浜野浦の棚田にて夕焼けの写真を撮った後、奇跡的に蛍まで撮ることができました。田舎の方は当たり前なのかもしれませんが、なんちゃって都会っ子には多くの蛍が飛翔する光景はとっても幻想的でしたね。
そのまま展望台の下にお邪魔して朝を迎えます。
土谷棚田と言い浜野浦の棚田と言い、西面なので朝はとにかく渋い。農家さんが現れるより前にテントは撤収しておきます。
・・・ブログを執筆して、出発です!
玄海原子力発電所(エネルギーパーク)
浜野浦の棚田がある玄海(げんかい)という場所には、今も絶賛稼働中の原子力発電所があります。原発の見学はできないとして、すぐ近くに玄海エネルギーパークと言う資料館があるので寄ってみました。
エネルギーパークから眺める原子力発電所。
この資料館・・・すごいぞ?九州電力の施設なんですけどね、とにかく資料が充実していて、パネルの説明が分かりやすい。原発なんて、ねえ?難しい単語がバンバン飛び交って、専門家じゃないと理解できないことも多いんですが、誰でもわかるような丁寧な説明かつ、各国の原発事情なんかも詳しく展示&説明されています。
これはかなりおすすめの施設だと言っていいでしょう(しかも無料)
日本だけでなく、海外の事情やこれまでの事故、管理体制について詳しく学ぶことができます。
色々なパネルの中で、一番印象的だったのがコレ。
原子力発電では産業廃棄物がでるわけです。私が思っていたよりずっと再利用と効率化が徹底されていて驚いたんですが、それでも放射線廃棄物が生じます。地層処分と言って、人の生活圏から隔離された地下深くに埋め込み、半減期が短くなるのを待つという方法なんですが・・・
どこの町だったかは見直さないと分からないんですけど、原発に関わらず、こういった最終処理場の建設や設置は賛否が強く分かれるところで、道路の至る所に「断固反対!!!」って、50mくらいの短い間隔で旗が上がっている町があったのを思い出しました(東北のどこか)。
協力金があったり、関連施設の誘致なんかで、過疎化が進む町によってはメリットもあるなんて言う見方もあるようですが、うーん、本当に難しい問題を孕んでいますよね、原発や放射線廃棄物は。
隣の九州ふるさと館では、伝統工芸や伝統技能を展示していました。
これが想像以上の展示数で、”ちょっと”見て周るには難しい程の充実っぷり。
伝統工芸品、伝統技能、お祭り・・・日本の各地には昔から伝わる事がたくさんあります。
私が自転車で見て周っている日本一周なんて、日本の魅力のごくごく、ごくごく一部だよなぁって、改めて思いました。
次なる街を目指して走っていると、佐賀県で初の道の駅を発見!
特に目ぼしいものはなかったので、おやつに甘夏を購入して進みます。
イカと大綱引きの町「呼子」
佐賀県の北に位置する呼子(よぶこ)にやってきました!
もうお昼近いので活気はありませんが、呼子では朝一が行われています。特にイカが有名なようで、一夜干しなどイカの製品が多く売られていました。
ここを通って向かったのは・・・
大綱引きの綱が保管されている場所。
呼子では毎年、長さ400mもの綱を使った「呼子大綱引き」が開催されるんだとか!
さっきの九州ふるさと館で知ったので早速来てみました。開催は6月の1周目の土日という事で、後10日程で開催です。町をあげた大綱引き、すっごく迫力ありそう!いつか再訪して必ずや見てみます。豊臣秀吉の時代、兵士の士気を上げるために、軍を二つに分けて綱引きをさせたことに由来するそうです。
町には多くの旗が上がっており、漁業の町だというのがよくわかります。
日本各地のお祭りに行くの、今から楽しみです。ねぶた祭りも参加してないし、調べたら枚挙に暇がないでしょうね。まずはリストアップして、行けそうなとこからばんばん行ってみます。
ブログ読者の方と会って来た!
さて、やって来たのは国道沿いにある物産館。実は今日、ここで人とお会いする予定が。
ブログを読んでくださっている方で、ずっと昔、秋田県でもコメントをもらっていたんですが、タイミングが合わず。現在は佐賀県の唐津(ここ)にいるとのこと。
今朝ブログを書いているときにちょうどコメントを見れたので今日は会えそう!
中の喫茶店でコーヒーや和菓子を振舞ってもらいました。暑い日のアイスコーヒーはマジ美味い。変わったようかんも頂いて、ばくばく食べちゃいました(笑)
お店の人が電話すると程なく当人がやって来られて、無事にご対面!
イエーイ!!!ブログのコメントを通じて直接お会いしたのは・・・初めてかもしれませんね!
ブログを知ったきっかけを聞いてみるとこれまた驚き。
まだ日本一周へ出発して間もないころ、千葉の菜の花畑でお会いした方がおりまして(ブログには登場していないけど)、そのKさんが茨城の神栖(かみす)で本日お会いしたSさんと知り合い、ブログの事をおすすめしてくれたんだといいます。
Sさんの携帯でKさんとお話しさせてもらい、懐かしさが込み上げてきました。何と言っても、千葉や茨城にいたのはもう1年以上前の話。
旅にも慣れてないし写真は下手だし、当時の自分を見るとひよっ子感が滲み出てます(白目)
日本全国の景色を愉しむだけでなく、日本全国に知り合い/友達ができるなんて贅沢な話ですし、日本一周をしなければ、まずこんな出会いはありません。
唐津の伝統行事「唐津くんち」
唐津の市街に入ってまずやって来たのは曳山展示場。300円かかりますが、今回は入ることに。
中には超巨大な曳山(ひきやま)と呼ばれる漆の工芸品が展示されています。
これは何なのかと言うと、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「唐津くんち」と言う町の伝統行事で使われる神輿(みこし)のようなもの。唐津神社の例大祭で、年に一回、数十万人もの人が動員される大きなお祭りごとが唐津で開催されます。
この曳山を曳子たちが引っ張って町を練り歩くんだといいます。お祭りの映像が流れていましたが、すごい迫力です。11月の頭に開催。今年は無理なので、来年の11月はお祭りを見に来ようと思ってます。
東京駅にそっくり!?
次にやって来たのは旧唐津銀行。
パッと見て、東京駅にそっくりだと思いませんか?実はここ、東京駅を設計した辰野金吾(たつのきんご)さんが監修、お弟子さんが作られたということで、東京駅と雰囲気がそっくり。
唐津の人が東京駅を見たら感動するんじゃなかろうか?
一応、唐津城も見学しつつ先に進みます。
石垣の修復中で天守閣には入れませんでした。
唐津バーガーを食べに虹の松原へ
もう14時になってしまいましたが、お昼ご飯を食べにやって来たのは日本三大松原である虹ノ松原。
実はこの中に、唐津バーガーのお店があるんです。車内販売ですが、なんでもこちらが本店何だとか。現在、自転車で日本一周中の末次さんに教えていただきました!さすが佐賀出身のチャリダーさん、良い所教えていただきました。2017年組のチャリダーさんで、Wordpressでしっかりサイトを作っており、旅への気合を感じます。
厳風~Genfu~(末次さんのブログはこちらからどうぞ!)
スペシャルで490円なのは安いー!!!
後ね、特筆すべきはドリンクの安さよ。コーラ130円って、普通の値段よ?だいたいこういう所で買うと安くても200円するじゃない?この辺り、かなりポイント高い。
当然スペシャルを注文!うまーい!バンズはカリッと固め、お肉や卵との相性が抜群じゃないのヤダー。
チャリダー的には3つくらい食べたいところですが、1個で勘弁しといてやろう。
佐賀市へ!
虹ノ松原から佐賀市を目指します。
・・・「ただの平坦な道」に感動している男が一人ここに・・・。
こういう普通の道路、すごい久しぶりに見たわぁ。雲仙からここまで、こんなに平坦な道はないので、夜露死苦!!!
途中で女神像が建っている道の駅「厳木(きゅらぎ)」を発見!
・・・もう疲れたからここまででいいや(笑)
だ、妥協なんかじゃないんだから!ネットカフェ代節約になるし、ね?今日は道の駅でストップにします。
今の時期は暗くなるのが7時半とかで、道の駅泊はテント張れるのが遅くなって辛い所。
ビールを求めて厳木を散策するも・・・
暇なのでビールを買いに町へ。
あれ?Aコープ休み?そしたら、まさかの、18時で営業終了。
・・・え?早くない?さすがに18時は早すぎない?ちょっと、ホワイト企業すぎでしょ。
彷徨って個人商店を発見!え?酒類は取り扱ってない?近くの居酒屋に行ってみたらって?
え?缶ビール一本500円?いや、それはちょっと・・・。
あれだ、温泉へ行こう。温泉には大体ビールが売っているのさ!
え?休館日?ある、あるよねー。。。
バカな!!!ビールが手に入らないだと!?
その後は酒類の自動販売機を求めてさまようも見つからず。厳木では18時を過ぎると、ビールが手に入りません。飲めないと思うと、すっげー飲みたくなるー!!!
泣く泣く道の駅へ戻るのでした(白目)
【告知】写真の路上販売します(@博多駅前)
博多で写真の路上販売をします!
場所:博多駅前
日時:5/25(木曜)17時~20時(予定)
九州でたくさん素敵な写真撮れたので、九州の写真と日本全国の風景写真です。路上販売するのはこれが最後だと思うので、お時間ある方はぜひ来てください(๑╹ڡ╹๑)p♪
移動ルート
今日の旅データ(235日目)
本日の走行距離 | 57km |
総走行距離 | 8691km |
スタート | 野宿「浜野浦の棚田」 |
ゴール | 道の駅「厳木」 |
飲み物 | 430円 |
朝食 | 207円(食パン、ジャム) |
昼食 | 490円(唐津バーガー) |
夕食 | 0円 |
買い食い | 370円(甘夏、魚コロッケ) |
観光 | 300円(曳山展示場) |
使用金額 | 1797円 |
お気軽にコメントください
コメント一覧 (8件)
ブログの紹介までしていただき、ありがとうございますm(_ _)m
私も記事を見ていたら、からつバーガー食べたくなってきました(笑)
厳木こそ、私の故郷なのです(^^)何もなかったでしょう?!笑
道の駅厳木の駅長さんは、同級生のお父さんだったので、向かわれることが分かっていたら予めご連絡しておけたのですが…(同級生もバイト中)
なかなか厳木に立ち寄る方が少ないので、嬉しく思います!
ちなみに、佐用姫像(女神像)は15分に1回回っているんですよ!笑
いえいえこちらこそ!
そういえば、末次さんは将来起業をされたいと書いてあった気がして・・・
それなら、各県で起業した起業家さんを訪問したりしたら、
一緒にご飯を食べれたり、お話聞けたり、将来の勉強になりそうだなって、思ったりしました。
日本一周と言う名目があれば、通常よりアポが取れそうだなとかいやらしい考えをしてみたり(笑)
厳木出身なんですねー!
いやぁ、本当に田舎でした!笑
たしかに、あそこは通らない人が多いかもしれません。久留米まで近いので一気に行っちゃいそうかも。
回ってました!?それは気づきませんでした。。
清宮君昨日はありがとう!ブログを通じて人に会えるのは本当にまれです。私も何十年もやっていて数えるほどしかおりません。不思議とブログを見ているので、雰囲気とか気持ちがわかっちゃうんだよね。だから初めて会ったとは思えませんでした。
もう少しゆっくり話をしたくても、私も仕事を抜け出してきてたのでお許しください。こんな運命的な出会いがあるのだと、神様は嘘つきませんね(笑)
まだまだ道のりは続きます。事故だけは起こさないように安全運転で最終目的地まで行ってください。
今回は本当にありがとうございます。いつかどこかで、またまた運命的な出会いがあったら・・・そんなこと思っていました。ごきげんよう♪♪
こちらこそ!本当にありがとうございました(๑╹ڡ╹๑)p♪
日本一周が終わったら、お手紙送りますので、どこにいるか教えてくださいね☆
これからも日本全国を巡って写真撮ったりするので、もし近くにいきそうであれば是非コメントしてください。
またの奇跡に期待しております(๑´ڡ`๑)
昨日は、清宮さんとお話ができて、めっちゃ嬉しかったです(^.^)
おばさん寿命が5年延びました(^_^)
どこかで人は、繋がっているのですね(*^_^*)この1年で逞しくなりましたね~山が人が清宮さんを見守ってくれてますよ(^_^)v
これからも、充分に気をつけて楽しい旅になりますように\(^_^)/
本当にお久しぶりでございました!
千葉や茨城は、今となってはとても懐かしく、旅スタート当初の思い出が鮮明に蘇るようでした。
寿命が5年も!?それはよかったです(๑´ڡ`๑)
旅によって人生変わった気がしています。
それくらい、大きな経験をさせてもらっていると思うので。
これからも気を付けて行ってきます!
清宮君こんばんわ。
火の神キャンプ場で声をかけさせてもらった奈良のおっさんです。
日々忙しいのにお邪魔してしまってすみませんでした。
その後も無事素晴らしい旅を続けられているようで何よりです。
自転車のトラブルがあったとは知りませんでしたが、
リムからいくなんて想定外もいいとこですね。
それにしても、これだけの距離を走りながら山にも登り、
それを日々アップしてるなんてスゴ過ぎですよ。。
自分はあれから、八代、広島と移動して3日後に帰ったのですが、
その後の諸々の処理に追われてコメントできず失礼しました。
仕事しながら10日休めるのは恵まれている方だとは思いますが、
やはり1カ月2カ月期限を切らずに旅ができるのは羨ましいです。
怪我と事故にだけは気をつけてこれからもいい旅続けてください。
ではでは。
もし奈良方面に寄られるようなら気軽に声をかけてくださいね。
こんにちは!
いえいえ、とんでもないです。あの時は疲れてしまっていて、しっかり時間を取れず、
嫌なことをしてしまったなと思っていました。
まさにあの日にリムが壊れてしまったようで、そろそろ変え時だったのかもしれません(汗)
一度きりの日本一周ですので、どうせなら記録を残そうかと思い、毎日更新するようにしています。
とはいえ、あまりに大変なのでそろそろゆっくりしたいという気持ちもあるのですが(๑´ڡ`๑)笑
思い切って仕事やめちゃってますからね!今ばかりは人生最長の休みを活用して、
精一杯思い出を作ろうと思っています。
奈良は既に通過しているので、近くだと和歌山になりますね。
もしどこかでお見かけしたら是非お声がけください(๑╹ڡ╹๑)p♪