完全に喰われました。Myテントちゃんが嵐にペロリんちょと喰われておりました。
やられた。寝る前の天気予報では「降水確率50%くらいで、雨が降っても小降りっぽいよ?」的な感じだったのに。夜中から雨が降り始め、早朝には雨脚が強くなり、朝には暴風雨に。。
教訓を得ました。梅雨前線の活動は予想が難しいという事を、十分念頭に置いて野宿しないとアカン。油断してペグダウンしていなかったので、テントの中から手で支えなければ潰れてしまったでしょう(ポールが折れそうだった)
日本一周273日目
煙樹ヶ浜の松原にてまた一つ経験値を稼ぎ、雨脚が弱まったところで出発します。
テントがびしょ濡れなのが辛いな。シュラフも湿度100%の湿気で濡れてる。この後、晴れるわけもなし。空梅雨かと思いきや、いきなりの豪雨でこれまでの能天気を吹き飛ばされた気分です(‘ω’)ノ
美浜町から出発!川の中に放置された橋の基礎が哀愁を漂わせてます。なんなら可愛い(笑)
梅雨の空は、本当に不思議な雲を創りだします。雲が上も下も渦巻いて、幻想的でした。
・
・
・
アップダウンがやたらと多い気がするものの、ここは紀伊半島。おそらく「こんなもんじゃない」はずです。紀伊半島と言えば、長崎県と共に日本の坂の代名詞ともいえるような厄介な存在。
そんな風に思いながら走っていると、急にプラムの匂いが充満してきました。
梅の名産地「南部」
近くに梅の工場があったようですね。気が付けば辺りは梅林風景に。
先日いたのが日本屈指のみかんの産地「有田」、今日は日本一の梅の産地「南部(みなべ)」を通ります。南部に入ったら梅関連の店しかない(笑)
道の駅に資料館なんかもあるようですが、ルートから外れるのでパスしました。
個人的には、和歌山と言えば紀州みかんよりも南高梅のイメージが強いかな?ウィキペディアで調べると、国産の梅の6割は和歌山県産なんだとか。
特に寄る場所もなく、久しぶりの撮影スポット、橋杭岩を目指して走ります。ただ、思っていたより遠いので到着は明日以降になりそう。
雲がまた印象的。一部分だけ黒くて、長時間露光したかのような滑らかな形をしていました。
久しぶりの自転車トラブル
アップダウンをこなしつつも、快調に進んでいきます。
ゴールまで後2週間ちょっとだって言うのに、なかなかどうして、トラブルというのは湧いて起こるものです。
“バイーンッ”
・・・突如聞こえてくる異音。
・・・同時に、後輪がめっちゃ振れはじめました。
後輪の、スポークが、折れましたー\(^o^)/
平穏にゴールできれば、もうそれでいいのよ?後は、神奈川に帰りたいだけなのよ?
「クソがー!!!」なんて、もう叫びません。後2週間で思い出に変わる。そう考えて耐え忍ぼう。
ご存知の方も多いと思いますが、私はTannnus(タンナス)という、空気の入っていない、故にパンクしないタイヤを使って日本一周しています。福岡で後輪をホイールごと変えましたが、今でも前後共にタンナスを使っています。
このタイヤは、絶対パンクしないので、便利は便利なんです。ただその一方で、空気が入っていない分、通常のタイヤと比べてクッション性能で劣ります。衝撃に弱いんですね。それ以外は普通です。スリップしやすかったり、走りにくいなんてことは特にありません。しかし、耐衝撃性と乗り心地は、空気タイヤと比べて劣ります。これは事実。
福岡で後輪を細いものに変更したことが影響しているのでしょう。この走行距離、今日のコンディションでスポークが折れるのは、明らかにおかしい。特にスポークが折れるようなイベントは、ありませんでした。
取扱店舗が少ないので、トラブルがあった時の対応が難しいのも難点。一度装着したタイヤは、切らない限り外せないというのが一番の難点です。Tannnus(タンナス)はパンクしないという性質から、おすすめできる利用方法、利用者も確かに存在します。存在はしますが、日本一周では、利点より欠点が勝ってしまう可能性が高い。それが私の結論かな。
細かいレビューは日本一周が終わった後、ブログでご報告します。
スポークは折れ、後輪は振れていますが、とりあえず走行可能なので道の駅「椿はなの湯」までやって来ました。温泉もあるし、ここまでで良いかと思っていましたが、屋根が無いのはキツイ。
というか、旅人お断りの道の駅でした。
このタイミングで雨も降り始めます。嘆いても仕方なし、次の道の駅まで進むことに。
道の駅「志原海岸」
道の駅「志原海岸」に到着!情報館の裏手が大きな屋根になっていますね。助かった。
実は、後輪のブレーキを一つ外してここまで来ました。後輪が振れ過ぎて、ブレーキに干渉してしまうので。
前輪のブレーキだけでも走れるんですが、危険なのは言うまでもありません。ここから100km先にある新宮(しんぐう)にスポーツバイクも扱っているお店があるので、月曜日に訪問予定(電話で相談済み)。日曜日はお休みらしいので、明日の距離を抑えて調整します。
(結果、翌日午前中も豪雨で進めなかったのでちょうど良かったです。)
お声がけをいただいて
湿度100%の中をアップダウン。全身汗だくで、しかもテントもびしょ濡れ。スポークも折れて「散々か!」と自分にツッコミながら、夕飯を買いにスーパーへ来ました。
道の駅に戻ろうかと言うタイミングで、男性がお声がけくださいました。
男性:自転車の方ですか?宿泊は?よかったら家に泊まりませんか?
清宮:良いんですかー!!??
男性:自転車で2分くらいですし、これまで日本一周の人も何人か泊まってますよ。
清宮:ありがとうございますー!!!
和歌山県には、女神と、神がおった。。
ももこ宅に続き、日置市にお住いの山田さん宅にお世話になります。今日ばかりは「助かった」という気持ちで一杯でした。シャワーをお借りして、一緒に晩酌して、楽しい夜を過ごしました。
以下、山田さん宅に泊めさせてもらって話したこと、驚いたことの抜粋。空き家の話を中心に、たくさん教えていただき、これまで考えていなかったことに発想が及ぶようになり、めちゃくちゃ、はちゃめちゃ充実した夜を過ごさせていただくのでした。
- 日置市の空き家を買って移住されたこと。
- 空き家が目ん玉飛び出るくらい安い。
- 田舎の固定資産税がめっちゃ安い。
- ご自身でカヌーを手作りして乗っていること。カヌーのために日置市を選んだこと。
- 日置市の山田家は旅人ウェルカム。「一緒にビール飲んで旅の話をしてくれる人、待ってます by 山田さん」
- 去年泊まったと言う自転車日本一周チャリダーが知人だったこと(りょーへー)。
・・・旅してると「何でやねん」って愚痴りたくなるような嫌なこともあれば、「本当かよ」と思うような、素敵なご縁に巡り合えることもあります。
ブログ書いてる今、後ろで「今日も泊まってけば?」と、ももこと同じような天使なんだか悪魔なんだか分からない囁きが聞こえきます。和歌山県は俺を沈没させたいのか?笑
移動ルート
今日の旅データ(273日目)
本日の走行距離 | 69km |
総走行距離 | 10535km |
スタート | 野宿「煙樹ヶ浜」 |
ゴール | 出会い宅「山田さん家」 |
お気軽にコメントください
コメント一覧 (4件)
なんと素晴らしい!
塞翁が馬?の例えばなしになりそうですね。
雨の中大変だったでしょうが、いい出会いに向かっていたんですね?
ブログ読者としても、最後の最後まで目が離せない!
いやはや、本当に、ですね。
こういった出会いは、私の方から求められるものではありません。引き寄せる何かは必要かもしれませんが、やはり、ご縁によるところが大きいのです。
それがゆえに、お声がけ頂き、こうして良縁に恵まれると、心から嬉しく思います。
塞翁が馬なんて、初めて聞きました!カッコいいのでいずれブログで使ってみます(๑´ڡ`๑)
もう少しで、最後の最後ですね。なんだか。不思議な感覚です。
ずーっとブログを追いかけ、
大阪府枚方市で待ち構えておりましたが、
よりによってこの梅雨末期に豪雨のメッカ、
紀伊半島を南下しちゃってるんですね。
『若い時の苦労は買ってでもしろ』を積極的に
実践する清宮さんの精神は素晴らしいデス。
国道42号沿いの新宮市街地にある
『香梅堂』の『鈴焼(つまり鈴カステラ)』を
騙されたと思って食べてみて下さい。
私の中のベストオブ鈴カスです。
こんにちは!
すすす、すみません。。
スズキさんには何度かコメント頂いていて、まさか、大阪でお待ちいただいていたとは。。
しかし、大阪に戻って和歌山に南下するのは当初から決めていたルートだったんです。
日本屈指の豪雨地帯ですが、今年は北陸の方が大変そうですね。あそこは秋も雨が多いし冬は雪だし、本当北陸だけは住めないと思っています(汗)
明日、新宮市に行くので食べてみます!
最近はスイーツをあまり食べていなかったので、たのしみです(๑╹ڡ╹๑)p♪