こんにちは!自転車日本一周124日目です。
台風10号がUターンした上に、太平洋側から日本を横断する可能性が高いといいます。
私は現在青森、もうすぐ秋田県というところですが、下手をするともろに台風の進路に被る可能性があり、困ったものです。
私も困りますが、青森ではリンゴなど味覚が熟成してくる時期なのに・・・今年は台風厄年ですねぇ٩(◦`□´◦)۶
9/1までに秋田市に行かないといけない事情があるため、状況によっては初のナイトランが必要かも。
・・・
悩ましいところですが、台風に負けず頑張ります!
それでは、124日目いってみよー!
道の駅「もりた」にて6時頃起床です。
3泊した道の駅なので、朝の雰囲気がわかるといいますか、慣れるといいますか、道の駅にしてはゆっくり寝ておりました。
朝ご飯は昨晩買っておいた半額弁当!コーヒーは岩木山下山後に差し入れいただきました、ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
・・・
出発前に岩木山の記事を書いてしまわないと!登山ブログは内容が多いだけに、時間がかかる。朝のうちに片付けてしまいましょう。
ブログ書いてたら少し遅くなってしまいましたが、9時過ぎに出発!
「深浦(ふかうら)」目指して全力で漕ぎます。今日は時間制限があるので少し急ぎます(汗)
昨日登った岩木山(๑╹ڡ╹๑)p♪
今日もきれいに見えてますね!自分が登った山というのは愛着が湧くものです。
昨日に続き今日も天気がいいので、ツーリングしている人が多い。
あんな風に大勢で走るのも楽しいだろうなぁ!
この通り、スカッとした晴天。気温も30度ないので非常に走りやすい。
最高のドライブ日和ですね!
なかなかいいペースで走れているので、これなら時間は何とか間に合うか・・・
今日の目的地は温泉なんですが、露天風呂の最終受付が15:30なんですよ(汗)
深浦に入ると「深浦マグロステーキ丼」なる旗があり、これはちょっと気になりますね!
深浦はマグロが有名で、実は青森のマグロ水揚げ量1位は大間ではなく、深浦なんですって!青森で獲れるマグロの半分は深浦産だといいます。
また、マグロの種類も大間産と同じ最高級なもの!
大間はあれだけブランディングに成功しているのに、深浦のマグロというのは・・・聞いたことがなく、いい勉強になりました。
勉強しただけじゃもったいないので、もちろん深浦のマグロを食べていきますよ(╹◡╹)
「深浦マグロステーキ丼」は町興しとして、ご当地グルメに育てようとしているようです。
旅人らしく、町興しに協力していきましょう( ・ㅂ・)و ̑̑
刺身用のマグロとステーキ用のマグロが用意され、ステーキ用のマグロは半面焼きと両面焼き用があります。
マグロステーキ丼に参加している店舗で共通のタレを使ったり、食べ方の作法を共通化したりと・・・町の本気度がうかがえます。
味は文句なく美味しいんですが・・・ちょっとコスパが悪いかなと(汗)
これならマグロ丼として、がっつり食べたいなぁというのが、正直な感想です(元も子もないのですが笑)。
あれだけじゃ足りないので、近くのコンビニで北海道産のジャガイモを使ったコロッケを購入!
・・・北海道( ;∀;)
少し走ると、とてもキャッチ―な看板が!
「日本一の大イチョウ」だと!?
これは見に行くしかないですね。日本一ってあんた・・・どんだけデカいのかと思いきや、
マジで超大きい!なんだこの巨木は!?
真下から全体像を撮るとこんな感じです。
大きすぎて、まるで一本の木ではないように感じられますね!
魚眼レンズで撮ったらすごい迫力になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
「北金沢の大イチョウ」として国の天然記念物に指定されており、樹齢はなんと1000年以上!これは紅葉した時期にもぜひ見てみたい!
イチョウは寒冷地でよく育つため、青森県には巨大なイチョウが多いんだそうですよ。
その後は「千畳敷(せんじょうじき)」という岩畳が続く場所があったんですが、あまり惹かれなかったのと、時間がないのでスルーして先へ急ぎます!
道の駅「ふかうら」を発見!
ここはイカ焼きが有名みたいです。
あまりお腹は空いていないのですが・・・勢いで購入(笑)
夜ご飯にでも食べよう。
青森から見る日本海側です!
この辺り一帯は夕陽海岸と呼ばれ、どこからでも美しい夕日を眺めることができるそうです。
北海道の留萌を思い出しますね(╹◡╹)
深浦はいいところなんですが・・・いかんせん、コンビニやスーパーの類が少ない。
さっきコロッケを買った後、深浦を抜けてずいぶん南下しないとコンビニはないようです。深浦あたりで1泊する場合は、ここのマックスバリューが生命線になりそう。
スイカが高いー!٩(◦`□´◦)۶
産地直送の物産って素晴らしいんだと感じた瞬間です。
その後は西日の灼熱地獄を浴びながら、
やっと目的地の看板が見えました!
"日本海間際の露天風呂"で有名な「不老ふ死温泉」です(๑˃̵ᴗ˂̵)و!
ここから坂を下って海辺に行けば、
到着です!
本館の駐車場からも露天風呂が見えてますね!
あの後ろにある壁の向こう側に露天風呂があります。そのすぐ先には日本海が!
露天風呂内の写真は当然NGなので、ここから撮るのが限界です。
露天風呂は日本海から5m程しか離れておらず、浴槽から出ればすぐ海に入れるようなシチュエーション。海まで視界を遮るものは何もなく、海を眺めながらゆっくりと温泉に浸かる時間は至福そのもの。
西に沈む太陽がやややや暑いものの、北風が吹いていて心地いい。
まさに「絶景風呂」!!
壁を隔てて混浴と女性用が用意されているので、女性も安心して入浴できます。
(´-`).。oO(女性用があったら混浴に入るギャルがいるわけないじゃん。ちょっと責任者、どうなってるん?)
なお、不老ふ死温泉は内風呂と露天風呂があって、どちらも入浴できますが、日帰り客が露天風呂を利用できるのは16時までです。
つまり!
お風呂に入りながら夕日を見れるのは宿泊者だけの特典というわけですね٩(◦`□´◦)۶
最終受付が15:30なので、露天風呂を利用する場合は注意しましょう。
・・・
不老ふ死温泉でゆっくりした後は、本日の宿へ移動します。
しかし、この辺りって泊まれるところが全然ないんですよ(汗)
道の駅、ライダーハウス、ゲストハウスはないし、キャンプ場も逆走した山の上。海岸で砂浜キャンプも考えましたが、どうも気軽に行けそうな海岸が近くになさそう。
そこで、今回は旅初めての「駅」野宿を敢行します!
無人駅ということで、気兼ねしなくていいんですが、水がない。自販機もないので買うこともできない(汗)
すぐ近くに個人商店があったので、パンを購入して夜ご飯にしちゃいます。
日も沈んでブログを更新していると・・・
「プアーーーーー!!!」
え!?電車!?
田舎の無人駅なので、とっくに終電は終わっているだろうと思っていたんですが、下りは19:55、登りは20:22までありました(利用者は誰もいませんでしたが)。
寝るのは最後の電車が過ぎた後になりそうですね。
無人駅で、旅っぽい情緒ある夜を過ごし、今日はお休みなさい(๑╹ڡ╹๑)p♪
本日の走行距離 | 61km |
総走行距離 | 4637km |
平均走行速度 | 17.0km/h |
スタート | 道の駅「もりた」 |
ゴール | 野宿「JR艫作駅(へなしえき)」 |