ご無沙汰しております。3日間もブログを更新できず、リアルタイムとこんなに乖離してしまったのは初めてですね。楽しみにしてくださっている方には申し訳ないです。
実は、北海道では6月の梅雨が嘘だったかのように快晴が続いており、ここぞとばかりに北海道を満喫しておりました!これからブログ更新が大変や!(涙)
・・・
それでは71日目、いってみよー!
道の駅「スタープラザ芦別」にて起床です。最近はホットサンドにコーヒーが朝ご飯の定番です。
さあ!今日は富良野へいきますよ!
北海道といえば富良野!富良野といえばラベンダー!今じゃ北海道で1、2を争う人気観光スポットですね。
ちょっと曇っていますが、もう少ししたら晴れる予報です。快晴を期待して富良野へ出発ー!
恒例のカントリーサインですが、富良野市はラベンダーじゃないんですね?
確かに、富良野の中でもラベンダーが有名なのは「中富良野、上富良野」という場所でして、実際そっちのカントリーサインはラベンダーでした。富良野はチーズやワインも有名なので、そっちのサインなんでしょうね。
・・・
はい??
実際、走りながらこれを見たときは、まじで意味が分かりませんでした。何しろ、富良野=ラベンダーのイメージが強いものの、富良野市に入ってもラベンダーが全然ない上に、こんな看板があったら、道外の人は首をかしげてしまいます。
調べると、富良野は北海道の地理的「中心」に位置するらしく、それが「おへそ」を意味しているんだそうです!
(´-`).。oO(それ、アピールする必要ある?笑)
早くラベンダー見たいなぁと思って走っていると、北海道らしい光景が広がります。
徐々に青空も広がってきて、いい感じ(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
富良野から中富良野(ラベンダー)へ向かう時、大きな国道と、1~2本畑寄りの細い道が走っていますが、ぜひ畑の中の道を走ってみてください。ラベンダーに関係なく、北海道の雄大な景色、広大な畑を見ながら進むのは、それだけで最高な気分を味わえますよ!
中富良野へ到着するといよいよラベンダーの看板が出てきました!
富良野のラベンダーといえば、ファーム富田が圧倒的に有名ですね。時間もあるので他のところも寄ってみることに。
「彩香の里 佐々木ファーム」というところです。
見ていただくとわかる通り、ラベンダー最盛期にはまだ2週間ほど早いんです
特に今年は「記録的な日照不足(怒)」のせいでラベンダーの生育が例年より遅れており、なおさらとのこと。例年だと見頃は7月の2週目くらい、2016年は7月の3週目~4週目あたりになると思います。
手前は遅咲きのラベンダーなのでまだつぼみの状態ですが、奥の方には早咲きのラベンダーがしっかり咲いてくれていました。
ラベンダー!!
1週間ほど一時帰宅していたおかげ?でラベンダーを見ることができましたー!
実を言うと、時期的にラベンダーは見れないと思っていたので、すごく嬉しいです。
これから日本一周する旅人さんにアドバイスするとすれば「北海道に入るのは絶対、絶対7月になってから!」ということですね。6月に北海道入りするメリットはありません。
佐々木ファームの後は、ファーム富田へ!
ここは昔、周りの農家がラベンダー畑を諦める中、ひたすらラベンダーにこだわって育て続けたという農家さん。今では知らない人はいない程、ラベンダー畑の代名詞になりました。
十勝連峰(十勝岳、富良野岳、美瑛岳など)を背景に、早咲きのラベンダーが咲き乱れてます。
天気も快晴!最高のシチュエーションだぜ!
ラベンダー色の淑女達が畑の手入れをしています。これだけ大きな畑を管理するのは大変そうだ・・・
ちゃんとマナーを守って鑑賞しないとですね。
ファーム富田は海外の方に超超超人気スポットです。8割は海外の方かと思うほどの盛況っぷり。
この日は平日、まだ午前中ですが、なんと!駐車場は満車!笑
駐車待ちの車が外で列を作っていました。こういう時、駐車を気にしないで済む自転車は楽ちんです。
観光地では恒例となったソフトクリーム!
せっかくなのでラベンダー味をチョイス。さあ、お味はというと・・・
意外としっかりラベンダーの味がする!ソフトクリームとしてのレベルは普通ですが、せっかくなので食べてみるのもアリかな?
ラベンダー以外の花も植えられています。
ラベンダーもいいけれど、十勝連峰がマジで美しい!
一面に広がるラベンダーからいい匂いが充満してます。
千葉県小湊鉄道の菜の花も香りがすごかったけど、ここも一面花の香。
しかし、ラベンダーの匂いはどうしてもトイレを想起してしまう・・・笑
ラベンダーの香水やバターなんかも売られています。
ほら見ろー!!!がっつりトイレ用もあるやないかい!
あと2週間もすれば各花が満開になると思います。
そしたら、いったいどれだけすごい景色になるのか・・・まだ早い花が多かったですが、それでも十分きれいだと思いました。
一面に広がるラベンダーや青空も魚眼レンズを使えばこれくらい広々と写すことが可能です!
マジで買ってよかった(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
見よこの景色!はんぱねー!!!
青空!花の彩!十勝連峰!最高すぎ(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
ファーム富田には「倖の畑(さきわいのはたけ)」「トラディショナル ラベンダー畑」「彩の畑」という3つの畑があります。中でも一番有名なのが、彩の畑です。
ファーム富田の紹介でよく使われている場所ですね。
それがこちら!
めっちゃきれい、めっちゃきれいなの、本当に。
ここの花が満開だったら・・・鼻血出るほどきれいだと思います。口惜しい気もしますが、早咲きのラベンダーを見れただけ幸せってもんです。天気も最高だしね。
ダンボーさん畑入っちゃダメよ!
やば、めっちゃいい写真撮れた!
ファーム富田でラベンダーや花の彩を十分堪能し、今日の宿泊地を目指します。
ファーム富田を出ると・・・
ちょうどいいタイミングで電車キター!
富良野は広大な畑の中を路線が走っています。青空!十勝連峰!そしてこの電車の爽快感・・・た、たまらん!
こんな写真撮りたいなぁと思っていたので、超ラッキーでした(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
宿を目指す前に、ラベンダーイーストというファーム富田がやっている日本最大級のラベンダー畑に寄りました。ただ、こちらのラベンダーはまだ蕾でした。
せっかく来たし、お昼ご飯にカレーをいただきます。
カレーだけじゃ足りないということで、途中にあった「福田メロン」という直売所でメロンをぺろり。
これが半玉400円という格安。しかも、超甘い!超美味しい!もう一つ食べたいくらいです。
富良野で富良野メロンも食べられて、幸せすぎるぜ。
さあ、本当に宿を目指しましょう!
今日の宿は「白銀荘前キャンプ場」という標高1000mにあるキャンプサイトです。
写真右手に見える十勝連峰の麓にあります。
日が長いのでまだ青空が広がっていますが、時間にして16時頃・・・
これから1000mまで高度を上げる、ちょっとキツイですね。
(´-`).。oO(この後、地獄を見るのでした。なにせ、すでに50km以上を真夏の炎天下の中走っているのです。)
キャンプサイトの売店事情がよくわからないので、夜ご飯をセイコーマートで買っておきます。
セイコーマートのホットシェフはお店によって売ってるものが違います。今日は「かしわ天重」を買いました。
明日は登山なので、その分の食料も購入して、いざ!登板へ!
景色は最高!しかし、暑い。。
マジで暑い。ここは本当に北海道なのか?そう思うほどの暑さです。
・・・
富良野のラベンダーがすごいきれいだったので元気でしたが、炎天下の中走っているので疲れが溜まっています。1000mの登板、これまでも宮城のエコーラインや青森の笠松峠で経験しているので大丈夫かと思っていました。
が!
この日はマジでやばかった。意識失いかけました。疲れすぎて。。
おそらく暑さのせいなんですが、これまでの人生で一番疲れたかもしれない。それくらいの疲労感。本気で途中であきらめようかと思いました。
しかし、明日登山するにはここを登っておかないと!
自転車を途中においてヒッチハイクしようかと何度も思いましたが、超スローペースで自転車を押し、なんとか、なんとか進みます。
この登板があるのに、お昼御飯が少なすぎました。暑さとカロリー不足でぶっ倒れそうに。。
そんな中、野生のキツネちゃんが!か、かわゆい。
私を見て逃げるどころか近寄ってきました。
しかし、野生のキツネは痩せてますね・・・ちゃんとご飯食べられてるのかな。。
あまりに疲れすぎていて、500mに1回は休憩しないと動けないレベルに・・・
自転車を押すことすらままならなくなりました。
19時を回り太陽が沈み始めると焦りが増してきます。
吹上温泉まで2kmの看板見たときに叫んでしまいました。笑
神秘的な夕日を見れたから良しとしよう。
しかし、本当に間一髪だったなぁ。1日の最後に登板がある日はもう少し余裕を持たないと危ない。
やっと着いたー!!!
テントを設営し終わる頃にはうす暗くなっていました。キャンプサイトに来てこんなに人がいるのは初めてですね。
しかし、モンベルのテントが多いなぁ。
ふふふ、そんな中Eureka!のテントは目立つぜ。
白銀荘の温泉に入って汗を流します。
死ぬほど疲れていて、明日は登山だから早く寝ないといけないのに・・・星がきれいだったので「こりゃ撮っとかないと」ということで、初の魚眼レンズを使っての星撮影!
撮ってる近くのテント/タープが明るすぎて苦労しましたが、なんとか形にできたかな。
やば、早く寝ないと!もう23時じゃないか・・明日は4時起きや!
走行距離 | 75km |
総走行距離 | 2671km |
平均走行速度 | 忘れた! |
スタート | 道の駅「スタープラザ芦別」 |
ゴール | キャンプサイト「白銀荘前キャンプ場」 |