さあさあ、本日はいよいよ、脱・大阪でございます。昨日はご連絡を頂き、Mさんとご一緒して焼き鳥屋さんへ。焼き鳥とビールをご馳走になり、久々の晩餐会に舌鼓を打ちまくっておりました。
難波のネットカフェに泊まっていたので、出発ついでにグリコへ。旅は270日も数えるのに、今タイミングでコテコテの観光地、グリコで写真を撮るのも乙なものかと。不思議な気がして、笑っておりました。
それにしても、人が多い大阪でこの自転車をブイブイ言わせると相当に目立つようで、朝一からちょっと注目されていました。大阪に住んでいる人は凄いなと、思うんですよ。このゴチャゴチャ感は東京の比じゃありません。それが大阪のアイデンティティであり、味であり、魅力なのかもしれませんけどね。
「スーパー玉出」大阪ではどういった立ち位置なのだろうか?人気店?それなりの数見ます。
ナチュラル嗜好の現代において、これ程に極彩色を放つスーパーもそうはあるまい笑
住吉神社の総大社「住吉大社」
走っていると、住吉大社を発見!これに寄らない手はありません。
博多に居た時、3大住吉の一つによりましたが、大阪の住吉大社はその総本社。日本全国に五万とある住吉神社の頂点に立つ神社です。八幡(大分県、宇佐神宮が総本社)や稲荷(京都府、伏見稲荷大社が総本社)も多いですが、住吉系列の神社も本当に多く、日本を周っていると幾度となく遭遇する機会があります。
鳥居をくぐると、とんでもない角度の橋がお出迎え。これを渡って奥へ進みます。
住吉大社の祭神は、いわゆる住吉三神:住吉底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)です。博多の方の記事で詳細を書いているので見てみてくださいね。基本的には海上保全と言った、海の神様として崇められています。
住吉大社は三神のほかに神功皇后を祀っており、四柱をまとめて住吉大神と呼ぶそうです。
旅のラストに向けて、要らない荷物を送り返す
だっちの家に置かせておいたもらった荷物と、さらに不要と判断した荷物をまとめ、実家へ送り返しました。
それ自体は妥当な判断です。しかし、この時けっこう迷いました。
「ぶっちゃけ、もう自炊道具とか無くても問題ない・・・」
そう、登山のザックやトレッキングシューズ、クッカーなどの自炊道具。これらは無くとも日本一周が可能な、いわゆるオプション的な道具です。残り3週間程度の今、送り返すという判断もアリなんです。
・
・
・
まあ、結局、本当に不要なもの以外は手元に残しました。
わたし、縦走登山とかで、最後の一座がザックをデポして登れる山だったとしても、ザックを運ぶことがほとんどなんですよね。
確かに、重たいだけだし、不要っちゃ不要なんです。でも、「ここまで来たなら、最後まで」という気持ちになる。自炊道具もしかりで、ここで大半の荷物を送り返して軽くすることは簡単ですが、なんだか、すっごく中途半端な場所で妥協してしまう気がして、止めました。
お昼ご飯は、よく見るこの手の食堂へ。
おかずを選んで自分で献立を組み立てるタイプですね。玉子焼きは焼き立てだし、この量で900円しないのでリーズナブル。今後はご当地物がない時に活用しよう。
偶然見つけた岸和田城がカッコいい!
昨日に続き、今日も特に観光予定はありませんでしたが、走っているとお城を発見!すぐさま向かうことに(いや本当、最近、お城のカッコよさに目覚めてしまいました)。
お城の名前は「岸和田城」、別名「千亀利城(ちきりじょう)」とも言われるそうです。
かっこいいじゃないー!決して大きくはないお城ですが、白い壁と黒い瓦が、オーソドックスにして気品のある味を出している。金色が映えているのもいい。
お城の前が庭園風なのもポイント高し。
この辺りの地域は「岸」と言われたそうで、そこに和田氏が来て、岸和田となったそうです。
当然日本百名城なのかな?と思って調べてみたら、違うんか・・・。こんなにかっこいいのに?
それで、じゃあ何が日本百名城なのかと思って調べてみたら「え?」っていう感じ。歴史的な価値とか関係あるんでしょうね。素人的には「なんでやねん」ってツッコミたい感じのラインナップでした。
そんな風に思っていたら、私以外にも納得いっていない人が多かったよう。「続日本100名城」なるものが現れ、そっちでは選出されているようです。
コインランドリー「WASHハウス」を発見!九州では幅を利かせてますが、関西までは細々と展開しているみたい。安いしきれいなのでおすすめです。
洗濯はこれが最後か、あるいは後一回洗うかどうか、と言った感じ。
大阪から和歌山へは国道26号線が主たる道路。途中でバイパスになるんです、そんで、自転車は通れませんでした(怒)
「和歌山方面はバイパスへ」じゃねぇんだっつの。自転車通れねぇんだっつの。
・・・迂回して和歌山を目指します。
県道755号だったかな?昔はこっちの道路も国道26号だったっぽいんですが、標識が全てリライトされてました。
まあなんにせよ・・・和歌山県に入りました!
これで東海道スタート、かと思ったら、どうやら東海道とは三重県からを指すようです。和歌山までは関西なんかな?「関西」がどこを指すのかイマイチよくわからん。
これで36県まで到達です(๑╹ڡ╹๑)p♪
多いな紀の川を越えて和歌山市街へ。
和歌山城がかっこいいー!
時間が無いので、お城は明日見ようと思います。今日はこれから人と待ち合わせ。
和歌山駅までやって来ました。
おお、和歌山ってもう少し大きな街なのかと思ってましたが、案外ちっこいな(笑)
最近で言うと、愛媛県と同じような規模感ですね。
屋久島以来の再会、会うの二回目!
イエーイ!!!
登場からテンション高めの彼女は「ももこ」さん。
屋久島で人気の宿「とまり木」でお会いした女性グループの一人。彼女らとあったおかげで(せいで)、止まり木でまったり楽しい時間を過ごすことができました。
和歌山に住んでいるとのことで、また会おうとは話していましたが、厚かましくもご自宅に泊めていただくことに。キンキンに冷えたビールを頂きます!
神だ。和歌山には女神がおった。
(飲み過ぎw)
明日は雨予報だけど、自転車こいで進むつもりです。「べつにゆっくり寝ててもいいよ?」って、ももこさんが優しく言ってくれているからって、一日中、ましてや夕方まで爆睡するつもりなんて、全くないんです。
いや本当に、誰ですかね、この後、17時間も爆睡した男は。
今後の予定について
和歌山県まで到達しました。残すところ10県でゴール。
ももこ宅が最後の停滞ポイントになるでしょう。山梨にもトラップポイントがありますが、まあ、大丈夫、たぶん(笑)
今後は以下のような日程での走行を考えております(๑╹ڡ╹๑)p♪
- 6/29~7/1:和歌山県
- 7/2~7/5:三重県
- 7/6~7/7:岐阜県、愛知県、静岡県
- 7/8~7/9:山梨県
- 7/10~7/13:長野県、群馬県、埼玉県
今日の旅データ(270日目)
本日の走行距離 | 73km |
総走行距離 | 10385km |
スタート | ネットカフェ「アイカフェ(西心斎橋店)」 |
ゴール | 友人宅「ももこの家」 |