北アルプスの9月や10月と言えば、紅葉や初冠雪、うまくいけば三段紅葉など素晴らしい景色が楽しめる季節です。
この時期の北アルプスは空気が澄んでいて写真撮影にも適しています。山小屋が営業を終了する時期でもあり、人が少ない静かな山行を好む人にはおすすめの時期でもあります。
そんな一方で、夏山と比べて気温が下がり、日中の寒暖差が大きくなるのも特徴。寒い時は氷点下まで落ち込んだり、10月も中旬を過ぎると雪が降ったりします。
そんな美しくも厳しい秋から初冬の北アルプス登山に向けて、この時期の山の雰囲気や、用意したい装備や登山道具、注意点などをご紹介したいと思います。
9月~10月の北アルプスで紅葉を楽しむには?
北アルプス3000mの稜線では年によって若干の差はあるものの、9月上旬から少しずつ色づき始め、9月中旬には3000mに近い稜線やその下部で見頃を迎えます。
3000mレベルの稜線には紅葉する植生がほとんどないため、山全体が色づき始めるのは9月中旬以降だと思っていいでしょう。
9月中旬〜下旬には2800m程度の稜線、例えば常念山脈(燕岳〜大天井岳)や後立山連峰(爺ヶ岳〜白馬岳)、あるいは立山の雷鳥沢などで美しい紅葉を愛でながらの登山が楽しめます。
山頂から始まった紅葉は9月末に2500mあたりまで下りてきます。ピークハントを楽しむというより、涸沢や立山でまったりと紅葉を鑑賞しながら過ごしたい場合は、9月下旬から10月頭がおすすめの時期。
北アルプスの紅葉の代名詞とも言える涸沢ですが、目線を変えれば標高は2800mから2200m程度まで幅広く、テント場のある2400mあたりで見頃を迎えるのは9/28~10/3あたりのことが多いですね。
時期により多少前後しますが、10月頭を目安に考えておくとまず外すことはないだろうと思います。
紅葉の名所となっている幕営地や山小屋の土日は鬼のように混みますので、何とか休みを工面して平日を絡めていくのが「圧倒的に」おすすめです。
雷鳥沢キャンプ場では朝のトイレ待ちに1時間かかったという声も聞きますし、山の中でそんなバカなことに巻き込まれたくないですよね。土曜日のテント泊及び山小屋泊は何としても回避して、1日でもずらす事を心からおすすめしたいと思います。
北アルプスが雪山になるのはいつから?
10月上旬を過ぎると紅葉の盛りは過ぎ、山肌は渋い色へと変わり、冷たい大気からは冬の訪れを感じるように。
10月中旬以降、「上空に強い寒気」が入り「低気圧」が接近すると雪山愛好家が待ちに待った初冠雪となります。冠雪後は登山の考え方が夏山とはガラリと変わるため、美しい山の姿に惑わされず、しっかりとした装備と技術を携えて入山しましょう。
冠雪後の登山では、驚くほどに人が少なくなりますので、万が一の際にも簡単には助けを呼べません。ほとんどの山小屋が営業していないということにも留意しましょう。
この記事では9月〜10月の北アルプステント泊を前提としていますが、10月中旬以降の北アルプスでのテント泊は、基本的に雪山にも対応できる方が対象になります。
秋から初冬におけるウェアリングの考え方
9月の中旬あたりまでは夏山+αくらいの気持ちで大丈夫。この期間に雪が降ることはまずないですし、雨に打たれでもしない限りは、凍えるほど寒いということも稀です。
そのため、普段より少し暖かいインナーを持っていくとか、ダウンを少し厚めにするなどの対応で事足ります。
一方、9月下旬以降や10月中旬以降の初冬の北アルプスでは事情が異なります。昼夜の寒暖差がとても大きく、昼は軽装で行動ができてしまう一方で、夜は氷点下まで寒くなることもある難しい環境です。寒暖差の大きな環境に対応できるウェアを持って行くことが重要です。
甘くみているとテント泊の夜に凍える思いをすることになるかもしれません。
備えあれば憂いなしです。
行動中のウェア
10月上旬ごろまでは太陽が出ている日中は汗ばむ陽気も多く、上半身は中厚手のインナー+半袖or長袖Tシャツと動きやすい格好が基本です。
風が出たり曇って寒いと感じたり、日が傾き始めたらフリースやシェルで調整します。
秋山に限らずですが、太陽が出ている日中に厚着して大量に汗をかいてしまうと後で汗冷えするので、暑いうちは軽装、寒くなったらすぐウェアをオンするという細かい調整が肝要。秋や初冬の北アルプスは本当に寒くなるので、面倒がらずレイヤリングを意識しましょう。
雪山が想定されているような場合でも、この時期に厚手のインナー(下)では汗をかいてしまうかも。メーカーラインナップのうち中程度の暑さを選ぶのが賢明かと思います。中厚手のインナーに夏用パンツでも大丈夫です。
11月以降は雪山のウェアリングへ切り替えたいところです。
就寝中のウェア
気持ちの良い秋山ハイクや撮影を終えてテント場に戻ったら、すぐにフリースやダウンなどを着て温かくしましょう。テント場に着いて歩くのを止め、日が暮れ始めると体温が急激に下がってくるためです。
その日の気温にもよりますが、薄手のインナーで行動している場合、その上に就寝用として中厚手のインナーを重ね着すると暖かい。はじめから厚手のインナー1枚で昼も夜も過ごそうとすると、この時期は昼は暑くて夜は寒いという事態に陥りがち。
薄手のインナー1枚で夜を過ごすのは寒くて熟睡できないかもしれません(特に9月下旬以降)。
秋や初冬で一番寒くなるのは足先です。ソックスを重ね履きするか、象足(テントシューズ)を持っていくなどして対処します。ザックに足を突っ込むというのも山のテント泊ではよく知られた方法です。
10月以降、寒さがひどい時は貼るホッカイロを活用すると就寝時の快適度は大幅にアップ。荷物が増えるのでそこはトレードオフではありますが。
まとめると、私の就寝時のウェアスタイルはこんな感じです。
- 薄手 インナー
- 半袖/長袖 Tシャツ
- フリース
- ライトダウン
- 夏用 シュラフ
- 中厚手 インナー
- 長袖 Tシャツ
- フリース
- ライトダウン
- 夏用 シュラフ
- 厚手 インナー
- 長袖 Tシャツ
- フリース
- 厚手 ダウン
- 象足
- 冬用 シュラフ
モンベラーな私が実際に使っているウェア類
私はかなりのモンベラーですので、装備やウェアの多くでモンベルブランドを使っています。消耗品であることを考えるとハイブランドのアウトドア用品は買うのがはばかられる程に高すぎる、もうちょい買える値段にして欲しい(アークテリクスとかマムートとか特に)
モンベルだとネットで簡単に買えてポイントも貯まります。夏山から厳冬期、もちろん秋山や初冬も完全に対応できるので安心して使ってください。
モンベルの回し者でも何でもないのですが・・・デザイン性も言われるほど悪くないと思いますよ?寝るときのウェアなんて何でもいいですしね?
インナーウェア
モンベルを例にとって話をします。行動中のインナーにはジオラインというシリーズの中厚手(10月中旬)・厚手(10月下旬〜)を使います。就寝時にインナーを重ね着するのがおすすめと紹介しましたが、上にはさらに暖かいスーパーメリノウールというシリーズを重ねることで幸せに寝ることが可能となります。
ちなみにモンベルのインナーはLW、MW、EXPの順で厚くなり、順番に、夏山、秋山〜初冬、厳冬期とリンクさせるとイメージしやすいかと思います。
モンベルに限らず、ほとんどのアウトドアブランドは、薄手 (L.W.)から中厚手 (M.W.)、そして厚手 (EXP.) と3段階あるはずなので、9月から10月上旬は中厚手、それ以降は厚手を検討するのが良いでしょう。
フリース
私はパタゴニアのR2を使っていますが、今は廃盤となってしまいました。
フリースはウェアの中でも比較的お値段がしますが、頻繁に買い替えが必要なものでもないので、気に入った良いものを買っちゃうのがおすすめ。少なくとも5年くらいは使えるはずです。
フリースはネットだと探すのが難しいものの一つだと思うので、実店舗で試着して買うことをおすすめします。
ダウンジャケット
四季を通じてテント泊登山をする場合、最低2種類のダウンウェアが必要になります、1つは薄手で夏山〜秋山、もう1つは晩秋〜厳冬期用の厚手ダウン。特に10月以降北アルプスでテント泊をする場合は厚手のダウンが必要です。
ダウンは時期によって使い分けることが重要。私は9月中旬まではモンベルのスペリオダウンジャケットを使っています。9月下旬以降は同じくモンベルのライトアルパインジャケットに切り替えます。
グローブ
手先の保温について、9月下旬までは軍手で十分です。10月中旬以降は中厚手のグローブがよく、厳冬期のようなオーバーグローブは必要ありません。私は滑り止め付きの軍手をよく使います。かなり温かいですし、岩肌もかなりしっかりつかめるので使い勝手は良好。
10月中旬以降は雪が降る可能性を十分考慮して、防水性のグローブを持って行きます。雪が降り始めると山は豹変しますので、使わなかったとしても雪山登山の装備が必要です。
インナーグローブとオーバーグローブがセットの物を一つ買えば、秋まではインナーグローブで過ごし、10月以降はオーバーグローブをザックに忍ばせておくという運用ができるので、初冬~厳冬の登山も検討している方にはおすすめの買い方です。
最近アウトドア界隈で急速に認知度を広げたテルムス。
防水グローブとしての有用性は大きい。とはいえ、9月や10月上旬の登山では出番はありません。本格的な雪山登山が対象ですね。
バラクラバ
夏山が中心の方には馴染みがあまりないと思いますが、雪山登山では必須となるバラクラバ。9月中は出番がありませんが、10月以降、特に降雪の可能性が高まる季節では必携となります。これは顔面を風雪から守る装備ですが、強風時にも使えるので10月中旬以降はぜひ持っていきたいですね。」
ワークマンでも安いものが売っていますので、初冬であればそれでも十分です。
ゴーグル
9月は不要。10月中旬以降で降雪の可能性があればザックに忍ばせておきたいアイテムです。私はスノーボードの時に購入したバートンのものを使っていますが、ゴーグル越しの見え方は実物で試した方がいいので、アウトドアショップで相談しながら購入することをおすすめします。
降雪・強風の中を歩く可能性があれば必携です。
ソックス
中厚手のアウトドアソックスであればあまりこだわる必要はありません。9月・10月の行動中に足がかじかむことはないと思います。10月以降の「就寝時」では足先が冷えますので、行動用に加えてプラスアルファでもう1枚重ねるか、象足を使うなどの対策を講じると夜が快適です。
その他のウェア類
10月以降は登山帽子をハットからニットへ変えましょう。
ハットでも死にはしませんが、10月下旬の稜線で強風に吹かれるような場合ではニット帽が正解です。他には貼るホッカイロが飛び道具としておすすめ。
「寒くて寝れるか不安・・・」と思ったら4枚だけでいいので持っていってみてください。2枚を背中に、2枚をお腹に貼るだけで、寝る時の快適度が段違いですよ。
9月〜10月(秋から初冬)にかけてのテント泊装備
寒い時期にでテントを担いで登山すると、防寒装備の重さもあり一気にザックの重さが増します。そういった意味で、夏山登山と比較して山が人を選ぶようになると言えるでしょう。それでも、多くの人が苦労してでもテント泊登山を選ぶのは、苦労を上回る魅力がテント泊登山にあるからです。
一例として、紅葉が最も美しい9月下旬やシルバーウィークの登山は劇的に混むのが一般的。人気の涸沢カールは平日でも山小屋泊は満員御礼。土日は布団2枚のスペースに6人で寝るのが当たり前という壮絶な世界らしいです。
テント泊なら自分一人のスペースでゆっくりと休むことができ、寝る時間も起きる時間も自由。夜中にテントから顔を出すだけで美しい星空を眺めることもできます。
秋や初冬のテント泊は酷寒の夜を耐えなければならない厳しい面もありますが、それでも私はおすすめしたい。
テント
テントは、シーズン関係なく2人用のテントがおすすめです。1人用の方が暖かいという話もありますが、本当に狭いので人を選びます。
モンベル、ファイントラック、アライテント、MSR、プロモンテ、ダンロップ、ヘリテイジ・・・テント選びの詳細はここでは割愛しますが、テントの種類については山岳使用を前提にしているものであれば、細部へのこだわりやメーカーへの共感などから決めて構わないと思っています。
シングルウォールでもダブルウォールでも構いません。
シュラフ
9月や10月のテント泊シュラフ選びは悩ましいですね。3シーズンで使うなら、モンベルのダウンシュラフでいうところの「#2」がいいでしょう。10月以降の雪山まで見据えている場合は「#1」など冬季用シュラフも候補に挙がります。
いずれにせよ、10月以降もテント泊登山をするつもりかそうでないかで、シュラフが2通り必要か否かが変わってきます。もし厳冬期のテント白登山はしないということであれば、モンベルの「#2」を購入し、ウェア類やホッカイロで温度を調整するのが賢明です。
スリーピングマット
9月中旬以降でのテント泊登山では、スリーピングマットは極めて重要な装備となります。夏山では感じなかった「底冷え」が顕著になるからです。日中は暖かかったのに、寝ようと思うと寒い場合、地面の冷たさが原因かもしれません。いくら暖かいシュラフを使ってもマットがショボいと寒いです。
10月までのテント泊登山であればエアー式でもクローズドセルでもどちらでも構いませんが、10月以降は厚めのマットを用意しましょう。私は秋山まではクローズドセル、雪山登山ではサーマレストのネオエアーXサーモを使っています。
エアーマットも各社ラインナップが多いので悩ましいと思いますが、サーマレスとニーモが定番です。
Q&A:10月の北アルプスでこれって要る要らない?
9月までの登山ではまだしも、10月になると降雪の可能性が高まるため、「この装備必要?」って不安になることが多いもの。特に冠雪の可能性があるタイミングや、冠雪直後の登山では悩ましいですよね。正解・不正解、必要・不必要の判断は個人によると思いますが、何でもかんでも持って行って装備を重くすればいいというわけでもありません。私なりの見解として、必要か不要かを簡単にまとめてみました。
- ゴーグル
-
9月は不要。10月上旬〜中旬も基本は不要。10月下旬からザックに入れておきたい。
- ピッケル / アイゼン
-
9月は不要、10月は根雪となり登山道が雪に覆われ始めたら必須。登山道の積雪状況は、槍ヶ岳山荘のスタッフブログなどを注視して判断しましょう。10月中旬から必要なことが多いです。
- ワカン / スノーシュー
-
9月・10月は不要。11月以降に積雪量により検討。
最後に
早い年は9月末に、おそくとも10月中旬には初冠雪がある北アルプス。秋山でどの程度雪が降るか、いつ根雪になるか、どれほど寒いかは年によってかなり異なります。一番信頼できる情報は「山小屋のスタッフブログ」だと思っていて、その点、北アルプスには多くの山小屋があって、ブログの更新頻度が高いので情報を得やすいです。
上記三つのスタッフブログは更新頻度も情報の量も多く、特に参考にさせてもらっています。念には念をと持ち過ぎれば荷が重くなり疲れます。必要以上の装備を携帯すべきではありませんが、秋山~初冬の登山をする上で必要となるものはしっかり用意したいですね。
晩秋から初冬の北アルプスは夏山では考えらえないほど夜冷え込みますので、自分なりの方程式を見つけて、安心安全登山を楽しみましょう。
お気軽にコメントください
コメント一覧 (2件)
冬季夜間の寒さ対策ですが、
ナルゲンボトルをお持ちなら、ナルゲンボトルを湯たんぽ代わりにすることをオススメします。
シュラフに突っ込んでから5~6時間は持ちますよ。
なるほど!
自分では思い浮かばない発想でした。
ぜひ試してみます。ありがとうございました(๑╹ڡ╹๑)p♪