先日ニコンからZ6II (2) とZ7II (2) が発表されました!
どういったものであれ、使っているカメラメーカーから新製品が発売されるのは嬉しいものですし、ワクワクしますね。
少し前からニコンのホームページで予告はされていたのですが、詳細が明らかになったので『山岳写真』からして新製品がどうなのか考えてみたいと思います。
Z6II/Z7II発売における私の所感
詳細や違いを並列で検討することは省略しますが、ボタンの配置とか大きさとかはほぼ同じようです。Wise Cameraさんが詳しく書いてくださっているのでこちらを参考にされるといいと思います!
それにしても、親番号が同じ(Z6/Z7)で、そのバージョンアップを出してくるというやり方は予想外でした。
Z6/Z7の発売から数年経っていることもあり、ニコンさんとしてもそろそろ新製品出しておかないと…そんな焦りがあったんでしょうか?
確かに、SONYとCanonとのミラーレス時代における競争はますます厳しく、過激になっていることから、ここでジャブを打ちたかったニコンの気持ちもわかります。
Twitterでウォッチしている限り、ニコンからSonyやCanonへ鞍替えしているフォトグラファーが少なからずいるのも事実です。
下記で詳細しますが、今回の変更点は「ニコンのミラーレス機の弱点」を補完しただけであることからも、カメラの名前にZ8などと銘打つのをためらった気持ちが透けて見えます。
そうした意味で、今回のZ6II/Z7IIの発売はあくまで「これからミラーレス機購入を考えている新規層」あるいは「ニコンのミラーレス機を使いたいが明確な弱点があるためためらっている」他社ユーザーをターゲットにしたものであり、私たちのような既存のNikonユーザーの乗り換えをくすぐる内容ではありませんでした。
裏返せば、Z6/Z7だけでは闘っていけないというニコンの焦燥感があったのかもしれませんね。
デュアルエンジンによるAF・連写性能の向上
Z6IIは画像処理エンジンであるEXPEED6を二つ積んでいるとのこと!こんな事って可能なんだと、まず純粋に驚きました。PCでもCORE数やCPUの性能を追加したり向上したりできますが、カメラでも実現できるんですね。
画像処理エンジンが2つになった事で、オートフォーカスと連写性能の向上に役立つようです。写真を連写する際に「動作が詰まる」ことがあり、バッファーが足りないと表現しますが、特にRAW撮影で起きやすい現象です。今回バッファーが増えたことで連写性能が向上しているようで、動きものを撮るフォトグラファーには嬉しいですね。
一方、画質が2倍になるわけではないことには注意が必要です(そしたら凄すぎますし)。
山岳写真の視点では?
ほとんど恩恵を受けることはないですね。
山岳写真で高速連写をすることはほとんどありません。
山の中で雷鳥などの鳥を見つけて記念に撮る場合くらいでしょうか?もちろん、山の中で鳥を撮ることがメインの人にとっては凄い朗報だと思います。
オートフォーカスもZ6の時点で全く問題なし。つまり、山岳写真的にはデュアル画像処理エンジンによるメリットはあまりありません。
カメラ全体の処理速度が上がるようですが、これまで「処理が遅くてストレス」だと感じたことがないため、果たしてどうでしょうか?厳冬期のように寒い条件での続報が気になります。
縦グリップに対応
縦グリップ、通称「縦グリ」。
Z6IIではシャッターボタンなどが付いた新型の縦グリ(MB-N11)に対応しています。
実はZ6にも縦グリはあったのですが、バッテリーが入るだけでシャッターボタンなどはありませんでした。
本当の意味での縦グリに対応したと言えますね。
この辺りも本格的な写真撮影において使われるプロフェッショナル機としてはマストな機能だと思うので、Z6の弱点をまさに補完していると言えるでしょう。
山岳写真の視点では?
基本的には不要です。
縦グリでシャッターボタンがあったら嬉しいなんていうシチュエーションは山の中ではほとんどないでしょう。重さや大きさのデメリットが目立ちます。
縦グリは手持ち縦構図が多いポートレートなどで役立つものかと思います。
一方で、バッテリーのみ充填可能な古いタイプの縦グリ(MB-N10)は必要な時があり得ます。
それは星を長時間露光で撮影する時であり、ミラーレス機の宿命であるバッテリー容量が足りない場合があり得るからです。
シャッターを切る時間によっては縦グリ前提でないとバッテリーが足りないケースはありそう。まあ、そこまで長く山の中で露光することは稀なので、珍しいケースだとは思いますが。
ダブルスロットの実装
キター!と思った方も多いのではないでしょうか?
Nikon Z6II/Z7IIでは業界のグローバルスタンダードとも言えるダブルスロットに対応しています。
1枚はZ6/7と同じくXQDカード、1枚はSDカードというチグハグな実装。
これはまた議論を巻き起こしそうな気もしますね!
というのも、弟分であるZ5はSDカード2枚のダブルスロットだからです。
Z6/7がXQDカードを使っているから仕様上こうせざるを得なかったのか、完全な新機種ではないからとりあえずダブルスロットに対応したのか、XQDカードの良い点(SDカードより堅牢)をこれからも推していきたいのか。
ただこれ、完全な新規ユーザーからするとです、どのみちXQDカードは購入しないとデュアルメモリーとしては使えないというところに落とし穴があります。うーむ!どうでしょうか。これは人によって考え方が異なる点でしょう。
山岳写真の視点では?
これは羨ましい!
XQDカードはSDカードより丈夫だと言われています。シングルスロットでも大丈夫だといつも信じてはいますが、バックアップがあるに越したことはありません。
シングルメモリーでもRAW+JPEGの撮影もできますし、これを理由に買い換えるということはありませんが、嬉しいアップデートであることは間違いない。
山に限らず、あらゆる撮影で言えることだと思います。
USB電源供給に対応
ZシリーズはType-Cのケーブルを使ってUSB充電をすることがもともと可能です。
しかし、Z6/7では「撮影中」も充電を行う電源供給はできませんでした。
これは嬉しいアップデートだと言えそうです。
山岳写真の視点では?
是非とも欲しい機能ですね!というか、Z6もファームアップで実現できないのかなニコンさん!?(切なる願い)
これは縦グリでも紹介した星を撮影する際の長時間露光で大いに役立ちます。
USB電源供給ができれば縦グリを買う必要も持っていく必要もなくなるからです。
荷物が限られる山岳写真において縦グリは絶対に持っていきたくない。いや、持っていけない(笑)
充電しながら撮影できればミラーレス機でもおよそ満足な長秒露光で撮影可能だと思います。
山岳写真で使うなら初代機と後継機「II」どっちがベスト?
いうまでもなく、性能やスペックで理想的なのは少しでも進化したニコンZ6IIを推したいところですが・・・
価格差によってしまうかなというのが、正直なところです。
あくまで、私が思う山岳写真的な立場からですが、風景写真でも同じようなことが言えるかと思います。
少なくとも、既存ユーザーが乗り換えをすべき進化ではないですし、初代Z6/Z7から肝心なところは変わっていません。
初めから批判の出ていたダブルスロットへ対応したり、今時のカメラではスタンダードとも言える縦グリに対応したりと、ある意味では欠けていたピースを回収したにすぎません。そして、そのピースは写真撮影において本質的なものではないというのが私の感覚。
Z6IIが発売されてからの両者の価格差を見て、あまりに開くようであれば初代Z6を検討する余地も十分にありそうです。
とは言え、Z6II/Z7IIは完成度の高いミラーレスとなっているため、価格差がそれほどないのであれば新機種を買った方が良いのは間違いないでしょう。
なかなかのマイナーアップデートを打ち込んできたニコンさん。Z7に次ぐ新機種はあるのか?フラグシップモデルはあるのか?気になるところです。
お気軽にコメントください