Youtubeチャンネル登録者数1000人を目指す考え方。

Youtubeでチャンネル登録者数1000人を超えて、チャンネルの収益化ができているチャンネルは全体の10%未満だとお話ししました(Youtubeチャンネル登録者数1,000人達成はどれくらい大変か(鬼ムズです)。)。

では、1000人を目指すにはどうしたらいいのでしょうか。

目次

1000人はいきなり目指すものではない。

チャンネル登録者数1000人を目指すというのが、Youtubeチャンネルを作った人にとって当面の目標になりますよね。しかし、1000人って本当に難しい指標ですので、まずは、とにもかくにも100人に登録してもらう方法や戦略を考えます。

100人に登録してもらう戦略。

どんなジャンルのチャンネルでもいいのですが、私が運営しているように「ゲームの実況や解説」だとします。ゲームは数あるYoutubeチャンネルの中でも競争が最も激しいジャンルの一つですね。

そんなカテゴリーに新しいチャンネルを作った時に、すでに確立されたYoutuberがいて、なおかつその人がやっていないような、あるいは新しい着眼点を持って動画を作れるような場合を除き、二番煎じになってしまうチャンネル、あるいは見ても役に立たないようなチャンネルは避けましょう。

二番煎じな具体例

  • 人気ソフト「ゼルダ ブレワイ / ティアキン」のプレイ動画をシリーズで流す。
  • 毎日投稿と称してスプラトゥーンのプレイ動画を毎日アップ。
  • マイクラのハードコアや作業動画を淡々と流す。

こういった内容は、人気のYoutuberや配信者だからこそ成り立つものであり、今まさにチャンネルを開設した人が投稿しても、誰も見向きもしてくれません。

なぜなら、見ても役に立たないし、面白くもないし、人気のチャンネルでもないから。

人は、人気のお店にいきたいもの。人気の映画を見たいもの。人気のスイーツを食べたいものです。

人気がないのに人に来てもらうには、工夫が必要。

上記のような動画を投稿して、仮にサムネが目についてちょっとだけ動画を見てくれたとしても、チャンネル登録まではしてくれない可能性が高いです。なぜなら、興味があるジャンルだとしても、すでに有名Youtuberや先人のチャンネルと内容が被っているため、あえて登録する必要がないからです。

ニッチな領域を見つけて特化する

上記のような人気ソフトやコンテンツであっても、そのコンテンツ内のニッチな領域を見つけて、チャンネルを特化させることで「〇〇の専門チャンネルなんだ」と思ってもらうことができます。

その専門知識を探している人に刺されば、チャンネル登録者数100人は達成できます。

人は、専門性を評価するもの。そんなに上手じゃなくても、真の専門家ではなくても、特定の情報を調べ、まとめ、情報提供するチャンネルには「情報源として価値」を見出すものです。

チャンネル登録者数が3桁になると、動画を投稿したり配信するモチベーションがグッと上がります。例え人気のコンテンツで競合が激しかったとしても、その中で、どうやって尖っていくか、専門性を高めていけるか、に注力しましょう。例えば・・・。

  • ゼルダ ブレワイ/ティアキン :かっこいい戦闘シーンを映画風にまとめる。
  • スプラトゥーン:まだチャンネルが存在しない、特定の武器の専門チャンネル。
  • マイクラ:カテゴリーが近いMODを複数入れて、独自の世界観を構築。

100人から1000人に増やすには。

Youtubeに限った話ではありませんが、ファンになってもらう、常連のファンがいつも応援してくれるという状況は非常にありがたいもの。

自分の動画投稿を楽しみにしてくれている、今いるチャンネル登録者にとって「役立つ動画」「自分では体験できない内容」あるいは「とても笑える動画」のどちらかを作るのがコツだと思います。

ニッチな領域に特化したチャンネルを作る場合、基本的には「役立つ動画」を作る方が堅いやり方です。「とても笑える動画」というのはハードルが高く、多くの場合、動画投稿者自身に魅力やユーモアがあり、動画の内容と言うよりも、投稿者自身の魅力を押していくパターンになります。

ただし、これを狙ってやるのは難しいので、基本的には、役立つ動画作りに専念した方が無難です。役立つ動画を作り続けると、その情報をYoutube内で検索している人がチャンネル登録してくれる可能性が高くなります。

チャンネルの方向性を定める

この時大事なのは、動画をたまたま見た人が、チャンネル登録して次の情報を待ちたいと思える状態にしておくこと。つまり、投稿している動画の内容に一貫性があり、チャンネルの方向性が定まっていることです。

例えばゲームの場合、たくさん動画を投稿して、ライブ配信までして頑張っているのに登録者数が伸びないのは、様々なゲームに手を出しているからかもしれません。

無名なあなたがいくら頑張ってゲームの実況をしようとも、そこに情報としての価値がなければ基本的にはチャンネル登録してくれません。「動画を見て楽しんでもらいたい、そしてあわよくばチャンネル登録もしてほしい」というのは、かなり甘々な考え方だと思います。

これが成立するのは、そのチャンネル自体の希少性が高く、また、ほとんどの人にとって、自分自身では経験することが難しい内容に限られます。具体的には、世界一周、素人が短期間で特定のスキルを習得チャレンジ、リフォーム、難しいDYI、自然食、古武術・・・などです。

視聴者と交流を図る

投稿した動画にコメントをくれたり、ライブ配信でチャットしてくれた視聴者さんというのは、本当にありがたい存在です。Youtubeのチャンネルを運営では、もっとも強力なサポーターだからです。

Youtubeには動画投稿やライブ配信だけではなく、アンケートなどの投稿機能もありますので、チャンネル登録者数が100人を超えたら、視聴者さんの意見を聞いてみるのも手です。

コメントに返信したり、ライブ配信で質問に答えるなど、視聴者さんと交流を図ることによって、長期間チャンネル登録してくれる、あるいは高評価してくれるなど、エンゲージメントの高い視聴者さんを増やしていくことができます。

こうして書くと無機質に感じますが、実際は、チャンネルに登録してくれて、応援してくれる存在と言うのは、手放しでありがたいものであり、大切にしたいと思える存在です。

需要がある動画作りに専念

ニッチなカテゴリーを見つけ、視聴者の役立つ情報を提供していると、チャンネル登録者数が少しずつ増えていくと思います。

日々、動画投稿を続けていると、投稿した動画によって視聴回数の差が顕著になる場合があります。つまり、全然見られないものがあれば、視聴回数が他の動画に比べて非常に多い動画ができたりします。

大事なのは視聴回数が多い動画の傾向を分析して、その方向性からブレないことです。例えば私の場合、スプラトゥーンの動画を投稿していますが、ギア(装備)の紹介や、勝つために必要な戦略(スペシャルの使い方)など「視聴者さんの直接役に立つ内容」が目に見えて伸びやすいです。

これはどうしてか。Youtubeを運営していない人には意外に思えるかもしれまえんが、動画の視聴回数のうち、チャンネル登録者数による視聴回数は2から3割程度なのに対して、未登録者による視聴回数が7から8割程度だから。つまり、多くの人が探している情報ほど、シンプルに伸びやすいということ。

投稿した動画の視聴回数の7割以上は、チャンネル登録をしていない人、野良の視聴者さんによるものなんです。これは私のチャンネルに限った話ではなく、一般的にこれくらいの比率になります。

まとめ

どんなに競争が激しいジャンルだとしても、どれだけ深堀されたカテゴリーだとしても、意外にも新しい着眼点や存在していないニッチなチャンネルを作ることが可能です。

その情報を探している人が存在していることが前提にはなります(一般論的に、あまりに対象者が少ないジャンルはそもそも難しい)が、逆に言えば、マスが大きいカテゴリーの中に、マイナーで小さな家を建てるイメージを持つと良いでしょう(私の例:スプラトゥーンという人気カテゴリー vs. スペースシューターというマイナージャンル)。

チャンネル登録してほしい視聴者さんが「役立った」「興味深かった」と思ってもらえるような動画作りを心がける。そして、伸びやすい動画の傾向が見えてきたら、その方向性から外れないことが肝心です。

最後になりましたが、星の数あるチャンネルの中から、わざわざ登録してくれたチャンネル登録者さん。この視聴者さんを数字としてとらえるのではなく、実際に登録してくれている「人」がいると考えて、真摯に向き合ることが、何より大事だと私は考えています。

きよみーch | スペシュ・スペコラ解説

補足:得意な事・やりたい事

この記事の内容は「やりたいんだけどそれほど得意じゃない」ものをYoutubeで挑戦するときの話です。例えば私の場合、登録者数1000人を目指すことだけを考えたら、スプラトゥーンなんてやってないで山岳写真の動画をJapan Nomadの方にアップした方が、どう考えても圧倒的に効率的ですし、達成に要する時間は格段に短かったでしょう。

ただ、今やりたいことや、Youtubeだからこそやりたいことと、自分の専門性や得意な事が必ずしも一致しているとは限りません。

山岳写真は山に行かないとできないけれど、スプラトゥーンは自宅で簡単にできることに魅力を感じ、Youtubeとしても続けやすいと思ってチャンネルを始めました。

例えばゲームがすごく上手で、ランクも高いのであれば、それだけで視聴者からすれば「役立つ情報」になりうるので、動画の内容はあまり考えなくても登録者数が勝手に増える人もいます。あるいは、Twitterなどでフォロワー数が多く、チャンネルを作ったと告知するだけで応援してくれる土台がすでにある人も話は簡単ですね。

人により状況は様々だと思いますが、何か新しいことにチャレンジしたい場合や、それほど得意ではないジャンルでYoutubeチャンネルを運営したいとお考えの方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントください

コメントする

Category
カテゴリー
youtube
ranking
ranking
ranking
youtube
ranking
ranking
Special
特集
youtube
ranking
ranking
ranking
youtube
ranking
ranking
ranking
Prefectures
日本一周カテゴリー
Mountains
登山カテゴリー
Tags
タグ検索
目次