自転車日本一周23日目の清宮です、こんにちは!
人間、動こうと思えば動くもので、今日は身体に鞭打って頑張りました。その結果、すんばらしい景色に出会えたから、すべての疲労が嘘のように消え・・・はしませんが、そう言いたくなるような景色でした。
それでは23日目いってみよー!
・・・おはようございます。
朝早いです、今日は5時起きで6時には出発します。
ネットカフェ「快活club」に泊まっていましたが、このネットカフェのクオリティが高すぎて、慣れてしまうと他のネットカフェが辛いほど( ;∀;)
きれいな朝の日を浴びて、出発!
猪苗代方面を目指します。
今日は福島県の名峰、日本百名山の一つである磐梯山(ばんだいさん)に登ります!・・・ガンダムを作っているあのBANDAIとは特に関係ございません(笑
遠くに見える山が磐梯山です。まずは山の登山口まで行かねばなりません。
そして、山に向かうまでの道のりがまたずっと登りなのです。福島県入ってからずーっと登りっぱなしなので、さすがに足が疲れてヘトヘトです。しかも!今日はその後、疲れた足で山に登るというなかなかのハードスケジュール!
誰だそんなスケジュール組んだ奴は٩(◦`□´◦)۶
出てこい!٩(◦`□´◦)۶
・・・お前だ。
どんどこ坂を登ると山が近づいてきました!
本当は昨日、道の駅ばんだいまで来ていればもっと楽だったんですが、昨日は暑さのせいか何なのか、身体が疲れてしまって、ネットカフェに泊まりました。
旅を再開して約10日経ちますが、何だかんだ毎日自転車こいでいるので、そろそろオフ日を取ったほうがよさそうですね。
ただ、そうはいっても休むタイミングを取りにくいので、県が変わるタイミングで必ず一度は休むようにしようかとおもいます。そうすれば大体10日に1回はオフを取れる計算になるので、ちょうどいいですね(╹◡╹)
あ゛ー、ひたすら登りで太ももちゃんが辛いぜい。
それでも、山の真正面までたどり着きました。
ここからどうやって登山口まで行くのか・・・
磐梯山は登るルートがたくさんあって、表磐梯と裏磐梯に大別されます。裏磐梯は山の裏側からなので関係なくて、表磐梯にもゴールデンルートにある八方口や猪苗代スキー場から登るルートなどがあります。
私は、猪苗代スキー場からのルートをチョイス!
(結構きついルートでした・・・八方口からの方が少し楽に登れますし、人気です。)
猪苗代スキー場の看板が見えてから、スキー場までがまたキツイ坂道。
もう太もものライフが残っていないので、自転車を押して牛歩のごとく進みます。
磐梯山ではパラグライダーも盛んみたいで、私が山登りしている間も飛んでいる人がいましたよ(╹◡╹)
パラグライダーの免許取るのって2年かかるらしいですね・・・
2年?長くね?٩(◦`□´◦)۶
冬は猪苗代スキー場、夏は磐梯山として登山ができます。
ゲレンデを登るっていうのも初めての経験ですね。
・・・
ゲレンデのふもとにつき、そそくさと登山の準備をしていると「清宮さんですか!?」と声をかけられてびくりっ。
なんと!なな、なんと!
ブログを読んでくださっている方が!わざわざ送るまで応援にかけつけてくださいました!
しかも、旅の装備までくださいました( ;∀;)
マジですか。マジなんですか?
昨日のブログで磐梯山に行くと書いたら、それを見越して磐梯山までかけつけてくれたというのです。
と、言いますか、私が磐梯山に到着する時間は未定だったのに、本当ちょうどいいタイミングで到着できたみたいで、奇跡や、旅の奇跡や( ;∀;)
本当うれしかったです!どうして私のブログにたどり着いたのかお聞きすると、ニコンD750関連の検索で来てくださったとのこと。それがまた嬉しい!カメラのシューアクセサリーをいただきまいた。大切に使わせていただきます!
猪苗代スキー場登山口はこんな感じで車の駐車場があるので、車なら便利ですね。自転車はマジできついです。
時刻は10時すぎ、自転車でここまで上ってきたのに、さらに山を登るという変態的な登山を開始したいと思います!
猪苗代スキー場は、当然スキー場なので、ゲレンデやリフトがあります。冬以外はこんな感じなんですね(╹◡╹)登山道もありますが、私はショートカットしてゲレンデを一直線に上ります。
ゲレンデなのでね・・・角度がちょっと・・・
見下ろせば、めっちゃ急こう配!(当たり前)
ぐはっ。今日は最高のトレーニングになりそうです。
すごくいい天気で、空がきれい。
ちょっと雲が出ていてガスってますが、それでもきれいですね。
ゲレンデを上り終わると、林道に入っていきます。
こちら、磐梯山の頂上ですがまだまだ距離がありますね。
猪苗代スキー場口からは、◯合目みたいな看板はありませんでしたね。登山道の標識も必要最低限って感じがしました。
歩く道もなかなかワイルドです。
磐梯山にくっついている赤埴山(あかはにやま)への道がありますが、時間がないのでパスして、山頂をめざします。
歩いていると動物の糞をちょくちょく見かけました。何の動物のだろう?
磐梯山の頂上付近に雲が引っかかっていてちょっと気になります。きれいな眺めを臨めればいいんですが・・・。
途中、リポビタンDのCMができそうなトレイルランの人と出会ったり、
山岳部の人と出会ったり、
きれいな花を見かけたり・・・
ってやべっ!この花の名前なんでしたっけ?ド忘れしてしまった( ;∀;)
猪苗代スキー場からのコースは樹林帯を抜けますが・・・登山している人が全然いない。八方口の方は車がたくさんとまっているとのことで、にぎわっているのかな?こっちはかなり人が少ないですね。
こんなニュースもあるくらい。2015/5/26って、時期同じだなぁ。熊に出くわしたらどないしたらよいのか。鷹村のように、熊の眉間にストレート打てませんものね(なんのネタか分らないだて!?そんな人は、はじめの一歩を読んでみよう)
林道を抜けるとごつごつした岩場道になります。
栃木の男体山でもまだ雪はありましたが、さらに北上した福島県ではがっつり雪が残ってます。
山頂までだいぶ近づいたところで・・・
この景色!すんばらしい眺めです!
山頂方面に雲があるのが気になります( ;∀;)
途中で山の水をがぶ飲み。冷たくて、美味しい。山の水って本当に美味しいです。
磐梯山は山頂近くに休憩所があって、飲み物やラーメンが売っています。これがあるだけで助かるんですよね。
前上った男体山は休憩所も山小屋も川の水もないので、水分がなくなると辛くて辛くて。
山頂まであと一息!
雪が解けてべちょってますね。登山するときはちゃんとトレッキングシューズ履きましょう。これくらいの山なら普通の靴でも登れるんですけどね。快適さが全然違います。
最後の岩場を上りきれば・・・
着いたー!!!
福島県、磐梯山!登頂しました(๑˃̵ᴗ˂̵)و !
山頂からの景色がコチラ!
いやぁ!絶景!大パノラマ!体に鞭打って上ってよかった( ;∀;)
百名山踏破を目指しているお兄さんと話ながら記念撮影。
時刻は13時頃、お腹ぺこぺこなのでお昼にします。
今日はカップヌードル。山頂で食べるラーメンが美味しいのよっ。
山頂からの眺めが素晴らしすぎて、景色にうっとり。
山頂から見たら猪苗代湖が小さく見えるほど。
そこまで高い山じゃないんですが、見下ろす景色は絶景そのものでした。
お昼ご飯食べて、景色を堪能して、14時頃下山します。
下山しているとき、晴れ間の綺麗な山頂を見ることもできました。
ふーっ。
ゲレンデまで降りてきて、ちょっと一息つきます。正直なところ、身体の疲労感がやばい。もうヤヴァイね。ゲレンデの草の上で町を見下ろし、ちょっとお昼寝してから降りることにします。zzZ
この急こう配なゲレンデは降りるのもキツイぜ。
無事山を下りて、今日の寝床である猪苗代湖のオートキャンプ場を目指します。
磐梯山ありがとう!超いい山だったよ。また登りたいと思ったぜ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ !
あえて田んぼ道に入ったらなかなか国道に出れず、お母さんに道を聞いたりして進みます。
ちょっと蛇足ですが、この後福島を東へ北へ進みます。
本当は裏磐梯へも行こうと思っていたんですが、ここからさらに上っていかなきゃいけないので、今回はやめておきました。裏磐梯には五色沼というきれいな湖があるんですが、いつかの楽しみに取っておきます。
天神沼オートキャンプ場に着きました!
ここは予約不要で、空いているスペースならどこにでもテントを張れます。
せっかくなので、猪苗代湖の湖畔にテントを張りましょう。猪苗代湖と磐梯山を臨む、最高のロケーションですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
今日プレゼントでもらったのがこちら!ニコンのシューカバーです!
シューにはめてあのとがっている部分をカバーすることができます。見た目もオシャレです。
陽が落ちてきました。きれいな夕陽です。
湖に夕陽の道ができていました。こんなところでキャンプできるとは。しかも、チャリダー、ライダーなら1000円ですぜ!
あまり人もおらず、ゆったりとした中で休むことができました。
ブログ書きたかったんですが、あまりの疲労で、身体が「寝ておけ」というので寝ることにzzZ
【次回予告】
明日はここでゆっくりするか、天気がいいので滝を見に行くか・・・ちょっとまだ悩み中です。
本日の走行距離 | 33km |
総走行距離 | 751km |
スタート | ネットカフェ「快活クラブ(会津インター店)」 |
ゴール | キャンプサイト「天神浜オートキャンプ場」 |
自転車日本一周のブログランキングに参加しています!皆さんにバーナーをクリックいただくと順位が上がりますので、旅を応援してくださる方は、ぜひクリックよろしくお願いします。
ブログランキングのページが開けばクリック成功です!
(注)自転車日本一周23日目です。