
マンションへ引っ越してから、自分好みのアイランド型デスクを構築してきました。

アレもコレも、欲しい機能を全て集約したデスクのセットアップが完了したので、参考までにご紹介します。
目標はケーブルが見えないアイランド型デスク

欲しい機能は詰まっていて、かつ座った時にごちゃごちゃした配線が目に入らない環境が理想でした。デスクの下は配線などでごちゃついてますが、椅子に座った時は驚くほどスッキリとしています。
デスクの下をご紹介

デスクの下にはノートPCが2台収納されており、1台はクラムシェルモードでディスプレイに繋いでいるMacbook、もう一台はYoutubeを編集するため最近買ったWindowsのノートPC。

Macbookの上には外付けHDDやWindows PC の充電ケーブルなどを載せてスペースを活用している。

電源タップにはディスプレイの電源だけでなく、デスクライトの電源やUSB充電器が3つ付いていて、必要なすべての電源をここから供給しています。

電源タップは、なるべく電源口が多めのものを選んだ方がいいですね。私は7口を買いましたが、10口にすればよかったと後悔しています。



USB充電器はたくさんの種類が売られていますし、いろいろなブランドがありますが、実際に私が使っているもののリンクを貼っておきます。

ヘッドホンもデスクの下にハンギングしていて、使いたい時にサッと掴むことができるので非常に便利。
(ヘッドホンはどちらも日本非売品のものです。)

それだけでなく、イヤホンまでデスクの下に設置するスペースを作りました。こちらも使う時にサッと取り出すことができる。ヘッドホンもイヤホンも、100均のセリアのDIYコーナーに売っている物をデスクに取り付けただけ。そのため、改造のための費用はほぼかかっていません。

アイアンバー(PCを置いたりヘッドホンを引っ掛けてるやつ)はネジ固定。イヤホン置きは木材なので木工用ボンドでデスクに固定しました。


こうして一見すると何も見えませんが、デスク下の手前側にヘッドホンもイヤホンも収納しており、使いたい時に椅子から動かないで取り出すことが可能。
さらに、ヘッドホン置き場やイヤホン置き場を卓上に用意する必要がなく、デスクの上が圧倒的にスッキリするので、可能な限りデスク下に物を収納するのがポイントです。

Youtube用にゲームを録画するためには、キャプチャーボードと呼ばれるデバイスが必要。これがそのキャプボってやつで、最もメジャーなElgato(エルガト)製です。

Youtubeの録画はWindowsPCで行なっており、HDMIケーブルを普段プレイしているディスプレーからこのキャプボに差し替えるだけで使えるようにしています。こちらは粘着テープでデスク下に固定。意外と落ちません。
デスクの上をご紹介



USB充電器と繋いでいるのは各種デバイスや充電ケーブル。
iPhone / AirPods / AppleWatchを充電できる3-in-1の充電器、任天堂スイッチのコントローラやイヤホンなどを充電するための充電ケーブルが4本。使用頻度が高いType-Cが2本、Magic TrackPadや Magic Keyboardなどを充電するためのLightningケーブル1本、たまに必要なことがあるmicroUSBが1本。

デスク上ですべての充電が完了するのでとても便利です。

充電ケーブルはケーブルホルダーを使ってまとめています。Ankerのケーブルホルダーは王道だけど、やはり便利。ケーブルクリップとホルダーがマグネット式で固定できるので、気軽に場所を変えられるし、ホルダーとデスクは吸着素材でくっついているだけなので、ベトベトせずに済む。


デスクの上にはデスクマットを敷いて使っています。100%天然メリノウールに、本革のマウスパッドがついたもの。


本革のマウスパッドを使うことで高級感が増します。マウスの滑りもちょうど良く、とても気に入っています。ちょっとお高いけどね。イタリアの最高級レザーを使っているので、致し方ありません。



コースターも本革製のものを使ってます。同じブランドの製品なので横に並べるとよくマッチします。


WindowsPCを卓上に載せるとこんな感じです。デスク下からちょっと取り出すだけなので、必要な時以外は目に入りません。

ゲームの録画は意外にもかなりのスペックが要求されます。使い始めてからしばらく経ちますが、こちらのノートPCなら高画質での録画はもちろんのこと、PCでゲーム自体をすることもできのででおすすめ。

デスクライトはお気に入りのアングルポイズ。イギリスのクラシックなライトです。当ブログで何回も紹介していますが、とてもおすすめなので、デスクライトで悩んでいる方はぜひ。
==
デスク下にあるものをまとめますと・・・。
・MacBook PC
・Windows PC
・キャプチャーボード
・ヘッドホン 2個
・イヤホン 2個
・USB充電器 3個
その他、部屋を彩る小物や収納をご紹介

仕事用のPCを置いたり部屋着を置いたりしているサイドラック。


本革の小物入れをトップに置いて、中にはメガネやら鍵やらを雑に入れています。中にウールが敷いてあるのがポイントになって可愛い。小物入れって、意外とおしゃれなものがないので探すのが難しいですよね。

ブラウンとブラックを使っており、どちらもおすすめです。本革の小物入れなんてあまり見かけないと思うので、革好きの方には特におすすめですよ。


サイドラックのトップにはインテリアとしてスノーボール(キャンドルホルダー)と水入れを飾っています。

キャンドルホルダーはスウェーデンのKOSTA BODAというブランド。その辺のデパートで売っているようなパチものではなく、伝統的な方法で作られた本物です。

水入れはsghr(スガハラ)というブランドの工芸硝子。直島のお土産でもらいました。

スピーカーはラジオも聞けるSANGEANのBluetoothスピーカーを使っています。元々はラジオを聴くために買ったのですが、ほぼ音楽を流すために使っております。

時計はイギリスのNEW GATE社のミッドセンチュリーっぽいデザインのものを愛用しています。横長のデザインなので、ラックなどの上に置くといい感じです。
まとめ















引っ越してから自室をいかにして快適にするか、色々と工夫を凝らしてきましたが、これでようやく完成です。
デスクを改造する予定があれば、天板は値段を抑えた方が、思い切って改造しやすいと思います。一方で、デスクチェアは思い切って良質なものを買った方がいいですね。椅子が変わるだけで、世界が変わると言っても過言ではありませんから。


お気に入りの部屋を構築するための過去記事も併せて読んでいただけると幸いです。






お気軽にコメントください