風登山~
- 【日光】奥白根山(日光白根山) 雪山登山(前編)~即席バディと五色沼避難小屋へ~
- 【日光】奥白根山(日光白根山) 雪山登山(後編)~魂の震える絶景へ~
- 塔ノ岳 登山 ~澄み渡る冬の空の元、富士山と相模湾を見渡すゆるふわ登山へ~
北陸・中国・四国
- 【福井県・荒島岳】初冬の荒島岳で霧氷と大野の眺めを満喫した登山
- 伯耆大山 雪山登山~中国地方最高峰からご来光を望む~
- 三瓶山 残雪期登山~島根の名峰「三瓶」を全山縦走~
- 石鎚山 登山(前編)~山頂より望む極上の夕焼け~
- 石鎚山 登山(後編)~朝焼けとマジックアワーの天狗岳~
- 【三嶺~剣山 縦走登山】天の川、夕焼け、雲海など絶景が凝縮された山歩き
九州
- 九重山 縦走登山~九州本土最高峰と星空を巡る旅~
- 【祖母山~傾山】縦走登山(前編)~祖母山頂からのご来光~
- 【祖母山~傾山】縦走登山(後編)~ロングコースを抜け、傾山からのご来光へ~
- 大崩山 登山~九州の秘境で、比類なき絶景を求めて~
- 【屋久島】宮之浦岳 縦走(その1)~もののけの森と縄文杉~
- 【屋久島】宮之浦岳 縦走(その2)~九州最高峰の絶頂へ~
- 【屋久島】宮之浦岳 縦走(その3)~永田岳から望む、宮之浦岳のご来光~
- 【屋久島】宮之浦岳 縦走(その4)~黒味岳のご来光と湯泊歩道~
- 【屋久島】宮之浦岳を望むご来光登山~巨木の茂る花山歩道から~
- 【旅226日目】開聞岳 登山~海辺にそびえる薩摩富士~
- 雲仙岳 登山~絶景のミヤマキリシマ、ピンクに染まる仁田峠~
北海道 | |||
旭岳 | 2291m | 北海道 | 北海道の最高峰。姿見の池が美しい。 |
黒岳 | 1984m | 北海道 | 日本一早い紅葉として有名。 |
十勝岳 | 2077m | 北海道 | 噴煙が立ち昇り、山頂からの景色は雄大。 |
オプタテシケ | 2013m | 北海道 | 十勝連峰を眺める最高の展望台。 |
富良野岳 | 1912m | 北海道 | 十勝平野のパッチワークを見下ろせる。 |
トムラウシ | 2141m | 北海道 | 至る登山道の景観と山頂の景色は日本屈指。 |
雌阿寒岳 | 1499m | 北海道 | 火山ならではのダイナミックな迫力。 |
利尻山 | 1721m | 北海道 | 山頂はガスったのでリベンジしたい。 |
東北 | |||
白神岳 | 1235m | 青森 | 世界遺産の登山と言う満足感がある。 |
岩木山 | 1637m | 青森 | 独立峰ゆえ山頂は大パノラマ。 |
早池峰 | 1917m | 岩手 | 固有の花が咲き誇る珍しい山。 |
蔵王山 | 1841m | 山形・宮城 | 御釜は一見の価値あり。冬は樹氷の名所。 |
磐梯山 | 1819m | 福島 | 猪苗代湖と裏磐梯を見下ろす大絶景。 |
西吾妻山 | 2035m | 山形・福島 | 樹氷の名所。山頂はいつかリベンジを。 |
上信越 | |||
谷川岳 | 1963m | 群馬・新潟 | 登って良し、観て良しの名峰。 |
白毛門 | 1720m | 群馬 | 谷川岳を見渡す最高の展望地。 |
巻機山 | 1967m | 群馬・新潟 | 雄大でスケールのとても大きな山。 |
日光・関東 | |||
那須岳 | 1915m | 栃木 | 冬季登山の実力試しにちょうどいい。 |
男体山 | 2486m | 栃木 | 中禅寺湖湖から直登する道は体力測定にぜひ。 |
奥白根山 | 2578m | 栃木・群馬 | 五色沼と奥白根の連なりは圧巻の一言。 |
塔ノ岳 | 1491m | 神奈川 | 山頂で鹿に出会えるかも? |
北アルプス | |||
立山 | 3015m | 富山 | 剱岳の好展望地だが、いかんせん人が多い。 |
剱岳 | 2999m | 富山 | 日本を代表する名峰の一つ。岩と氷の殿堂。 |
爺ヶ岳 | 670m | 長野・富山 | とにかく雷鳥が多いので会いたい人は是非。 |
鹿島槍ヶ岳 | 2889m | 長野・富山 | 見る角度で姿を変える。西遠見からの景色が格別。 |
五竜岳 | 2814m | 長野・富山 | 日本を代表する名峰の一つ。山容雄偉。 |
唐松岳 | 2696m | 長野・富山 | 前後に連なる名峰の好展望地。 |
白馬岳 | 2932m | 長野・富山 | 後立山最高峰、初雪に降られて凍えた山。 |
烏帽子岳 | 2628m | 長野・富山 | 裏銀座縦走路の起点に相応しい山容。 |
野口五郎岳 | 2924m | 長野・富山 | 北アルプスの中では珍しく白いゴーロを持つ。 |
水晶岳 | 2986m | 富山 | 北アルプスの中心にして、恐らく日本最高の展望を誇る。 |
鷲羽岳 | 2924m | 長野・富山 | 裏銀座の中でも特に美しく、人気の山。 |
黒部五郎岳 | 2840m | 富山・岐阜 | 特徴的なゴーロとカールがあり、どこから登っても遠い。 |
双六岳 | 2860 | 長野・岐阜 | 槍・穂高の圧倒的な展望を持つ。 |
餓鬼岳 | 2647m | 長野 | 北アルプス屈指の難路を歩く上級者向けの山。 |
唐沢岳 | 2633m | 長野 | 餓鬼岳からの縦走しか道のない隠れた名峰。 |
燕岳 | 2763m | 長野 | 万人から愛される、美しい北アルプスの女王。 |
大天井岳 | 2922m | 長野 | 立派な山容と雲海の名所としても有名。 |
蝶ヶ岳 | 2677m | 長野 | 槍・穂高の圧倒的な展望を持つ。 |
前穂高岳 | 3090m | 長野 | 私が一番好きな展望地。奥穂高の景観は感動間違いなし。 |
奥穂高岳 | 3190m | 長野・岐阜 | 日本3位の高峰にして穂高連峰の盟主。日本屈指の名峰。 |
北穂高岳 | 3106m | 長野・岐阜 | 展望の壮大さは水晶岳と肩を並べる。 |
槍ヶ岳 | 3180m | 長野・岐阜 | とにかく人気なので夏はおすすめできない。裏銀座から眺めたい。 |
南岳 | 3033m | 長野・岐阜 | 奥穂高岳の展望は前穂高岳と肩を並べる。最高の展望台。 |
焼岳 | 2445m | 長野・岐阜 | 北アルプスの異端児。穂高や霞沢の展望は目を張る。 |
霞沢岳 | 2646m | 長野 | 四季を通じて人が少なく、展望最高なのでおすすめ。 |
中央アルプス | |||
木曽駒ケ岳 | 2956m | 長野 | ロープウェイを利用できるので手軽に絶景を経験したい人に。 |
宝剣岳 | 2931m | 長野 | 少し危ないが山頂から眺める木曽山脈の眺めは壮観。 |
空木岳 | 2864m | 長野 | 南駒ヶ岳の展望地。 |
南駒ヶ岳 | 2841m | 長野 | 中央アルプスで最もかっこいい山容。もっと人気があってもいい。 |
越百山 | 2614m | 宇宙を感じさせる変わった名前が有名「こすもやま」 | |
南アルプス | |||
北岳 | 3193m | 山梨 | 日本第二位の高峰。山頂はガスってしまいリベンジを誓う。 |
農鳥岳 | 3026m | 静岡・山梨 | 山頂はガスってしまいリベンジを誓う。 |
間ノ岳 | 3189m | 静岡・山梨 | 山頂はガスってしまいリベンジを誓う。 |
仙丈ヶ岳 | 3033m | 山梨・長野 | 美しいカールは必見。冬季は超ロングコースとなる。 |
上河内岳 | 2803m | 静岡・長野 | 聖岳の好展望地。上河内岳も立派な山容。 |
八ヶ岳 | |||
網笠山 | 2524m | 山梨・長野 | 八ヶ岳の眺めも良いが、谷を越えての南アルプスの展望が見事。 |
赤岳 | 2899m | 山梨・長野 | 八ヶ岳最高峰。展望はすばらしく、四季を通じて人気。 |
阿弥陀岳 | 2805m | 長野 | 極めて急峻な山容であり冬季はかなりの難易度になる。 |
蓼科山 | 2530m | 長野 | お手軽に登れて山頂からは雄大な展望が臨める。 |
北横岳 | 2480m | 長野 | 冬季登山の登竜門。眺めもすばらしい。 |
北陸 | |||
荒島岳 | 1523m | 福井 | 白山の好展望地。豪雪地だが雪山としても人気。 |
中国 | |||
伯耆大山 | 1729m | 鳥取 | 日本を代表する名峰の一つ。山容も景観も圧倒的なので一度は行くべし。 |
三瓶山 | 1126m | 島根 | ぐるっと一周する面白い縦走路を持つ。 |
四国 | |||
石鎚山 | 1982m | 愛媛 | 見事な紅葉と天狗岳を眺める景観が多くの人を魅了している。 |
三嶺 | 1894m | 高地・徳島 | 山頂には可愛い避難小屋と圧倒的な景観が待っている。 |
剣山 | 1955m | 徳島 | 次郎笈の景観は見事。三嶺と縦走セットで歩きたい。 |
九州 | |||
九重山 | 1791m | 大分 | 星生山からの景色が好き。ミヤマキリシマの時期に再訪したい。 |
祖母山 | 1756m | 大分・宮崎 | 展望も縦走路も素晴らしいがとにかく遠い。 |
傾山 | 1605m | 大分・宮崎 | 相当な田舎にあるため、祖母山縦走とセットで是非。 |
大崩山 | 1643m | 宮崎 | アクセスはとにかく難があるが日本を代表する名峰の一つ。 |
開聞岳 | 924m | 鹿児島 | 薩摩富士の名にふさわしい山容と海を見下ろす素晴らしい展望。 |
雲仙岳 | 1483m | 長崎 | 山頂からの景色は凡庸なれど、ミヤマキリシマの美しさは訪問の価値あり。 |
宮之浦岳 | 1936m | 屋久島 | 九州最高峰、永田岳の展望は最高。 |
永田岳 | 1886m | 屋久島 | この辺りは屋久島の中でも特に最高なので是非訪れたい。 |
黒味岳 | 1831m | 屋久島 | 屋久島全体を見渡せる屋久島屈指の好展望地。 |
No. | 山岳 | 登山日 |
1 | 男体山 | 2016/5/8 |
2 | 磐梯山 | 2016/5/14 |
3 | 蔵王山 | 2016/5/22 |
4 | 早池峰 | 2016/6/3 |
5 | 十勝岳 | 2016/7/7 |
6 | 大雪山 縦走 | 2016/7/12 |
7 | 大雪山 縦走 | 2016/7/13 |
8 | 利尻山 | 2016/7/23 |
9 | 雌阿寒岳 | 2016/8/3 |
10 | 大雪山~十勝連峰 縦走 | 2016/8/11 |
11 | 大雪山~十勝連峰 縦走 | 2016/8/12 |
12 | 大雪山~十勝連峰 縦走 | 2016/8/13 |
13 | 大雪山~十勝連峰 縦走 | 2016/8/14 |
14 | 岩木山 | 2016/8/27 |
15 | 白神岳 | 2016/8/29 |
16 | 餓鬼岳 | 2016/9/24 |
17 | 唐沢岳 | 2016/9/25 |
18 | 北穂高岳 | 2016/9/26 |
19 | 北穂高岳 | 2016/9/27 |
20 | 前穂高~奥穂高 | 2016/10/6 |
21 | 奥穂高~北穂高 | 2016/10/7 |
22 | 穂高岳縦走下山 | 2016/10/8 |
23 | 白馬岳 | 2016/10/13 |
24 | 唐松岳 | 2016/10/14 |
25 | 五竜岳 | 2016/10/15 |
26 | 鹿島槍ヶ岳 | 2016/10/16 |
27 | 爺ヶ岳 | 2016/10/17 |
28 | 燕岳・大天井岳 | 2016/10/21 |
29 | 槍ヶ岳 | 2016/10/22 |
30 | 南岳 | 2016/10/23 |
31 | 表銀座縦走下山 | 2016/10/24 |
32 | 荒島岳 | 2016/11/29 |
33 | 北横岳 | 2017/1/17 |
34 | 蓼科山 | 2017/1/18 |
35 | 西吾妻山(途中敗退) | 2017/1/26 |
36 | 那須岳 | 2017/2/1 |
37 | 奥白根山 | 2017/2/3 |
38 | 奥白根山 | 2017/2/4 |
39 | 木曽駒ケ岳 | 2017/2/15 |
40 | 谷川岳 | 2017/2/16 |
41 | 焼岳 | 2017/2/27 |
42 | 焼岳 | 2017/2/28 |
43 | 伯耆大山 | 2017/3/19 |
44 | 三瓶山 | 2017/3/24 |
45 | 九重山 | 2017/4/4 |
46 | 祖母山 | 2017/4/12 |
47 | 傾山 | 2017/4/13 |
48 | 大崩山 | 2017/4/16 |
49 | 屋久島横断 | 2017/4/27 |
50 | 宮之浦岳 | 2017/4/28 |
51 | 永田岳 | 2017/4/29 |
52 | 黒味岳 | 2017/4/30 |
53 | 永田岳 | 2017/5/8 |
54 | 雲仙岳 | 2017/5/19 |
55 | 石鎚山 | 2017/6/4 |
56 | 石鎚山 | 2017/6/5 |
57 | 三嶺 | 2017/6/15 |
58 | 次郎笈 | 2017/6/16 |
59 | 剣山 | 2017/6/17 |
60 | 三嶺・剣山縦走下山 | 2017/6/18 |
61 | 前穂高・奥穂高・涸沢 | 2017/7/29 |
62 | 前穂高・奥穂高・涸沢 | 2017/7/30 |
63 | 北岳 | 2017/8/11 |
64 | 間ノ岳 | 2017/8/12 |
65 | 農鳥岳 | 2017/8/13 |
66 | 越百山 | 2017/8/26 |
67 | 南駒ヶ岳 | 2017/8/27 |
68 | 烏帽子岳 | 2017/9/3 |
69 | 野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳 | 2017/9/4 |
70 | 黒部五郎岳・水晶岳 | 2017/9/5 |
71 | 宝剣岳 | 2017/9/13 |
72 | 空木岳 | 2017/9/14 |
73 | 中央アルプス縦走下山 | 2017/9/15 |
74 | 剱岳 | 2017/9/30 |
75 | 立山 | 2017/10/1 |
76 | 前穂高岳 | 2017/10/8 |
77 | 奥穂高岳・涸沢 | 2017/10/9 |
78 | 奥又白池 | 2017/10/10 |
79 | 白毛門 | 2017/11/26 |
80 | 白毛門 | 2017/12/3 |
81 | 五竜岳(途中敗退) | 2017/12/24 |
82 | 仙丈ヶ岳 | 2018/1/7 |
83 | 赤岳 | 2018/1/27 |
84 | 阿弥陀岳 | 2018/1/28 |
85 | 網笠山 | 2018/3/2 |
86 | 五竜岳 | 2018/3/31 |
87 | 五竜岳下山 | 2018/4/1 |
88 | 蝶ヶ岳 | 2018/4/22 |
89 | 巻機山 | 2018//29 |
90 | 霞沢岳(K2敗退) | 2019/4/27 |
91 | 上河内岳 | 2019/8/9 |
92 | 上河内岳 | 2019/8/10 |
93 | 上河内岳 | 2019/8/11 |
94 | 木曽駒ケ岳 | 2019/9/14 |
95 | 木曽駒ケ岳 | 2019/9/15 |
96 | 燕岳 | 2019/10/5 |
97 | 燕岳 | 2019/10/6 |
98 | 前穂高岳 | 2019/11/2 |
99 | 前穂高岳 | 2019/11/2 |
100 | 塔ノ岳(途中帰宅) | 2020/2/17 |