自転車日本一周中の清宮です、こんにちは!
さて、タイトルの通りなのですが・・・
魚 眼 レ ン ズ
購入しましたー!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
ひゃっほーう!!!
カメラが趣味な人にはお分かりいただけると思います、カメラマンのテンションが一番上がるとき、それは絶景に出会ったとき・・・ですが、それと同じくらい「新しいレンズを購入したとき」もテンション上がっちゃいます。
もうアゲアゲです(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
今回購入したのはコチラ!
SAMYANG(サムヤン)という韓国のレンズメーカーの「魚眼レンズ」でございます。
・・・サムヤン??
初耳という方も多いと思いますが、それもそのはず。
日本は、デジタルカメラ、一眼レフカメラにおいて世界をリードするカメラ超大国。
ニコン、キャノン、ソニー、リコー、オリンパス、パナソニック、富士フィルム、シグマ、タムロン
すべて日本のメーカーです。それゆえに、日本のメーカー以外のカメラやレンズに手を出す機会はそうそうありません。
日本のメーカーで事足りるはずのデジタルカメラ製品ですが、フルサイズ一眼レフの「魚眼レンズ」に関していうと、なぜか各社開発に注力していないご様子(なぜ?)。
そこで登場したのがサムヤン!低価格、高品質で知られ、ネットでの評価はかなり高いようです。他の方のブログを読んでいて、ニコンフルサイズで使用されている実績があるため、こちらを選びました。
それでは、早速開封の儀式を行いましょう!
箱を開けると、レンズ、説明書+保証書、それにレンズを入れるための巾着が入っています。
巾着のクオリティが高い!こういうの重宝するだけにすごい嬉しかったりします。
レンズ筒の作りもしっかりしていて、高級感ありますね。見た目は完璧!
ニコンD750に装着して早速試し撮りしてみましょう!
こちらは自宅の階段を撮ったものですが・・・
す、すごい!実際はこんなにシュッとした階段じゃないんですが、なんだか広々と写ってます。
このように、魚眼レンズは「狭いものを広く写す」ことが得意です。
暑さでバテバテの子太郎さん。全然こっち向いてくれません。
この写真、子太郎との距離がまだあるように見えますが、実際はレンズと子太郎がくっつくほど接近しての撮影です。ベランダが丸まっているように見えますが、これは魚眼レンズならではの「歪み」です。
「ドンッ」と写したいものを真ん中に持ってくるとこんな感じに!
外側に行くほど歪むため、真ん中のものを強調する構図が映えます。
自宅前にて撮影。
すげー!!!
見てくださいこの視野!めちゃくちゃ広いですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
まるで北海道のオロロンラインでも撮ったかのような奥行きです。これを北海道の広大な土地でやったらどうなるのか?
今から楽しみです!
このレンズは焦点距離12mmの単焦点レンズです。単焦点ゆえに、ズームしたりできません。
写真を大きく撮りたいときは自分が被写体に寄る、逆に小さくしたいときは離れる必要があります。魚眼レンズに限らず、単焦点レンズは皆そうですが、自分の足を使って被写体の大小を調整します。
ちょっと不便な一方で、単焦点ならではの描写力は期待できそうです!写り、メチャきれいですよ!
F2.8なので非常に明るく、室内から夜撮まで、幅広い活躍が可能。
そして何より、焦点距離12mm!これ以上ないくらい広い範囲を撮影することが可能に!


レンズには必ず焦点距離が書いてあります。この魚眼レンズの場合は12mmですね。単焦点レンズなので12mmだけ、一点張りです。
一方、ズームレンズには○○mm~○○mmという焦点距離が書いてあります、例えばAF-S NIKKOR 24-70mm なら焦点距離は24mm~70mmとなります。
で、焦点距離が何かと言いますと、カメラ本体の中にあるセンサー(目でいうところの網膜に当たる場所)からレンズまでの距離を表しています。
例えば、焦点距離が12mmならセンサーからレンズまでが12mmということになります。


レンズのどこかっていう話はまあいいじゃないですか。後、500mmの焦点距離なら必ず50cm離れているかというと、必ずしもそうじゃないようです。大事なのは!
この焦点距離が小さい程、撮れる写真の画角が広くなるということです。
私が持っている広角レンズ Tokina 17-35mmはワイド端(もっとも広い写真を撮るとき)が17mmですね。これでもかなり横に広い写真が撮れちゃいます。
例えばこういう写真、かなり広い視野ですよね。
これは焦点距離17mmという広角レンズだから撮れる写真なんです。
その焦点距離が、さらに小さくなり12mmともなれば、部屋の入り口から狭い部屋でも全体を写すことができる、それほど横に広い視野を持ってるんですね。
レンズ紹介に戻りましょう。レンズ自体のサイズが小さいですね、これなら持ち運びも楽ちんです。
一つ重要な特徴として、このレンズ・・・マニュアルレンズです!
通常、写真を撮るとき半押しでピントを合わせていると思いますが、半押しでピントを合わせてくれる機能(オートフォーカス)は、ありません!!
魚眼レンズの特徴ともいえる「出目金」のように出っ張ったレンズ。
球面なので、とうぜん保護レンズを付けることはできません。机の角にでもぶつけようものなら、一発でバリンといきそうです。
使わないときはすぐにレンズキャップを付けて守る必要があります。
ニコンD750に新たな相棒が加わって、撮れる写真の幅が一層広がりました!魚眼レンズはその独特のクセから撮る人を選びます。魚眼レンズで素敵な写真撮れるように、がんばりたいと思います(๑╹ڡ╹๑)p♪
広い大地、地平線、水平線、室内、夜景・・・活躍する場所は無限大!
もちろん、日本一周に持っていきますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و!