おはようございます!自転車日本一周121日目です。
異常気象も長い目で見ればさほど大したイベントではないのかもしれませんが、台風が3つも同時に日本を襲うなんてことは、私の記憶にはなく、なんだか心配になってしまいます。
今年の気候は「残暑が厳しく雨が多い」ようで、旅をする上では最悪ですね٩(◦`□´◦)۶ 笑
特に、滅多に台風が来ないとされる北海道は二つも上陸した影響で、川が氾濫したり峠道が土砂崩れや橋の崩壊で通行止めになったりと、甚大な被害を受けているようです。
・・・
天気が回復することを祈りつつ、121日目いってみよー!
昨晩は本州の果てにある道の駅「みんまや」にお邪魔して野宿しておりました。
こんな感じでテントを張っていたんですが・・・雨が降る予報でもないのにフライシートを張ったせいで、テントの中が超暑い。
あまりに暑くてしっかり寝ることができませんでした。昨日も青森フェリーターミナルで熟睡できておらず、ちとヤバイですね( ;∀;)
道の駅みんまやには紫陽花という食事処があります。竜飛崎には紫陽花がたくさん咲いているので、そこから取っているのでしょうね。
時期が時期ならキレイなんですが、もう8月末なのでさすがに枯れちゃってます。
今日から青森西側スタートです!
北海道が唯一、一周する珍しい県であれば、青森もまた変わった周り方。北海道に入る前に東側を北上し、今度は西側を南下していきます。
まずは龍泊ライン(たつどまり)というところを通るのですが・・・
ここがガチの峠越えでした!
斜度8~10%の坂道が5km程続く魔の道で、朝一で通るには過酷すぎる・・・
いやぁ、寝起きでこれはきついですよ!
しかも、灼熱!太陽が近い・・・直射日光をもろに浴びて、体力がどんどん削られます。まさか朝の7時にTシャツが汗でびしょ濡れになろうとは!
自転車を漕いだり押したりの繰り返しでやっと頂上です!
眺瞰台(ちょうかんだい)という展望台があるので上ってみることに。
おおー!なかなか見事な景色ですね。
さっきまでいた竜飛崎がもう米粒大。
反対を見ればこの通り、青森の突端部なだけあり、かなり山深い場所にいます。
急登を上がってきたのでご褒美下り坂を楽しみたいところですが・・・
この通り、下りはものすごい蛇行していて、とてもじゃないですがスピードを出すことができません。
坂を降りたら今度は海岸線を走ります。
なかなか面白い地形ですね!
途中で滝を見たりしながら進むんですが・・・
やばい、今日は疲労感が半端じゃない。
一昨日、昨日と熟睡できておらず、それに加えて今日の日光。まだ午前中なのにすでにヘロヘロ。
道の駅こどまりで休憩を取ります。
疲労からジュースを2本も飲んでしまった。ぐっ、カロリーがおヤバいぜ!
・・・
そして、ここで衝撃的な事件に遭遇します。
ベンチに座って休んでいると、お隣で30代~40代くらいの男性3人が会話を始めました。
はじめは気にも留めなかったんですが、しばらくして、何を話しているのか全く聞き取れていないことに気づきます。外国人かなと思ったんですが、集中して聞くと「問題」など一部日本語が聞こえてくるので、たぶん日本人。
その後はジュースどころではなく、本気でリスニングしてみたものの、全く聞き取れない!?
そんな・・・ばかな!マジで全く聞き取れないだと!?
今いるのは津軽半島なので、あれが津軽弁なのでしょうか?
これ、大げさじゃなくて「まったく聞き取れない」んですよ!ちょっと分かりにくいとかじゃなく、99.99%何を話しているのか分かりませんでした。それも、全神経を耳に集中してみてです。
英語以外の外国語に出会ったような感覚!
同じ日本語なのに全く聞き取れないというのは、本当に衝撃的で、狭いようで広い日本を感じた瞬間でした。
いやぁ、驚いた。本当に驚いた。
・・・
その後も疲れが取れず、"今日はビジネスホテルに泊まってしっかり寝た方がいいかもしれない"と思い、五所川原のホテルに電話するも、
「素泊まり5,900円」
高いー!
ダメだ、もったいなさ過ぎる。それならガリガリ君80本食べた方がいい。
「他のチャリダーも灼熱の中がんばっている」
と、自分を叱咤し、気合を入れます。
五所川原市街でビジネスホテルを取るのはやめて、十三湖に来ました。
十三湖とは13個の湖があるのではなく、十三湖という名前の湖があるんですね(紛らわしい)。
ここはシジミが有名です。
十三湖に着くと「しじみ村」という屋台群に出くわし、お姉さんに激しい勧誘を受けるも一度スルー。
十三湖でしじみを堪能するにはどうしたらいいか調べると「しじみラーメン」が有名なようです!
そして、その元祖のお店がこちら!
十三湖のしじみラーメン発祥「和歌山」というお店です!
せっかくなら元祖で食べたいですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
しじみラーメンには(大)と(中)がありますが、これは麺の量ではなくシジミの大きさ!
もちろん(大)をオーダーします。
これがそのしじみラーメン!卵と比べてもらえればわかりますが、シジミが大きい!
あさりくらいの大きさですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
スープにシジミの味が染み出ていて、さっぱりした味なのであっさり完食!美味しいし、十三湖でシジミを楽しむことができるし、これはおすすめですね(๑╹ڡ╹๑)p♪
冷たいお水をお代わりしまくって休んでいると、自転車を見たご主人が差し入れしてくれました!
青森のリンゴジュースとタオルです!
ありがとうございます( ;∀;)
こちらが十三湖ですが、ここは観て楽しむより、食べて楽しむ場所ですね!
特に何かあるわけではありません。
十三湖を過ぎると景色が一変して、稲作地帯に入ります。
青い空、白い雲、緑の穂が気持ちのいい景観を作る。
今日は風もないし、こういう道をのんびり走っていると
「自転車旅最高ー!」
って思うんです。この気持ちよさは、体感しなきゃわかりません。
青森=お米のイメージが実はあまりないんですが、津軽では「つがるロマン」というコシヒカリの孫にあたる品種が育てられているらしいです。
(´-`).。oO(コシヒカリの孫ってどういうこと?)
ん?あれはなんだろう?
現代の高床式倉庫か!?
・・・
その後、物産展で再度休憩を取り、トマト4つで150円に大興奮してかぶりつきます。
農業地帯はね、野菜と果物が本当にお安い。
俺もう、高田馬場のY'sマー〇じゃ買い物できない(笑)
トマトを食べていると、なんと自転車日本一周チャリダーが声をかけてくれました!
東京発の「かすてら」さんです!
ブログランキングもやっているとのことでしたが・・・他のチャリダーのブログを読みまくっている私は存じ上げず。実は、ブログンキングには登録されていますが、INポイントには参加してないとのこと。(応援クリックのバナーを設置していないということです)
久しぶりに日本一周チャリダーとお会いできました(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
ねぶたに参加されていたとのことで、読者様の中には知っている方がいるかも!?
津軽のライダーハウスに行くかすてらさんとはここで別れ、出発します!
(私の方が先に出発したのに一瞬で抜かれました笑)
この辺りは遺跡もあり、土偶や石器が有名みたいですね!
この手の土偶を「遮光器土偶」というわけですが・・・
おそらく、私世代(昭和末期、平成初期)の方は、この遮光器土偶を見るとドラえもんの映画、
「ドラえもん のび太の日本誕生」
を、連想する方が少なからずいる、いや・・・かなりいるのではないでしょうか?笑
この映画の中では遮光器土偶が「ギーガー」とか言いながら空を飛び、壊しても壊しても再生する能力があるので、異常な不気味さを放っています。小学生にはトラウマレベルで怖かったのをよく覚えている。
考古学的な分野、例えば「遺跡」「博物館」なども旅中で何度か訪れたいと思います。
とは言え、青森の三内丸山遺跡はスルーしてしまったので、佐賀の吉野ケ里遺跡でも行きますかね!
稲作地帯を走っていると、突如目の前に大きな山影が!
こ、こいつは・・・
この山容と言いデカさといい、地図を確認するまでもなく「岩木山」でしょうね!
青森県最高峰で日本百名山にも選ばれています。
登りた過ぎるー!!!
・・・けど、これから嫌というほど山に登るし天気が悪いので泣く泣くパスです( ;∀;)
十二湖まではまだ距離がありますねー!
青森県、本当にややこしいのですが・・・
十三湖=一つの巨大な湖=シジミが有名
十二湖=複数の湖(30個くらい)の総称=白神山地=青い池が有名
大変ややこしいので、間違えないように注意しましょう。
「カントリーロード」とか聞きながら、この景色を眺めて、自転車を漕ぐ。
こういう何気ない景色が最高だったりするんですよね。
とはいえ、激暑なのは変わりなく、本日何度目かのアイスで休憩。
少し走れば道の駅「もりた」に到着!
まだ15時くらいなので、道の駅「ふかうら」まで進めなくもないんですが、どうやら電波が悪いらしく、今日はここまでにしようと思います。
道中、路上販売もされていましたが、津軽はスイカやメロンも特産のようですね。リンゴもあるしお米もあるし、津軽の農産レベルはとても高い。
なにー!?この巨大なスイカが1玉500円だと!?
試食があったので食べてみると、普通に美味しい!
くっ・・・もう少し小さいサイズがあれば買って食べたのに。さすがに、pm3時からこの巨大なスイカを食べるのは、いくら何でもキツすぎる。
頭では、確かに、そう考えていたはずなのに・・・
俺の体は、自然な流れで「お姉さん、スイカ半分に切ってもらえますか!」と、声をかけていた・・・
・・・でかい。
足の上に置くと、圧倒的サイズ感、圧倒的重量感!
でも、スイカ丸々一つかぶりつくのが夢だったんじゃー!
うひょー!!!
・・・デジャブ?(笑)
ここからが、真の、戦いです!
スイカは・・・そのほとんど水分であり、食べれば食べるほどに、お腹が急速に膨れる。
なんてこった、スイカ1玉食べるのがこれほどキツイとは!
とりあえず一口大に削り出して、少し休憩します。
やった、やりました!!!
スイカ1玉食べたぞー!
何事も「ほどほど」が一番だと学んだのでした。でも、多少無理をするからこそ、ほどほどが一番だと理解できるんですよね。
その後は、ちょっとしたら普通に腹が減ってきたので、久しぶりにペヤングを食べてお休みなさい。
(注:北海道にはペヤングが売ってませんでした。)
本日の走行距離 | 77km |
総走行距離 | 4544km |
平均走行速度 | 13.6km/h |
スタート | 道の駅「みんまや」 |
ゴール | 道の駅「もりた」 |