自転車日本一周、徒歩日本一周、バイク日本一周のいわゆる「日本一周をしている旅人」を合計すると、年間どれくらいの人がいるんでしょう??
私の感覚としては、チャリダーだけで100人近くいる気がするので・・・250人~300人くらいが日本一周しているでしょうか?あるいはもっと多いかな?という気もします。
そんな日本一周ですが、自分が通ったルートを視覚化したいですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
多くの人がこれを実践していますが、よく見るのは紙の地図に線を引くパターン、あるいは日本地図に何となく通った道筋をペイントなどで書き込むパターンでしょうか・・・
私はどうせやるなら・・・実際に自分が通った(正確な)ルートが後で分かった方が楽しい!
と、思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
そのために、毎日のルートをグーグルマップで記録しているんですね☆
地図アプリとして、グーグルマップは操作が楽ですし、今後サービスとして消えることはないと思うのでおすすめです。
日々の個別マップを統合し、旅の軌跡がわかるような全体マップを別に作成しています。
やっている人をあまり見かけないので(超大変ですからね涙)、今回はその作成方法を実際の操作画面を交えてご説明したいと思います!
0. グーグルマップのマイプレイスを活用する
まず前提として、グーグルマップのマイプレイスという機能をご紹介。
これは、場所~場所のルートや、場所(駅、町、観光地、建物など)にスポットを付けることができる機能で、自分の備忘録、お気に入り、旅の記録など幅広い用途で使用できます。
私はマイプレイスに47都道府県のマイマップを作成し、行きたい場所を事前にスポットしておくことで、大体どのようなルートで旅を進めればいいのか決めています。
1. グーグルマップのマイプレイスに全体マップ(日本一周の軌跡)を作製する
こちらはグーグルマップお馴染みの画面ですね。
メニューを展開して、マイプレイスを開きます。
マイプレイス⇒マイマップと進むと一番下に地図を作製というボタンがあるので、そこから日本一周のルートを記していくマップを作成します。
日本一周の総集編となるマップですね!
私の場合はJapan Nomad~旅の軌跡~というマップが全ルートをまとめているマップになります。
その他の【旅〇日目】・・・というマップは、毎日の移動ルートを記しているマップです。
2. 個別マップ(毎日のマップ)を繋げていく
個別マップ(毎日の移動マップ)を繋げて全体マップ(総集編)とするわけですが・・・当たり前ですがこのやり方は毎日の移動マップを作っていることが前提となります。
上の画像は旅127日目に秋田県の男鹿半島を走った時の記録です。1日目~126日目のルートはすでに繋げているので、この127日目のマップを全体マップに繋げてみましょう!
まずは赤い四角で囲ったメニューを開きます。
このように展開されるので、KMLにエクスポートをクリック。
KMLとは地図関係のアプリケーションで使用されるファイル形式のようです。難しいことは分からなくてOK!
(´-`).。oO(私もよくわかりません。)
ポップアップがでるので、ダウンロードをクリック!ダウンロード先はデスクトップでもどこでも構いません。
これで127日目のマップがKMLファイルとしてPCにダウンロードされました。
3. 全体マップに個別マップを追加する
これは私の全体マップをキャプチャーした画像で、赤色が太平洋北上編、青色が北海道一周編、緑色が日本海南下編です。
自分が通った道筋を後で見返すと「こんなところ通ったな!」「ここはキツかった・・・」など、自分の旅を振り返ることができるので楽しいですよ☆
もちろん!拡大することで具体的にどの道路を走ったのか見ることができます。
話を戻しまして・・・全体マップに個別マップを追加するには、まずレイヤを追加します。
すると、このように新しいレイヤが追加されました!
レイヤとは、ルートやスポットをまとめたグループのことだと思ってください。
このやり方を進める上でクリティカルな注意点があるので、予め知っておいてください。
グーグルマップのマイプレイス機能は、一つのマップに10個までしかレイヤ(グループ)を作ることができません。
当初、このことを知らず各都道府県ごとにレイヤを作ろうかと思っていましたが、日本には47の県が存在するため、10個しかレイヤを作れないのでは不可能ですね!
なので、太平洋南下編、北海道一周編と、もっと大きなグループ分けに変更することにしたんです。
レイヤの作成【失敗例】
- 神奈川県
- 千葉県(1日目、2日目、3日目・・・)
- 茨城県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 栃木県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 福島県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 宮城県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 岩手県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 青森県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 北海道(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 秋田県(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- これ以上レイヤは追加できません!
レイヤの作成【成功例】
- 太平洋北上(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 北海道一周(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 日本海南下(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 九州一周(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 四国一周(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 沖縄編(〇日目、〇日目、〇日目・・・)
- 10個以内に収まるようなグループ分けを考えましょう。
話を戻して・・・
新しく追加したレイヤのインポートをクリックするとポップアップが出るので、先ほど作成した個別マップのKMLファイルを選択します。
レイヤに個別マップが追加されました!黒四角のところですね。
黒四角の中を見ると、〇印にABCDのマークと、丸と棒が繋がったもの(赤い四角)2種類の項目があります。ABCDの方はスポットで、そのスポットを繋いだものが丸と棒はのルートで示されています。
使うのは赤い四角の方(ルート)です。
赤い四角で囲ったルートを、該当するレイヤにドラッグしてやりましょう!
127日目は秋田県は男鹿半島を移動したマップでした、これは【日本海南下】編に入れるべきものなので、日本海南下のレイヤにドラッグして仲間入りさせてやります。
ドラッグした後のキャプチャがこちらです!
青い四角で囲ったのがドラッグした127日目の個別マップ。矢印で示していますが、きちんと全体マップに反映されているのが分かります。
これで個別マップを全体マップに統合する作業は終了ですが、最後にレイヤの中に残ったABCDのスポットは削除します。
上述の通り、レイヤは10個までしか作れないので、要らないレイヤは削除するということですね。
4. 個別マップを全体マップに統合する作業を旅の日数分繰り返す
後はご想像の通り、旅した日数分の個別マップを全体マップに統合していけば、すべての移動ルートが一つに繋がった全体マップの完成です(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
このやり方を見ると、おそらくこんな疑問が湧いてくると思います。
(´-`).。oO(全体マップを一つ作って、その中に毎日の移動ルートを作っていけば、個別マップを統合する手間が省けるんじゃないの?)
確かにその通りで、その方が作業は減ると思いますが、リスクがあるので私はやっていません。
それは、何かの手違いで全体マップを削除してしまうと、それまでの移動ルートがすべて消えてしまうことです。ちょっと恐ろしすぎる事態ですし、私は毎日のルートをブログに載せている関係からも、毎日の個別ルートを別々のマイマップとして作成するようにしています。
・・・いずれにせよ、とんでもなく手間がかかる作業となりますので、全て旅が終わってからやるのではなく、停滞した日にまとめて処理するなどの工夫が必要かもしれませんね。
自分が移動したルートが分かると楽しいし、一生の財産になる!
自転車日本一周は人生で一度きりのチャレンジ。
その旅の記録を何とか残したい。自分が移動したルートを視覚化したい!
私はその思いの方が手間より勝っているので、グーグルマップで作成することにしました。
この地図が一生の財産になると思うので、やってみたい方はぜひチャレンジしてみてください(๑╹ڡ╹๑)p♪