自転車日本一周で持っていく装備の総集編ということで、これまでの内容にウェアと日常雑貨を加え、装備の全体像をご紹介します。
自転車、アウトドア、カメラ、デジタルについては下記の各論でも詳しくご紹介しています。
自転車日本一周の装備~自転車~
日本一周の装備総集編、旅の相棒となる自転車関係からいってみよう!
旅の相棒となる自転車はARAYA(新家工業)のディアゴナールです!これから1年半ほどの長旅になりますが、よろしくね(๑╹ڡ╹๑)p♪
- パンクしないソリッドタイヤTannusを使います。パンクの心配も空気入れの必要もなし!
- タイオガのフロントキャリア。フロントバッグを支えてもらいます。安くて丈夫(らしい)!
- トピークのフロントバッグ。ここにはD750+AF-S NIKKOR 24-70mmやバイクカバーを入れています。
- トピークのサドルバッグ。購入したサドルバッグ(が付かなかったので)を無理やりステムバッグとして使います٩(◦`□´◦)۶
- タイヤ: Tannus(公式サイト)
- フロントキャリア: タイオガ フロント チューブラー キャリアー
- ハンドルバーバッグ: トピーク TourGuide Handlebar Bag DX
- サドルバッグ(ステムバッグ): トピーク Aero Wedge Pack
- キャットアイのフロントライト。200ルーメンで大丈夫かな…
- TigraのBikeCharge。自転車で走りながらiphoneやライトを充電可能です!
- Tigraのスマホホルダー。iphone6を入れてナビとして使用。防塵防滴で超頑丈です。
- ゼファールのバックミラー。これで後方の確認がちょっと楽になります。もう事故は嫌!
- フロントライト: キャットアイ ヘッドライト [VOLT200] リチウムイオン充電池
- アクセサリーホルダー: ミノウラ アクセサリーホルダー [SGL-300S] φ22-29mm対応
- モバイルバッテリー: TiGRA Sport 自転車 バイク モバイルバッテリー BikeCHARGE 2600mAh
- バイクホルダー: TiGRA Sport iPhone6s 自転車 バイク ホルダー for iPhone6s/6
- バックミラー: ゼファール SPIN バーエンドミラー
- キャットアイのサイクルコンピューター。時刻の確認や旅の積算距離を計測します!
- ゼファールのトゥークリップ。脚が弱い私はハーフトゥクリップの力をお借りします。これがあれば踏み外し防止にもなります。
- トピークのボトルケージ。水分補給はまめに!特に夏場は脱水に気を付けないと。
- マスロードのセンタースタンド。無理やりセンタースタンド取り付けてますが、スタンドないのは不便すぎる!
- サイクルコンピューター: キャットアイ ベロ ワイヤレス [CC-VT235W] Velo Wireless
- トゥークリップ: ゼファール ハーフトゥクリップ
- ウォーターボトル: トピーク モジュラー ケージ 2
- スタンド: MASSLOAD CL-KA56 Vオープンセンタースタンド
- トピークのリアキャリア。テントやマットを支えてくれます。パニアをかける場所が一段低くて便利です。
- オルトリーブのパニアバッグ。完全防水で有名ですね。擦れてもいいように底面や下部を防水テープで補強しています。
- キャットアイのリアライト。結構明るいけど…これだけじゃちょっと心もとない?
- bernのヘルメット。前職の方々から頂いたメッセージ付のヘルメット!これで超安全運転を心がけます。
- リアキャリア: トピーク スーパー ツーリスト DX チューブラー ラック
- リアパニアバッグ: オルトリーブ バックローラー シティ ブラック 40L(ペア)
- リアライト: キャットアイ セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI-5 リア用
- ヘルメット: Bernのヘルメット(前職の仲間よりプレゼント!)
- ドッペルギャンガーのチェーンロック。自転車を守ってもらう守護神。重たい分、重厚感と安心感がすごい。
- マイパラスのワイヤーロック。自転車をチェーンロックとダブルで守ってもらいます。ダイヤルと鍵式をそろえました。
- ハンドクルーのサイクルグローブ。振動から手を守るためにグローブは必須。しっかりしたゲルが入っていていい感じ。
- バイクカバーは寝るときや駐輪場で使います。
- チェーンロック: DOPPELGANGER ダイヤルコンボリフレクトチェーンロック [5桁ダイヤル式
- ワイヤーロック: マイパラス ブラケット付ワイヤーロック
- サイクルグローブ: ハンドクルー サイクルグローブ ハーフ 半指M
- 自転車工具:PWT 自転車用 携帯 マイクロ ツール 19機能
自転車日本一周の装備~アウトドア~
アウトドア関係は旅の間の私の生活そのもの!テントやシュラフ、クッカーは旅のQOLを決めると言っても過言ではありませんね。ここはスポンサーのエバニュー様より多大なご支援を頂いており、とても充実した装備をそろえることができました。
- 登山の時に大活躍!
- 旅の家となる中核装備です。
- シュラフの下に敷くことでクッションと断熱材に。
- 旅の布団となる重要装備。
- ザック: サミットツアー 50+15L バックパック(エバニュー様より提供)
- テント: ミドリ2(エバニュー様より提供) ⇒ Eureka(ヨーレイカ) テント アマリパス ソロ [1人用]
- マット: エバニュー EXPマットRB Lightweight 185 EBA413 (エバニュー様より提供)
- シュラフ: モンベル 寝袋ダウンハガー800#2[最低使用温度-6度]
- なるべく自炊して旅を楽しみたい!
- お湯を沸かしたり材料を加熱するのに。
- 食パンはどれくらい食べるだろう??楽しみな道具。
- 美味しいコーヒー飲んで頑張ります。
- コッヘル: エバニュー チロルコッヘルM
- ストーブ: ソト レギュレーターストーブ ST-310
- ホットサンドメーカー: あつあつホットサンドメーカー
- コーヒードリッパー: ユニフレーム コーヒーバネットcute
- テントの下に敷いて雨からテントを守る。
- テントの中の明かりはこれだけ!かなり明るいので大丈夫なはず。
- 虫よけは大雪。
- ヘッドライトこれじゃ頼りないかな・・・必要なら追加購入しましょう。
- グラウンドシート: アライテント アンダーシート2
- ライト: スノーピーク ソリッドステートランタン たねほおずき ホワイト
- 虫除け: CITRONELLA GEL(後輩よりプレゼント!)
- ヘッドライト: Colemanのヘッドライト(自宅にあった物)
- アウトドア用買わなくてもいいかなと。
- 果物の皮向いたりするのに役立ちそう。
- 調理具: 自宅のハサミやフォーク、スプーン
- 万能ナイフ: ビクトリノックス スタンダード カモフラージュ
自転車日本一周の装備~カメラ~
旅の日常から日本の魅力を伝えるためのカメラ。充実した装備を持っていきます!
- ニコンのD750。たくさん写真撮るぞー!
- ニコンの標準レンズ。旅の基本となるレンズです!
- タムロンの望遠レンズ。自転車から撮るのに役立ちますね。
- トキナーの広角レンズ。パノラマや星景をこいつで撮りまくります。
- フルサイズ一眼レフ: Nikon デジタル一眼レフカメラ D750
- 標準レンズ: Nikon 標準ズームレンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
- 望遠レンズ: TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
- 広角レンズ: Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 17-35 PRO FX 17-35mm F4 (IF)
- ピークデザインのキャプチャークリップ。これでカメラをバッグに装着します。フルサイズで使うにはproパッドも必須です!
- マンフロットの三脚。耐荷重4kgでフルサイズも対応可能。これで夜景や星をたくさん撮ります。
- ロワジャパンのタイマーレリーズ。三脚と併せて夜景や星を撮ります。
- ニコンのバッテリーとやサンディスクのSDカード(32GB)。バッテリーは余裕をもって3つ、SDカードはデュアルスロットように2枚。
- カメラアクセサリー: Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2
- カメラアクセサリー: Peak Design キャプチャープロパッド PP-1
- 三脚: マンフロット三脚 Befree アルミ 4段 ボール雲台キット
- レリーズ: ロワジャパン ニコン MC-DC2 対応 シャッター リモコン コード レリーズ
- 交換バッテリー: ニコン Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15
- SDカード: Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
- XCSOURCEのNDフィルター。バリアブルなのにこのアリ得ない価格!NDフィルターのお試し感覚で使えますね。
- Hakubaのレンズペン、Kenkoのブロワー。カメラのメンテ道具。旅の間に1回はセンサークリーニング出そうかと思ってます。
- NDフィルター: XCSOURCE 減光フィルター 可変式NDフィルター ND2 ND4 ND16 ND400
- レンズペン: HAKUBA レンズペン
- ブロワー: Kenko ブロワー
自転車日本一周の装備~デジタル~
毎日のブログの更新やiphoneの予備バッテリーなど重要なアイテムにして、いかにして軽量コンパクトにするかが重要ですね。
- VAIOのPCやマイクロソフトのマウスなど。PCの拡張バッテリーが付いていてお気に入りのPC。これでブログを更新します!
- BuffaloのBluetoothキーボード。これでiphoneからもブログ更新が可能に!
- Y!モバイルのwif502HW。旅に欠かせないネットはwifiとデザリングの2本体制です。テレビチューナーにもなる優れモノ。
- Appleのipod shuffle。超コンパクトなので歩きながら音楽を聴くのに便利です。
- PCケース: エレコム ZEROSHOCK UltraBook 13.3インチワイド ブラック
- Bluetoothキーボード: iBUFFALO Bluetooth3.0対応 折りたたみキーボード
- wifi: Y!mobile
- ipod shuffle: iPod shuffle 2GB 第4世代 2015年モデル ブルー
- Baffuloの外付けハードディスク。たくさん写真を撮っても安心の1TB。外付けHDDも安くなったので足りなくなったら買い足します。
- 外付けHDD: BUFFALO ターボPC EX2 USB3.0 ポータブルHDD 1TB
- 急速USB充電器: Anker PowerPort 4 (40W4ポート) 折りたたみ式
- モバイルバッテリー: cheero Power Plus 3 Premium 20100mAh
自転車日本一周の装備~衣類~
ウェアをどれくらいの量持っていくかは本当に悩ましい!私の旅は冬越えをするので、冬モノも必要なんですが、寒くなったら追加で用意する予定です。
- 下着: 4着
- ソックス: 4足(うち1足は山用)
- 短スパッツ: 1着
- 長スパッツ: 1着
- 半ズボン: 2着
- 長ズボン: 2着(うち1着は山用)
- 長インナー: 2着
- 半袖Tシャツ: 3着
- 長袖Tシャツ: 0着
- アウター(ソフトシェル): 2着
- ウインドブレーカー: 上下1着
- 海水パンツ: 1着
- 運動靴: 1足
- トレッキングシューズ: 1足
- クロックス: 1足
これだけの量ですが、この様にクルクル丸めて輪ゴムで留めると40Lのパニアバッグ半分程度で収納可能です。
冬になるとこれにフリースやダウンが加わるので…冬が終わったら要らないものを送り返すしかないかもですね。
レインウェアはモンベルあたりの物を買おうかと思っていたんですが、家にonyoneというメーカーの物があったので、初めはこれを使ってみようかと思います。
onyoneって聞いたことないんですが…でも結構しっかりしていたので、とりあえずということで。ダメそうなら無難にモンベルあたりのを買おうと思っています(╹◡╹)
自転車日本一周の装備~日常雑貨~
- 髭剃り
- 歯磨き/歯磨き粉
- シャンプー、ボディーソープ
- 保湿液
- リップクリーム
- 耳栓
- アイマスク
- 爪切り
- ブラシ
- 毛抜き
- ボディータオル
- 手鏡
ずっと温泉やネットカフェではお金がかかってしかたないので、それなりに「ワイルド」な方法で清潔に保つ努力をします╭( ・ㅂ・)و ̑̑ !
ポーチに入れれば結構コンパクトに収納できますね。
温泉入ると洗う用と拭く用が必要なので、タオル×2と食器タオル×1、後はテントの結露などを拭くための吸水タオルです。
トイレットペーパーは超緊急時のために…あれば何かと便利ですよね。お風呂に入れないときはギャッツビーのボディーペーパーのお世話になることが多そうです。
薬
薬はあまり持っていきません。とりあえずあったもので…絆創膏、目薬、痛み止め、睡眠補助薬、酔い止めです。ワシのマーク製品が多いですね(╹◡╹)笑
セキュリティ
常に移動しているので、物を置き忘れてしまうと致命的…どこで置き忘れたのか分りませんもんね。ワイヤーロックやチェーンで物をなくさないように気を付けます。
後、気休め程度ですが物を置き忘れると音を鳴らしてくれるアラームを買ってみました(写真の黒いやつ)。これは、受信機と送信機が一定以上の距離離れるとアラームで教えてくれるというものです。
レンズを入れるスリングバッグに入れておけば置き忘れ防止に、夜自転車につけておけば盗難防止に一役買ってくれるかな?とちょっと期待しています。
食糧
クッカーを使って積極的に自炊しようと思っています。
…とは言うものの、私はフロントパニアを付けない関係で、食材に割けるスペースはかなり限られています。そのため無洗米、パスタ、ラーメン+レトルトあるいは食パンを使ったサンドイッチがメインになりそうです。自転車の旅ですし、それくらいがちょうどいいかと思ったりしています。
食材は写真のブラウンバッグに入れていきます!中が保冷仕様になっている優れもの。前職のプロジェクトメンバーが旅の餞別にプレゼントしてくれました!ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)و !
名刺
サイトのロゴをばっちり入れて名刺を作りました!お試しということで初版100枚しか作っていませんが、旅の中で500枚は必達目標として名刺配りたいと思っています(実際はストレッチな目標として1000枚目指します)。
結婚式の引き出物カタログに良さげな名刺入れがあったので迷わず選びました。名刺入れに自転車が描かれているなんて!自転車日本一周の私におあつらえ向きです。
看板
自転車の後ろに付ける用の看板です!サイドにパニアバッグを付けてテント載せて…かなり目立つ風貌になるため、怪しまれないためにも看板はあった方がいいかなと思います。
ブラックボードは東急ハンズで購入しました。
看板があれば街中で話をするネタになるかなと╭( ・ㅂ・)و ̑̑ !
トピークのハンドルバーバッグは地図を入れる場所があるんですが、そこにも小さい看板を入れます。こちらは100均のブラックボード。
お守り
製薬の友達が旅の無事を祈ってミサンガとお守りをくれました!
ミサンガは、なんと手作りです!愛情たっぷり!解けないようにきっつきつに縛っていきますね。
お守りは自由が丘の熊野神社の物で、御神徳に「交通安全」があります。無事に帰る(カエル)との想いが込められています。
旅では無事に帰るということが大前提ですからね(事故に遭った時、このお守りを持っていませんでした汗)。
たくさんの土産話を持って無事に帰ってきます!
自転車に荷物をフル積載!
ドンッ!!すべての荷物を載せるとこんな感じです(カメラのスリングバッグは背負います)!
日本一周チャリダーの中ではかなりコンパクトにパッキングできたのではないでしょうか?パニアは両側とも若干余裕ありますし╭( ・ㅂ・)و ̑̑ !
フロントバッグはカメラ+常用レンズとバイクカバーや自転車工具を入れています。
右のパニアが主にアウトドア関係・生活雑貨、左のパニアが衣類・食材・デジタルです。
テント、シュラフ、マット、ザック、トレッキングシューズ、レインウェアはスタッフバッグに入れてリアキャリアとパニアバッグの上に積み、縦横方向からフック付きロープ(3本)で固定しています。
クロスに固定することでかなり安定し、走っていても全く揺れません。
ロープに「日本一周の看板」もぶら下げます。
フル積載で走ってみた感想
・・・。
お、重い?
いやいやいや、重くない重くない、重くなんてない!
日本一周チャリダーの中では絶対軽い方なはず、これで重いとか言ってたらどんだけ体力ないんだって話ですからね。頑張ります!
走りだしちゃえばいいんですが、問題は「自転車を手で押すとき」がマジ重いです。
フロント<<<<<リアで重いので、自転車から乗り降りするときに前輪が浮くことがしばしば。
慣れるまで、特に最初は慎重にいかないとですね。
自転車乗り降りするとき皆さんどうしてるの・・・?
荷物がサドルよりだいぶ高い位置にきます。そうすると、自転車から乗り降りするときに、右足が荷物にあたっちゃうんですよね。
体が硬いだけ??
この子太郎さんみたいになっちゃうんですよ。
これ以上、足上がらんがな٩(◦`□´◦)۶
っていう感じなんです。気合ですか?気合ですね。降りる時とか回し蹴りみたいになって危ない気がするんですが…道中で他のチャリダーさんに出会ったら相談してみよっと。
自転車日本一周準備~まとめ~
全5回でお送りしてきました荷物のまとめ編がこれで終わりました!はじめはなかなか荷物がそろわなかったり、本当に全部積めるのか、ちゃんと自転車乗れるのかなど結構心配しましたが、形になって一安心です。
荷物がかなりの量なので、何の荷物をどこに収納しているのか、全荷物のアクセスマップを作っています。そうしないと…場所が分らない⇒ 一生懸命探す ⇒ 荷物がごちゃごちゃ ⇒ パッキングに時間がかかる…というサイクルに陥りそうな気がしまして。
とりあえず必要な物はそろえたつもりですが、過不足は実際に旅をしてみないとわかりませんからね。適宜追加したり削除したりしていこうと思います(๑╹ڡ╹๑)p♪。
【追記】日本一周に最適な装備一覧
日本一周出発前の装備も大いに参考にしていただきたいのですが、実際に日本一周を達成して「これが本当に必要なものだ」というものを詳細にまとめました。長い記事ですが、この記事を読めば自転車日本一周の装備は問題ないと思いますので、ぜひ参考にしてみてください(๑´ڡ`๑)