自転車日本一周155日目です。昨晩は道の駅河野近くにある東屋で夜を明かしました。中央にある椅子の上にテントを張ろうかと思ったら全然大きさ足りなかった(笑)ちょっと雨に打たれてしまったぜい。
それでも、ここは人が全く来ないので8時過ぎまでゆっくり眠ることができました。
自転車のスマホホルダーを最強の鎧タイプに交換!
ちょっと奥さん、この人またiphone落としたらしいわよ!?利尻島で壊れてから「もう絶対落とさない」と神に誓ったのに!?
・・・神に誓おうと何だろうと、ヒューマンエラーは起きるもの。iphone落として微妙にヒビが!
幸いGPS機能などに支障はないので問題はありませんが、やはりちゃんとガードしないとダメだね。
と、言うことで、iphoneを完全ガードしてくれるタイプのスマホホルダーに交換いたしました。見てこの完全に包まれている感。360度守られているって素晴らしい。
自転車に装着するとこんな感じ!
フロントカバーがあるタイプだと一番気になるのが指の反応性とスクリーンの見やすさなんだけど、これもばっちり問題なし。ストレスなく使うことができそうです。
このケース、ARMORGUARDっていう名前で、名前からして強そうなんだけど、実際マジで強いんです。落としたくらいじゃビクともしないし、雨が降っても楽勝です。
防水性能についていえば、IPx68・・・って初めて聞くぞそんな規格(笑)
IPxっていうのは防水性能の指標で数が大きい程防水性能が強いことを意味します。IPx68だと水深2mまでなら30分間水に漬けても大丈夫。水に入れても大丈夫っていうのは衝撃的ですね。
もう落とさないけどね!落とさないけど、万が一の事態に備えたいと思います。
敦賀へ至る恐怖の国道(酷道)8号線
道の駅河野から敦賀へと向かいますが、その際通るのが酷道とも呼ばれる国道8号線。
実は、越前から敦賀に向かうには国道8号線と国道365号線の二本があるんですが、365号線は地図を見ると明らかに山道。この8号線が危険なのは聞いていましたが、危険>山という力関係により、私はこっちを選びました。
365号線だと若干遠回りだしね。
では、この酷道8号線の何が危険なのかと言うと・・・
この写真がすべてを物語っております。1走っている車の8割はトラック。2路肩がほぼない。3トンネルが多い。と、チャリダーが嫌う3点セットが全て揃っております。
高速道路が通ってない時代、関西と北陸を結ぶ重要な役割を果たしたといいますが、そんな昔の人が自転車への配慮をするはずもなく、完全に自動車のことしか考えられておりません(・×・)
・
・
・
実際に走った感想としては、越前⇒敦賀ならアリかな。基本下り坂なので速やかに通過することが可能です。逆に敦賀⇒越前は7%くらいの上り坂があのコンディションで続くので、地獄の道となるでしょう。
また、出発して間もないチャリダーが通ればトラウマとなる可能性があるので、迂回するのが賢明です。
ある程度走っているチャリダーなら問題ないと思います。私でも通れるくらいですしね。
ついに看板に京都の文字が!関西の匂いがしてきました。
福井最後の観光、敦賀をプラプラ
敦賀(つるが)に到着してまずやってきたのが氣比の松原。3大松原の一つですね。
絶景という場所ではないんですが、辺りは静かですし、波の音を聞きながらゆっくり歩くのは風情があります。
次に来たのは氣比神宮。北陸の総鎮守、越前の一之宮で鳥居は日本三大鳥居に数えられているそうです。
旅の安全や家族の健康などをお祈り。もちろん私の良縁も。
神社に来たのも久しぶりですし、2016年の締めくくりにおみくじでも引いてみましょうかね。
おみくじを引こうと思ったその時・・・
こんなものを発見。その名も「氣比の恋みくじ」。
・・・いやいや、私の恋の行方をおみくじに任せるのも、ねえ?やっぱこういうのは自分の力で切り拓いていかないと、良縁をお祈りしたと言っても、おみくじに決められちゃうのは、ねえ?
引いちゃうけどね。そら引いちゃいますわ!
なんか、私が日本一周の旅に出てからというもの、周囲の有人やら後輩の結婚話が加速した感があって、嬉しいような寂しいような今日この頃。
俺の方はどうなってるのか!?ちょっと神様に聞いてみましょう。
大吉!!!
・・・恋のおみくじに凶とか入ってたら泣いちゃう。たぶん全部「吉」なんだろうと推察。大事なのは内容です!何が示されているのかというと、かなり具体的でした。
"ふたご座が理想的。さそり座、やぎ座も良い"
"O型が最良。A型は考え直せ"
"2歳年上が母性的で良い"
相当限定されましたね(笑)しかし、的を得ている。
お示しの中でも私が一番気になったのはこれです。
"西方か西南の人を選びなさい"
運命の人が西日本で待っているだと!?ちんたら東日本周ってる場合じゃなかったぜ。
来年の自転車日本一周【西日本編】が楽しみで仕方ないのはここだけの秘密ですよー。笑
引いた恋おみくじはここに結びます。
神様に聞いてる人めっちゃいるやんけ(笑)これ引いた人たちで集まればよ
福井名物「ソースかつ丼」発祥の店、ヨーロッパ軒本店へ
福井と言えば越前そばとソースかつ丼。昨日最高に美味しい越前そばを食べました。後心残りがあるとすればソースかつ丼。ふくしんで食べた時は血迷って並盛を頼んでしまい、最後にもう一回食べたいと思っていました。
「こいつ、福井でソースカツ丼と越前そばしか食べてなくね?」と、いうツッコミは野暮ってもんよ(ง `ω´)۶
どこかレトロな雰囲気な店内。注文したのはもちろん、ソースカツ丼「大盛」です。
キター!!!これこれ!やっぱりソースかつ丼はお肉がどんぶりから飛び出してないと!この絵が見たかったのよ。
ご飯大盛、かつ大盛です。・・・んまいー!!!見た目のインパクトに負けず劣らず、味も最高!福井のソースかつ丼って、食べていて全然飽きないんですよね。味はシンプルなんだけど、深みがあってどんどん食べれます。
・
・
・
めっちゃ満腹(白目)
ご飯だけで丼一杯ありますからね。これはチャリダーも大満足の量です。
ソースかつ丼はヨーロッパ軒おご主人がヨーロッパで料理の修行をして編み出した品物。やはり発祥で食べるのが一番ですね。
敦賀に来たらヨーロッパ軒のソースかつ丼、おすすめですよ(๑╹ڡ╹๑)p♪
お腹も満たされ、いよいよ滋賀県を目指します。
敦賀市内には宇宙戦艦ヤマトの像がいくつもありました。何か縁があるのかな?
滋賀県に入りましたー!
しばらく山道を走って滋賀県こんにちは!短い付き合いだけど、どうぞよろしく!
日本で一番印象が薄かった福井県。気が付けばこの数日、濃厚でとても楽しい時間を過ごすことができました。今では福井県のことかなり詳しくなったと思います。
滋賀県に入って少しすると道の駅「塩津街道あぢかまの里」に到着!今日はこちらでテントを張ってお休みなさい。
今日の移動ルートと旅データ
本日の走行距離 | 47km |
総走行距離 | 5,927km |
平均走行速度 | 15.5km/h |
スタート | 野宿「道の駅河野近くの東屋」 (福井県) |
ゴール | 道の駅「塩津街道あぢかまの里」(滋賀県) |