HOME > 雪山登山 雪山登山 2022/2/5 登山記録:北アルプス 【北アルプス】西穂高岳 雪山登山(厳冬期)急峻な稜線歩きと山頂から望む夕景とご来光 厳冬期の西穂高岳(山頂 2909m)を登ってきました。ロープウェイを利用することでアクセスしやすく、厳冬期にも関わらず北アルプスの中では最も ... 2021/11/7 登山記録:北アルプス 【北アルプス】奥穂高岳 雪山登山(初冬・小屋泊)ジャンダルムを眺めに北アルプス最高峰へ! 10月末某日、北アルプス最高峰『奥穂高岳』へ行ってきました! 奥穂高岳というと、私にとっては普段「撮る対象」ですが、奥穂高岳山頂から眺める景 ... 2021/6/22 登山道具・登山ノウハウ 春・残雪期(4月~6月)に北アルプスで登山する時の装備と注意点 残雪期の北アルプス登山について装備や注意点をまとめてみます。 緑が芽吹いて新緑眩しく、残雪との対比も美しい春の北アルプス。北アルプスの春と言 ... 2021/6/18 登山記録:北アルプス 【北アルプス】涸沢岳 登山(テント泊・残雪期)6月の雪渓登り、急峻な小豆沢から絶景の稜線へ! 梅雨入り前の好天を掴んで涸沢から穂高岳山荘・涸沢岳へ行ってきました!1ヶ月前にも穂高の稜線へ登ろうとしていましたが、ゴールデンウィークの大量 ... 2021/5/27 登山記録:北アルプス 【北アルプス】槍ヶ岳 残雪期登山(後編)凍る穂先のナイトハイクから、360度の大展望へ! 【北アルプス】槍ヶ岳 残雪期登山(前編)霧雨の槍沢を越え、満点の星空へ! 残雪期槍ヶ岳登山の後編(2日〜3日目)です。初日は霧雨の中を上高地 ... 2021/5/25 登山記録:北アルプス 【北アルプス】槍ヶ岳 残雪期登山(前編)霧雨の槍沢を越え、満点の星空へ! 残雪期の槍ヶ岳を登ってきました! 北アルプス南部のランドマークであり、周辺の山に登っているとつい探してしまう、そんな存在ですね。私としてはこ ... 2021/5/11 登山道具・登山ノウハウ 雪山登山で使うトレッキングポール(ストック)を検討!ブラックダイヤモンドやローカスギアなど4社を比較 雪山登山で使うトレッキングポール(ストック)を新調します。 実はストックがあまり好きではない私・・・。できる限り両手ともハンズフリーな状態が ... 2021/5/8 登山記録:北アルプス 【北アルプス】ゴールデンウィーク 涸沢雪山テント泊(大量降雪のため奥穂高岳・涸沢岳 敗退) ゴールデンウィークに北アルプスの涸沢へ雪山登山に行ってきました! 結果的に涸沢泊まりになってしまいましたが、本来の目的は涸沢岳と奥穂高岳へ登 ... 2021/5/2 登山道具・登山ノウハウ 厳冬期テント泊登山に最適なエアーマット:サーマレスト「ネオエアーXサーモ」レビュー 厳冬期テント泊登泊(あるいは冬季小屋泊)に導入したエアーマットをご紹介します。 これまではサーマレストのリッジレストソーライトを使ってきまし ... 2021/4/24 登山記録:北アルプス 【撤退】槍ヶ岳 残雪期登山(槍沢ルート) 〜腐れ雪・疲労・雪崩の恐怖に負け撤退〜 ゴールデンウィーク前・小屋開け前ではありますが、晴天が続く予報なので北アルプスは槍ヶ岳を目指します。 新島々からバスに乗り込むも利用客は私だ ... 2021/3/27 登山道具・登山ノウハウ 「雪山登山に雪崩ビーコンは必要?」ビーコンの購入を躊躇っていた私が購入を決めた理由 アバランチビーコン、通称『ビーコン』を購入しようか悩んでいる方こんにちは。 雪山登山に興味を持ったり実際に始めると目にする・耳にする機会の多 ... 2021/3/20 登山記録:北アルプス 【北アルプス】常念岳 雪山登山(厳冬期・日帰り)冬季限定バリエーションルート東尾根をナイトハイクで駆け上がる! 穂高の連嶺を写真に収めるため常念岳に登ってまいりました! 冬季の常念岳はバリエーションルートの東尾根が一般的。バリエーションルートとは言うも ... 2021/3/7 登山記録:北アルプス 【北アルプス】乗鞍岳 雪山登山(厳冬期・テント泊) 奇跡の好日を捉えて乗鞍の山頂で星空鑑賞 厳冬期の乗鞍岳へテント泊登山で行ってきました! まだ厳冬期と言えるような時期ではあるものの、高気圧に覆われて風が弱く気温も高い…そんな好日を ... 1 2 3 … 5 Next »