ページが見つかりませんでした – 自転車日本一周や登山を通じて日本の魅力を発信中 https://kenta-kiyomiya.com 自転車日本一周や登山を通じて日本の魅力を発信中 Tue, 19 Sep 2023 06:30:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 https://kenta-kiyomiya.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-favicon-japannomad-32x32.jpg ページが見つかりませんでした – 自転車日本一周や登山を通じて日本の魅力を発信中 https://kenta-kiyomiya.com 32 32 登山・山岳写真を引退します。山よ、ありがとう。 https://kenta-kiyomiya.com/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%b1%b1%e5%b2%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e5%b1%b1%e3%82%88%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86/ https://kenta-kiyomiya.com/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%b1%b1%e5%b2%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e5%b1%b1%e3%82%88%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86/#respond Tue, 19 Sep 2023 06:21:45 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53568

みなさんお久しぶりでございます。清宮です。 登山活動を休止しますと当ブログでお知らせしてから早いもので1年と半年経ったようです。確かに、登山活動から遠のいて、かなりの時間が経ったという実感があります。それほどに、下界での […]]]>

みなさんお久しぶりでございます。清宮です。

登山活動を休止しますと当ブログでお知らせしてから早いもので1年と半年経ったようです。確かに、登山活動から遠のいて、かなりの時間が経ったという実感があります。それほどに、下界での生活に慣れきってしまい、かつて稜線で感じていた力強い太陽光や目が覚めるような山の風が、昔のことのように思われます。

さて、これまで登山活動を休止してきましたが、この間に、再び山頂に向かおう、山を登ろうという気持ちは、残念ながら私の中に芽生えませんでした。

登山というのは無理をしてでも行うべきものではありません。「いつかまた山に登りたくなるかもしれない」という中途半端な状態はやめて、けじめをつけるために、登山および山岳写真から引退しようと思うに至りました。

とは言っても、プロでも何でもありませんので、本来、引退という言葉は適切ではないのですが、私の時間の使い方として、登山と山岳写真はやめるということです。登山関係の道具はこれを機に、整理・清算しようと思っています。

今後の人生に渡って登山をしないのか、山岳写真を撮らないのか、それは分かりません。数年後、10年後に、再び山に気持ちが向くことがあるかもしれません。それは、その時になってみないとわからないことです。

ただ、いつまでも登山休止としてあやふやな態度を取るのではなく、気持ちがないのであれば、一度きっぱりとやめた方が、心の整理がつきます。また、少なからずブログを読んでいただいていた方にも、音信不通で終わってしまうのではなく、しっかりとお伝えした上で、登山と山岳写真を辞めたいと考えていました。

今となっては7年も前のことになりますが、自転車で日本一周の旅に出かけて、その中で本格的に始めた登山、そして山岳写真というのは、私にとってかけがえのない思い出です。こうして後悔なくスッキリと辞めることができるのも、ひとえに、これまでの活動内容に満足しているからに他なりません。

強いて言えば、穂高の飛騨側の景観も写真集としてまとめたかったのですが、もう一冊写真集を出すには、途方もないエネルギーが必要であり、少なくとも、その意欲が現在はありません。

ただ、それを考慮しても、全く後悔なく、登山と山岳写真に十分満足がいく活動ができたと思っています。

実行と、それに伴うまとめ作業を最後までやり切ることが信条です。日本一周のブログも、山岳写真集も、満足のいくところまで、まとめ上げることができたと自負しています。写真集は現在もAmazonで購入可能ですし、一丁前に国立国会図書館に寄贈までしています。

私は、自転車日本一周の旅に出るまで、とにかくインドア志向な性格でした。実を言えば、遠出が好きではなく、たまに友達と旅行に行くことがあっても、基本は自宅で過ごすことが好きであり、外出しなくても苦になりません。

一方で、人生それだけでいいのかと疑い、日本全国を見て周りたいと思った気持ちが、前職の退社を考えていた気持ちと共振して、日本一周の旅に出たのでした。

旅を機に、私の考えや性格はずっとアウトドア志向になり、日本一周から登山を継続しました。今思えば、とてつもない密度で山に出かけたものです。まだ見ぬ景色を求め、満足のいく景観を写真に収めるため、横浜から何度長野県まで行ったことかと、我ながら驚かされます。

そんな高密度で充実していた山岳ライフがあったからこそ、未熟ながらも写真集を作り、販売することができました。日本一周から写真集発売まで、私の人生をガラリと変えるような出来事の連続で、振り返れば夢のような時間だったと思います。

そして、その思い出をブログで共有し、とてもたくさんの方々から応援していただきました。ブログをきっかけとして、日本各地で素敵な出会いに恵まれた日本一周。日本一周を応援してくださった方、私の写真集を購入してくださった方、改めて、心から御礼申し上げます。

登山と山岳写真については、上記の通り、きっぱりと引退します。カムバックがあるのかどうかは、私自身にも分かりません。こればかりは、今後の人生次第です。

ブログについては、折を見て、ネタを見つけては、たまに更新しようかと思っています。2015年から続けてきた、自分自身のメディアというものを、簡単に終わらせるのはやはり口惜しいからです。

ただ、私の日常生活の中から「ブログ」というものは、ほとんど存在感を失っています。以前思っていた以上に、世間並みにYoutubeに毒され、つまりは動画コンテンツの視聴に時間を割いても、文章を中心としたブログなどのメディアに触れる機会は、正直なところ、ほぼありません。

今後もブログなどの文章コンテンツが消えることはないと思いつつも、動画コンテンツの隆盛に敵うわけもなく、ニッチなマーケットとして、一部の文章愛好家に好まれる存在になっていくのかなと、思っているところです。

ブログのあり方として、以前のようにSEOを意識したり、PV数を意識することはなく、どちらかといえば、昔のブログの在り方がそうであったように、日記に近い形で運用したいなと思っています。少なくとも、私にとってブログというのは、それくらい気軽に更新すべきコンテンツになっているように感じているからです。

最後になりますが、登山活動を休止してからは、自宅でくつろぐ時間がほとんどです。マンションを購入したので、賃貸とは比較できないほど、遥かに快適であり、お迎えしたサイベリアンのノアも1歳と8ヶ月になりました。実を言えば、登山とは関係のないYoutubeチャンネルを作り、そちらを運営しているので、その更新をしたり、好きなゲームをしたりして過ごしています。

ある意味、日本一周前の本来の私が好きだったような、時間の使い方に戻ったとも言えます。とは言え、山が嫌いになったわけでも、写真が嫌いになったわけでもありません。元来、インドア好きな私が、インドアの時間を過ごしているだけで、心の中に、風雪に打たれながら稜線を歩いた自分も、山頂で数時間、一瞬の撮影チャンスを待って極寒に耐えた私も、確かに居ます。

この7年間で、かけがえのない思い出と経験をもたらしてくれた、日本一周、登山、山岳写真。これらの活動に従事することができて、本当に良かったと、胸を張って言えます。

山よ、ありがとう。

穂高 煌めきの稜線より「朝焼けの涸沢」
穂高 煌めきの稜線より「雪稜と流雲」
]]>
https://kenta-kiyomiya.com/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%b1%b1%e5%b2%b3%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e5%b1%b1%e3%82%88%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86/feed/ 0
デスク裏を魔改造:欲しい機能をすべて集約した「アイランド型デスクセットアップ」で部屋をおしゃれに https://kenta-kiyomiya.com/2023-02/ https://kenta-kiyomiya.com/2023-02/#respond Sat, 03 Jun 2023 10:34:16 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53546

マンションへ引っ越してから、自分好みのアイランド型デスクを構築してきました。 アレもコレも、欲しい機能を全て集約したデスクのセットアップが完了したので、参考までにご紹介します。 目標はケーブルが見えないアイランド型デスク […]]]>

マンションへ引っ越してから、自分好みのアイランド型デスクを構築してきました。

アレもコレも、欲しい機能を全て集約したデスクのセットアップが完了したので、参考までにご紹介します。

目標はケーブルが見えないアイランド型デスク

欲しい機能は詰まっていて、かつ座った時にごちゃごちゃした配線が目に入らない環境が理想でした。デスクの下は配線などでごちゃついてますが、椅子に座った時は驚くほどスッキリとしています。

デスクの下をご紹介

デスクの下にはノートPCが2台収納されており、1台はクラムシェルモードでディスプレイに繋いでいるMacbook、もう一台はYoutubeを編集するため最近買ったWindowsのノートPC。

Macbookの上には外付けHDDやWindows PC の充電ケーブルなどを載せてスペースを活用している。

電源タップにはディスプレイの電源だけでなく、デスクライトの電源やUSB充電器が3つ付いていて、必要なすべての電源をここから供給しています。

電源タップは、なるべく電源口が多めのものを選んだ方がいいですね。私は7口を買いましたが、10口にすればよかったと後悔しています。

USB充電器はたくさんの種類が売られていますし、いろいろなブランドがありますが、実際に私が使っているもののリンクを貼っておきます。

ヘッドホンもデスクの下にハンギングしていて、使いたい時にサッと掴むことができるので非常に便利。

(ヘッドホンはどちらも日本非売品のものです。)

それだけでなく、イヤホンまでデスクの下に設置するスペースを作りました。こちらも使う時にサッと取り出すことができる。ヘッドホンもイヤホンも、100均のセリアのDIYコーナーに売っている物をデスクに取り付けただけ。そのため、改造のための費用はほぼかかっていません。

アイアンバー(PCを置いたりヘッドホンを引っ掛けてるやつ)はネジ固定。イヤホン置きは木材なので木工用ボンドでデスクに固定しました。

こうして一見すると何も見えませんが、デスク下の手前側にヘッドホンもイヤホンも収納しており、使いたい時に椅子から動かないで取り出すことが可能。

さらに、ヘッドホン置き場やイヤホン置き場を卓上に用意する必要がなく、デスクの上が圧倒的にスッキリするので、可能な限りデスク下に物を収納するのがポイントです。

Youtube用にゲームを録画するためには、キャプチャーボードと呼ばれるデバイスが必要。これがそのキャプボってやつで、最もメジャーなElgato(エルガト)製です。

Youtubeの録画はWindowsPCで行なっており、HDMIケーブルを普段プレイしているディスプレーからこのキャプボに差し替えるだけで使えるようにしています。こちらは粘着テープでデスク下に固定。意外と落ちません。

デスクの上をご紹介

USB充電器と繋いでいるのは各種デバイスや充電ケーブル。

iPhone / AirPods / AppleWatchを充電できる3-in-1の充電器、任天堂スイッチのコントローラやイヤホンなどを充電するための充電ケーブルが4本。使用頻度が高いType-Cが2本、Magic TrackPadや Magic Keyboardなどを充電するためのLightningケーブル1本、たまに必要なことがあるmicroUSBが1本。

デスク上ですべての充電が完了するのでとても便利です。

充電ケーブルはケーブルホルダーを使ってまとめています。Ankerのケーブルホルダーは王道だけど、やはり便利。ケーブルクリップとホルダーがマグネット式で固定できるので、気軽に場所を変えられるし、ホルダーとデスクは吸着素材でくっついているだけなので、ベトベトせずに済む。

デスクの上にはデスクマットを敷いて使っています。100%天然メリノウールに、本革のマウスパッドがついたもの。

本革のマウスパッドを使うことで高級感が増します。マウスの滑りもちょうど良く、とても気に入っています。ちょっとお高いけどね。イタリアの最高級レザーを使っているので、致し方ありません。

コースターも本革製のものを使ってます。同じブランドの製品なので横に並べるとよくマッチします。

WindowsPCを卓上に載せるとこんな感じです。デスク下からちょっと取り出すだけなので、必要な時以外は目に入りません。

ゲームの録画は意外にもかなりのスペックが要求されます。使い始めてからしばらく経ちますが、こちらのノートPCなら高画質での録画はもちろんのこと、PCでゲーム自体をすることもできのででおすすめ。

デスクライトはお気に入りのアングルポイズ。イギリスのクラシックなライトです。当ブログで何回も紹介していますが、とてもおすすめなので、デスクライトで悩んでいる方はぜひ。

==

デスク下にあるものをまとめますと・・・。

・MacBook PC
・Windows PC
・キャプチャーボード
・ヘッドホン 2個
・イヤホン 2個
・USB充電器 3個

その他、部屋を彩る小物や収納をご紹介

仕事用のPCを置いたり部屋着を置いたりしているサイドラック。

本革の小物入れをトップに置いて、中にはメガネやら鍵やらを雑に入れています。中にウールが敷いてあるのがポイントになって可愛い。小物入れって、意外とおしゃれなものがないので探すのが難しいですよね。

ブラウンとブラックを使っており、どちらもおすすめです。本革の小物入れなんてあまり見かけないと思うので、革好きの方には特におすすめですよ。

サイドラックのトップにはインテリアとしてスノーボール(キャンドルホルダー)と水入れを飾っています。

キャンドルホルダーはスウェーデンのKOSTA BODAというブランド。その辺のデパートで売っているようなパチものではなく、伝統的な方法で作られた本物です。

水入れはsghr(スガハラ)というブランドの工芸硝子。直島のお土産でもらいました。

スピーカーはラジオも聞けるSANGEANのBluetoothスピーカーを使っています。元々はラジオを聴くために買ったのですが、ほぼ音楽を流すために使っております。

時計はイギリスのNEW GATE社のミッドセンチュリーっぽいデザインのものを愛用しています。横長のデザインなので、ラックなどの上に置くといい感じです。

まとめ

引っ越してから自室をいかにして快適にするか、色々と工夫を凝らしてきましたが、これでようやく完成です。

デスクを改造する予定があれば、天板は値段を抑えた方が、思い切って改造しやすいと思います。一方で、デスクチェアは思い切って良質なものを買った方がいいですね。椅子が変わるだけで、世界が変わると言っても過言ではありませんから。

お気に入りの部屋を構築するための過去記事も併せて読んでいただけると幸いです。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-13/
https://kenta-kiyomiya.com/2022-15/
https://kenta-kiyomiya.com/2022-37/
https://kenta-kiyomiya.com/2022-39/
https://kenta-kiyomiya.com/2022-40/
https://kenta-kiyomiya.com/2023-01/
]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2023-02/feed/ 0
『エルゴヒューマン ベーシック』レビュー:評判以上の使い心地が生活の質を変える、高級デスクチェア https://kenta-kiyomiya.com/2023-01/ https://kenta-kiyomiya.com/2023-01/#respond Sun, 09 Apr 2023 06:59:21 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53439

本当に長い間、自宅のデスクチェアを何にするか悩んでおりました。マンションに越してきたのが約1年前。ほとんどの家具を新調したわけですが、デスクチェアだけ永遠に決まらず。 悩み続けた理由は「一度買ったらイマイチでも使わないと […]]]>

本当に長い間、自宅のデスクチェアを何にするか悩んでおりました。マンションに越してきたのが約1年前。ほとんどの家具を新調したわけですが、デスクチェアだけ永遠に決まらず。

悩み続けた理由は「一度買ったらイマイチでも使わないと」「ダメだったとき売るにしても手間」など、値段云々よりも「どの椅子が最善」なのか判断することが難しかったから。結果として、ド級の王道デスクチェアである『エルゴヒューマン』を選びました。

1ヶ月使用したので、使用感のレビューや葛藤の経緯についてご紹介していきます。

結論:エルゴヒューマンの満足度☆5

エルゴヒューマン(ベーシック)の満足度は一言で表せば『最高』です。

もしデスクチェア選びに悩んで疲弊している方は、とりあえず選んでもらって問題ないと思います。座り心地、ルックス、機能面、お世辞抜きで満点。特に不満はない。「もっと◯◯◯ならなぁ…」という点がなく、2023年に買って良かったもの堂々1位は確定でしょう。

写真で見るほどゴツくない

エルゴヒューマンなどデスクチェア・オフィスチェアを検討している人はインターネットやSNSでたくさんの写真やレビューを見ているはず。「エルゴヒューマンって、ゴツくない?」そう思った方も多いと思います。

事実、デスクチェアなのでダイニングチェアなどと比較すれば大きいのは間違いありません。ただ、私は自宅に届いた印象として、当初懸念していたような「ゴツさ」や「巨大さ」は感じませんでした。

デザインがスタイリッシュでかっこいいからかもしれません。

私の記事ではたくさんの写真を掲載していますので、ぜひご自身の部屋に届いたらどうか、、、のイメージに重ね合わせてみてください。

念の為、導線の確認は必要

一般的なサイズのドアや家なら問題ないと思いますが、エルゴヒューマン完成品が目的の場所まで搬入可能か確認をお願いします。エルゴヒューマンは基本的に完成品が届きます(未完成品も注文は可能らしい)。商品サイズと導線の確認は必要です。

デスクチェア・オフィスチェアの座り心地は神

突然ですが、こちらはエルゴヒューマンを購入するまで使っていた、IKEAのダイニングチェア。賃貸アパート住まいだった時、ご飯を食べるのに使っていました。「とりあえず」で使うはずの椅子が、まあ長いこと使用しました。長時間座っていると背中が痛くなるし、昇降機能があるはずもなく、体のあらゆるパーツが痛くなりました。

生活が一変するというのは、こんな時に使う言葉なんだと思いました。椅子を変えた「瞬間」のこと、これまで気になっていた腰や背中の痛みは完全に「消失」しました。

これマジです。デスクチェアやオフィスチェアを使ったくらいで背中や腰の痛みがなくなるとは信じられない方。本当に人生を損していると思うので、今すぐ椅子を買い替えてください。

私自身、椅子を変えたくらいで「そんなに変わるか?」と半信半疑でした。腰痛や背中の痛みは「長時間座っているから」だと思っていましたが、ガチで椅子が原因でした。

エルゴヒューマンに変えてから腰・背中・肩が喜びのあまり口笛を吹き始めます。マジです。

部屋の見栄えは椅子で決まる

使っている間は気にならなかったのですが・・・。「ウッド調でむしろマッチしてるじゃん」そんなふうに言い聞かせていたのですが、今見返すと、ありえないでしょ、、、身の回りを好きな家具や道具で囲まれてるのに、最重要な椅子だけ買うのを躊躇っていました。なぜなら、失敗したくないから。

現状維持バイアスって怖いですね。

椅子は部屋の見栄えに影響します。むしろ部屋の見栄えを決めます。最近は自宅で仕事をするのも当たり前の世の中。オフィスはたまにしか行かない人も多いのではないでしょうか。私もほとんど自宅で仕事したり遊んだりしてます。

そんな人は尚更のこと、椅子は大事ですね。

座り心地もですが、見た目がダサいとやる気がしないじゃないですか。機能とデザインが両立している、それがエルゴヒューマンです。

高級チェアの調整機能が想像以上

高級チェアの代名詞でもある調整機能。あらゆるパーツに調整機構が備わっているといっても過言ではない。購入前は「自分が満足のいく調整ができるのか?高さとか、、、」と思っていましたが、フィットしすぎて本当ごめんなさいって感じです。

1. シート昇降調整

椅子を選ぶ上で最も重要なのは「デスク・身長・椅子」が最高のコンビネーションを発揮できるかどうか。特に身長に合わせた椅子を選べるかどうかです。身長165cm・デスクの全体高(天板上まで)76cmという環境ではベーシックがシンデレラフィットしております。

エルゴヒューマンにはベーシックとプロがあり、プロは身長175cm以上の方が対象だと記載がありました。ご自身の身長に合わせたモデルを購入するようにしましょう。

身長が160cm以下の方でも問題なく使用できますが、デスクに対して座面の高さを調整すると、足が地面につかない可能性はあります。これは椅子の問題ではなく、椅子・机・身長の関係性によるものですので、どんな椅子を使っても起こりえます。そんな時は、足を置くフットレストを使えば良いかと思います。

2. ヘッドレスト調整

椅子のサイズが身長に合うか、、、これが最重要問題ですが、次に重要なのがヘッドレストの高さが身長に合うか。日本人は海外の人に比べて身長が低いので、ヘッドレストが大抵の場合「高すぎる」ことが多い。一方、エルゴヒューマン ベーシックのヘッドレストは高さ・角度をかなり調整できのでご安心あれ。

ヘッドレストの調整はボタンやレバーではなく、プッシュ・プルです。好みの高さに押し込んだり引いたりして調整します。デザイン的に、ここはボタンなどつけずに可能な限りスマートにしたかったのかと思います。不便ありませんのでご安心を。

3. ランバーサポート調整

ランバーサポートは絶対にあったほうがいいと断言できる

エルゴヒューマンの代名詞とも言えるランバーサポート。この「腰当て」があることで、座った時に背中から腰まで優しくハグされているかのように包み込まれます。あまりに快適さに、購入したら驚くこと間違いなし。本当に感動します。

ランバーサポートは銀のレバーを外して高さを調整します(写真丸い穴)

ただし、この座り心地は各所の調整が完璧であることが前提。エルゴヒューマンのランバーサポートは高さを調整できます。最も座り心地がいいポジションを見つけましょう。

4. アームレスト調整

アームレストの調整も自由度が極めて高く、外向き内向きに角度を変えられるのはもちろん、上下に細かく調整可能です。ブログ執筆のように集中的にタイピングする時、アームレストをデスク天板あたりの高さに調整し、角度を内側にすることで、腕を乗せながらタイピング可能。

5. リクライニング調整

オフィスチェアの機能としてリクライニング(ロッキング)は外せません。エルゴヒューマンは右側についているレバーでロッキングする/しないを簡単に切り替え可能(水平に動かす)。座面の高さも同じレバーで調整します(上下に動かす)。

ロッキング時の「固さ」は右の黒いレバーで調整します。背もたれに体を預けた時の反発の強さのことですね。私の好みとしては、常にリクライニングするモードにして、かなり硬めに調整しています。こうすることで、やや後傾の姿勢(若干ふんぞり返った感じ、背中や腰に優しい)が取りやすいからです。

椅子に座った時、前傾や垂直は腰に悪く、やや背もたれにもたれる姿勢が良いとされており、エルゴヒューマンならこの姿勢が容易にとれますよ。

重量はあるが、フローリングの傷は無し

ホイールは一般的なプラスチック製。椅子自体が26kgあり、そこに私が座るので合計重量は相当なもの。フローリングへの傷を懸念していましたが、1ヶ月使用した今でも傷は皆無です。

こればかりは、フローリングの材質や体重により程度は変わると思いますので、どうしても不安な方はフロアマットを敷くと良いかと思います。

メッシュの耐久性

エルゴヒューマンのメッシュには2種類(エラストメリックメッシュと3Dメッシュ)あります。私が購入したのは代表的な前者。座り心地は半ズボンでも痛くない。メッシュだから蒸れの心配もない。メッシュと聞くと固くて痛そうなイメージでしたが、実際はゴムのように弾性があり、優しいメッシュでした。

長期レビューでメッシュがダメになるとか、埃が溜まりやすいなどの意見を見ました。長期の耐久性については現時点で不明ですが、一般的な使用であれば破れたり消耗する気がしません。それくらいしっかりした素材です。

また、埃に関しても溜まりません。メッシュに埃が溜まりやすいと言っている方は、自宅の掃除が足りていない可能性があります。あるいは、ウールなど繊維がつきやすい服を頻繁に着ているのかもしれません。一つ言えるのは、1ヶ月使ってもメッシュに埃は全く溜まりませんでした。月に1回程度、コロコロしてあげれば綺麗な状態を維持できるはずです。

他の高級チェアと比較してどうか?

いい椅子を買いたい、、、そんな中で、おそらくエルゴヒューマン・コンデッサセコンダ・アーロンチェア・セイルチェアなどが候補として挙がりますよね。好みは千差万別ですが、エルゴヒューマンを購入した理由は、圧倒的な実績と価格とのバランス、そしてヘッドレストの存在でした。

コンデッサセコンダはエルゴヒューマンよりかなり価格が高く、その割に「合わない人には合わない」という意見が散見されました。エルゴヒューマンで「合わなかった」というレビューはほとんど見かけなかったこともあり、コンデッサの方が癖があるのかも、、、と感じました。さらに、納期が長く、価格が高い。

コンデッサの大ファンでもない私からすると、そこまでして選ぶ理由も見当たらなかったのが正直なところ。アーロンチェアは最後まで惹かれました。まず名前がかっこいい。しかし、ヘッドレストがない。ヘッドレストは絶対にあった方がいいと思うパーツなので、見送りました。

「エルゴヒューマンは後傾姿勢が良い」は本当

エルゴヒューマンに決めたもう一つの理由に「後傾姿勢が気持ちいい」という意見が多かったこともあります。エルゴヒューマンは深く座ることで後傾姿勢をとりやすく、その際の気持ちよさったら堪りません。

リクライニングの硬さ調整が絶妙なことと、ランバーサポートがあることで実現しています。

先にも述べた通り、この姿勢が腰には一番いい。前傾は論外として、垂直座りも腰に良くありません。長時間タイピングする人でも、エルゴヒューマンを選んで良かったと思えるはず。何を隠そう、私もかなりタイピングする時間が長いので、後傾に適した椅子を選ぶべきか悩んだんです。結果はすでにお伝えしたとおり。最高ですよ。

エルゴヒューマン ベーシックで生活の質が向上

コロナによる巣篭もり需要は私にも当てはまりました。登山を休止していることもあり、何を隠そう、本当に自宅にいる時間が長い。PCに向き合って①仕事をする②ブログを書く③ゲームをする④Youtubeを見る⑤調べ物をする・・・何をするときも椅子に座ってPCのディスプレイに向き合っています。

そう、椅子こそが生活の質を決定的に左右します。

この1ヶ月エルゴヒューマンベーシックを使ってみて、生活の質が大幅かつ劇的に改善しました。椅子選び、高級オフィスチェア選びで悩んでいる方、選んで損はないと思います。

私はWORKAHOLIC 楽天市場店で購入しました。完成品が巨大な段ボールに入って運ばれます。納品も数日と早いし、運送業者が玄関で開梱して、段ボールを持ち帰ってくれるサービス付きなのでゴミの心配もなし。おすすめです。

(ちなみに、私は購入前に試座していません。)

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2023-01/feed/ 0
2022年に買ってよかったもの「15選」 https://kenta-kiyomiya.com/2022-41/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-41/#respond Fri, 30 Dec 2022 03:02:32 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53396

年の瀬ですね。みなさん元気にされているでしょうか? 私にとって2022年は大きな変化のあった1年でした。マンションを購入して移り住んだり、サイベリアン(猫)のノアをお迎えしたり、2週間ほど海外出張に行ったり。 何より写真 […]]]>

年の瀬ですね。みなさん元気にされているでしょうか?

私にとって2022年は大きな変化のあった1年でした。マンションを購入して移り住んだり、サイベリアン(猫)のノアをお迎えしたり、2週間ほど海外出張に行ったり。

何より写真集「穂高 煌めきの稜線」を販売することができました。

自宅購入に伴いたくさんの買い物をしたので、2022年に購入してよかったものを、ジャンルの垣根を超えてランキング形式でご紹介したいと思います。

15位 RICOH GR3

海外出張のように「本気で写真を撮る必要はないけれど、スマホじゃなくてカメラで写真が撮りたい」そんなシーンでの活躍を期待して購入したGRIII。サッと撮ることができて便利な一方、単焦点レンズなので旅行では使い所がちょっと難しい。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-35/

14位 無垢材デスク 120cm / LOWYA

楽天で購入した幅120cmのデスク。

作業効率を重視するのであれば幅140cmあった方がいい。ただ、私の場合はマンションかつアイランド型で使用しているのでスペースが限られる。それならと120cmをチョイス。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-13/

おしゃれで入手しやすく、何より安い。私のようにデスク裏を改造しようと目論んでいる人には特におすすめ。ただ一点、使用している木材が柔らか炒め、簡単に傷付きます。その辺はお値段相当と割り切るのがいいかも。

15位にランクしていますが、スターター的な軽くて使いやすいデスクを探している人には本当おすすめです◎

13位 観葉植物

猫ちゃんをお迎えしたこともあり、観葉植物を買おうかどうか悩みましたが、何とか共存できる道を探しました。猫にも無害な観葉植物があることを知り、万が一イタズラしても問題ない種類から選ぶことに。

https://kenta-kiyomiya.com/%e7%8c%ab%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%89%e3%81%a8%e8%a6%b3%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97-%e5%85%b1%e7%94%9f/

エバーフレッシュとアラレアはどんどん大きくなるので存在感抜群。デスク上のオリーブは見るたびに癒されます。アラレアも楽天で購入したのですが、残念ながら在庫切れで、再販の予定は未定みたい。

12位 Logicool MXマスター3

マウスに悩んだらぜひ選んでほしい。それくらい気に入っているマウス。手が小さい女性には大きすぎる可能性があるので、その点だけ要注意。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-34/

マウスとしての機能は申し分ない。

仕事用としてもプライベート用としてもおすすめです。WindowsとMacの垣根を超えてディスプレイ移動できる機能が素晴らしい。初めは「少し大きいかな」と思っていましたが、馴染んだ今ではベストなサイズ感だと感じます。

11位 Selma 猫トイレを隠せる扉付きラック

まだブログでは紹介できていませんが、我が家では猫ちゃんのトイレをSelma(セルマ)という扉付きのラックの中に入れています。猫砂の存在感を完全に消すことができて、トイレの匂いが目立ちにくくなる利点も。

トイレは王道のデオトイレ。セルマのラックに入りますよ。猫ちゃんのトイレの置き場所で悩んでいる方、収納にもなるラックの中に隠す方法を検討してみてください。

導入したその日から問題なくトイレも使ってくれましたよ。

10位 ANGLEPOISE オリジナル1227ミニ

卓上ライトで何を選ぼうか悩んだ結果、クラシックな製品かつイギリスの代表的なデザインにも選ばれているアングルポイズ「オリジナル1227ミニ」を選びました。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-15/

日比の生活、豊かな時間を醸造するために照明ってすごく大切。時間に投資するようなもの。多少お金がかかっても気に入ったものを購入するよう心がけています。

9位 無印良品 スタッキングシェルフ

私室の収納として無印のスタッキングシェルフを使用。5段2列のタイプですが、横置きするならちょうどいいサイズ感です。

スタッキングチェストを併用することで、小物の収納性が格段に上がります。

加えて、FLAPという扉カバーを別途購入して併用しています。いいお値段するのですが、デザイン的に露出させたくない、隠したいものを収納するのに便利。

&PAPERS Online Shop : FALP

カラバリがたくさんあって悩ましい。無印にも実物が売っているのですが、色は限られているようです。私はTAUPEをオンラインショップで購入しました。

8位 cado 加湿器 Stem630i

横浜や横須賀というのは、冬の間の晴天率が高くて気持ちがいい。その反面、とにかく乾燥します。日本海側の湿った空気は北陸や北関東で雪として落ちてしまい、残った乾燥した空気が関東平野にやってくるわけですね。

そんなわけで、冬の横浜はほぼ毎日晴れますが、乾燥が厳しい。

猫ちゃんもお迎えしたし、住環境を整えるためにも加湿器を購入しました。いいお値段しますが、素敵なデザインが気に入ってます。静音性能も高いですよ。給水もしやすくて助かります。

7位 マクロレンズ NIKKOR Z MC 105mm

ニコンの単焦点マクロレンズを購入しました。目的は自宅での物撮り、何より愛猫の写真を撮ること。単焦点レンズなので高精細かつ立体感のある写真を撮るのが得意。

明るいレンズなので室内での撮影にも向いています。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-33/

単焦点レンズとしてもマクロ撮影に挑戦するもよし、ポートレートや物撮りで使うもよし。値段的にも手に取りやすい価格となっており、かなりおすすめできるレンズです。

6位 OPPO キャットフォレスト

こちらもブログでは紹介できていませんが、本当に買ってよかったと思うキャットタワー。 OPPOのキャットフォレストという商品。調べてみると、OPPOは日本の会社のブランドみたいですね。

生後3ヶ月くらいから導入していて、買った当時からお気に入り。今では体が大きくなってはみ出すようになりましたが、それでもキャットタワーでよくお昼寝しています。

見た目にもおしゃれでインテリアとしてよく馴染みます。天井と床をつっかえ棒のように設置するタイプなので、天井があまりに高いと使えない可能性があります。

高低差がかなりあるので猫ちゃんの運動不足解消にも◎

安っぽいキャットタワーは正直デザインや見た目が・・・な物がほとんどですので、おしゃれで高級感があるキャットタワーを探している方はぜひ導入してみてください。

5位 cado 除湿機 ROOT

横浜は冬の間乾燥すると紹介しましたが、夏は非常に多湿な環境です。海が近いので、太平洋側から湿った空気が入るんです。

エアコンをつけるだけではジメジメした空気を除去しきれないということで、除湿機を購入しました。そしてまあ、この除湿機がなんとパワフルなこと!!

来年ブログで紹介しようと思いますが・・・就寝前の2時間くらい寝室で稼働させることで、眠る時に驚くほど快適な部屋に大変身。寝るときはリビングに持っていって、タイマーで起床前に除湿しておきます。

除湿機なしの夏はもう過ごせそうにありません。

ただ一点、除湿機は電気代が高い家電ですので、7月8月の電気代は覚悟しておく必要があります。でもおすすめ。

4位 アートワークスタジオ GLOW 5000

家電量販店で売っているような安っぽいシーリングライトにはもう戻れない・・・。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-40/

3位 イサムノグチ AKARI

可愛いくて最高におしゃれなフロアライト。

この照明なくして私の生活はあり得ないほどに生活の一部として、日常に溶け込んでます。

2位 HUAWEI MateView 28.2インチ

HUAWEIってもうオワコンだと思うじゃないですか?

実際スマホ事業はオワコンなわけですが、ディスプレイは本当におすすめ。用途にもよりますが、ネットサーフィン・画像編集・ゲーム・・・など一般的な作業には「縦長」のディスプレイの方が使いやすい。

動画編集でダビンチリゾルブなどを使う場合のみ、ウルトラワイドの方がいいような気もしますが、個人的には縦に比重をとったディスプレイを心からおすすめしたい。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-18/

28インチというのは120cmのデスクで使えるギリギリ最大サイズかなと思います。大きなディスプレイを経験しちゃうと、一般的なノートPCには戻れない。それくらい大きいは正義なんだと身をもって感じました。

Macbookくらいの大きさでは感じられない迫力が28インチのディスプレイにはあります。上の記事でも紹介していますが、写真が趣味の人が使っても文句なしの色味と彩度です。

このディスプレイは本当におすすめ。

1位 ロボット掃除機 DEEBOT N8 PRO+

まだご自身で掃除機をかけていらっしゃる??

・・・奥さん・・・ロボット掃除機を導入しましょう。世界が変わります。

大きな一軒家だと難しい面もありますが、マンションのようにフラットな住環境であればお掃除ロボは導入する価値がある。私の感覚としては洗濯機と同等の価値がある。それくらい買ってよかった。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-21/

次買い換えることがあるとすれば、間違いなく最上位機種(濡れ雑巾で床をゴシゴシふけるやつ)を買うつもりです。

ルンバがAmazonに買収されてしまい、現況がどうなっているのかわかりませんが、ECOVACS(中国の会社)でも全く問題なく稼働していますので、あまりこだわる必要はないかもしれませんね(ルンバ高すぎましたしね)。

過去の買ってよかったもの

https://kenta-kiyomiya.com/2021-60/
https://kenta-kiyomiya.com/2020rannking/
]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-41/feed/ 0
ワンランク上の上質な照明「イサムノグチ AKARI」と「アートワークスタジオ Glow」でおしゃれな空間を作る https://kenta-kiyomiya.com/2022-40/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-40/#respond Sat, 10 Dec 2022 08:41:04 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53348

マンションに越してから早いもので半年以上経ちました。新しい家具などを購入した中で、特に気に入っているのが照明です。フロアライトにイサム・ノグチの「AKARI」、シーリングライトにアートワークスタジオの「Glow 5000 […]]]>

マンションに越してから早いもので半年以上経ちました。新しい家具などを購入した中で、特に気に入っているのが照明です。フロアライトにイサム・ノグチの「AKARI」、シーリングライトにアートワークスタジオの「Glow 5000」を使っていますが、どちらも心からおすすめできる照明ですので、ご紹介したいと思います。

イサムノグチのAKARIシリーズ

AKARIは彫刻家「イサム・ノグチ」さんの作品。和紙を使った柔らくて上品な光と、美しい造形が特徴的。Casaなどの雑誌でインテリアや照明を特集した号では必ず掲載があるほど、全世界で愛用されている有名な照明です。

あまり詳しいことを書くと私の浅識がバレてしまいますので割愛しますが、とにかく今も昔も、世界的に愛されている照明であることは間違いありません。

AKARIを置くだけでおしゃれ空間になる

AKARIを置くだけで部屋がおしゃれになると言っても過言ではないほどに、美しい造形が魅力的。「和紙ってこんなに柔らかい光を生み出すのか…」と驚きを隠せないほど上質な光を灯してくれます。

部屋の雰囲気を引き締めたい、アクセントが欲しい。そんな時にフロアライトとして置くと、部屋がおしゃれになること間違いなしですよ。

「1AB」と「5X」がお気に入り

AKARIシリーズにはたくさんの種類があります。スタンドライトの中で私のイチオシは「1AB」という名前の黒を基調にした円錐形のタイプと「5X」というピラミッド型の照明。

どちらもシンプルながらも派手過ぎない、オブジェクトとしてもおしゃれだし、照明としても優秀。

私の部屋はリビングと繋がっていることもあり、シーリングライトは使用せずにAKARIとデスクライトのみを使用しています。それでも十分明るいくらいの照度があります。間接照明やフロアライトが好きな私としては、AKARIに囲まれる最高な住環境です。

日中の明るい時間も、ライトを付けず置いておくだけでオシャレな空間になるのも嬉しい点です。

在庫不足だけが玉に瑕(キズ)

職人さんが一つ一つ丁寧な手作業で作っていること、なにより需要が高過ぎて供給が追いつかないことから、AKARIは常に在庫不足。

購入しようと思って正規販売元である「次七(じしち)」さんのホームページを見ては目を疑ったほど。基本的に人気の照明は常に売り切れています(残念ながら)。

購入の意思がある場合は希望商品の入荷時期を問い合わせておいて、そのタイミングでホームページを鬼のようにチェックしてすぐに決済することを強くおすすめします。また、次七さん以外にもAKARIの正規代理店となっている「京都和傘屋 辻倉」さんから購入するという手もあります。辻倉さんはLINEでお友達登録することで入荷時期を聞くことができますので、本当に欲しい人にはおすすめの方法です。

あかりや次七

京都和傘屋 辻倉

上記2種類に加えて「1N」、寝室のペンダントライトとして「26A」も持っていますが、いずれも最高におすすめですので、新しく照明を用意しようと考えている方はぜひ検討してみてください。

AKARIはその高すぎる人気から転売品や類似品(パチ物)もかなり流通しているため、正規店から購入することをことを強くおすすめいたします。

リビングを上質な空間にする「Glow」

リビングのシーリングライトにはいわゆる「ザ・天井の電気」みたいなライトを長年使っていたのですが、リビング空間の強いノイズになっていることに気づき、おしゃれなライトに買い替えました。

選んだのは「アートワークスタジオ」という兵庫にある日本のブランド。楽天に出店しており、レビューの高さから気になっていました。

Glowの魅力はオシャレな佇まいはもちろんのこと、点灯に3種類の方法があること。アッパー灯だけをONにすることができるので、暗い雰囲気で映画を見たい場合などに最適。

普段はアッパー灯とメイン灯どちらもONにして使っています。このアッパー灯がとてもオシャレなので、本当に気に入ってます。いわゆるザ・シーリングライトみたいなものには二度と戻れない。そんな気持ちにさせてくれるほどオシャレです。

マンションなので部屋はそれほど広くないのですが、黒(ブラック)を選んだことで空間を引き締める効果があり、部屋が広く感じられるので不思議なもの。

シャンパンゴールド・ライトウッド共におすすめ

リビングではシャンパンゴールド・ブラックという組み合わせでGlow5000を選びました。

6畳程度の狭い部屋(本棚とか置いてある)にはライトウッド・ホワイト(Glow4000)の組み合わせをチョイス。

ちなみに、ホワイトを選んでもライトをつけると逆光となって黒っぽくなるのは盲点でした。ホワイトの外装を選ぶと昼間は白く、ライトをつけると黒っぽくなるので注意が必要です(全く気になりませんが)。

リモコンはこんな感じで小さく、スタンドも付いているのでとても便利。暖色・寒色の設定やアッパーライトのON/OFFもスイッチひとつなので使い勝手良好です。

デスクライトにはアングルポイズ

ちなみにデスクライトにはアングルポイズの「オリジナル1227ミニ」を使っています。こちらも本当におすすめできる照明ですので、デスクライトを探している方はこちらの記事をどうぞ。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-15/

まとめ

おしゃれな照明AKARIとGlowの紹介でした。いずれもお値段しますが、お値段以上の価値があると胸を張っておすすめできます。上質な照明を導入したいと思っている方、ぜひ検討してみてください。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-40/feed/ 0
自分の写真を「額装」して飾る:写真に囲まれるおしゃれ空間がおすすめ https://kenta-kiyomiya.com/2022-39/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-39/#comments Sat, 22 Oct 2022 16:23:38 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53290

写真が趣味という方はたくさんいらっしゃると思います。一方、自分が撮った写真を額装して飾ったことがある人は少ないかもしれません。 自宅や自室に『自分自身が撮った写真を飾る』のがすごくいい。 写真を撮影する意義が感じられるし […]]]>

写真が趣味という方はたくさんいらっしゃると思います。一方、自分が撮った写真を額装して飾ったことがある人は少ないかもしれません。

自宅や自室に『自分自身が撮った写真を飾る』のがすごくいい。

写真を撮影する意義が感じられるし、自分の写真を眺めながらの時間・生活が贅沢に感じられる。『額装』というと大袈裟に感じられますが、実はとても簡単。

写真の額装、本当におすすめですので、私の例をご紹介したいと思います。

安くて質も良いIKEAの額(フォトフレーム)

ヨドバシカメラやAmazonで調べると、額装用のフォトフレームはたくさん見つかります。ただ、どれが良いのかイマイチわからない。店頭で比較検討するのも一考ですが、私が使っているIKEAのフレームは安くておしゃれ。おすすめできます。

額装に興味があるけどフレームで迷っている方は騙されと思って使ってみてください。

ロムヴィーケンの32cm正方形と40cm x 50cm長方形の2種類を使っています。30cm正方形の方が余白が大きいので額装すると「写真家っぽい」雰囲気が出ます。

IKEA公式サイト ロムヴィーケン 32cm x 32cm
IKEA公式サイト ロムヴィーケン 40cm x 50cm

IKEAのアルフタで写真を壁掛け

写真の額装・展示に関して、できることなら「壁に穴を開けたくない」ですよね。そこで使うのが同じくIKEAのALFTA(アルフタ)という粘着テープ付き壁掛けフック。とても便利なので併せてご紹介していきます。

写真を額装

それではロムヴィーケンのフォトフレームに写真を額装していきます。

イメージはこんな感じですね。これはまだ額の上に写真を置いただけのイメージ画像。今回は正方形の額なので、プリントした写真(アスペクト比3:2)の横側は一部隠れてしまうことに。どこを隠してどの正方形部分を見せるかイメージしておきます。

山岳写真の額装にはモノクロがおすすめ

今回額装するのはこちらの3枚。他にも何枚かプリントしましたが、展示する内容や部屋とのバランスを考えて決めました。私見ですが「絶景最高!!」みたいな写真を飾ると「山小屋」みたいな部屋になってしまうのでやめました。

山小屋っぽい(アウトドアを前面に押し出すような)部屋にしたいのであれば別ですが、私はそこまでアウトドア風にしたくない。風景写真の中でも山の写真はインパクトが強いため、部屋全体のバランスを考えた上で写真を決めましょう。

今回は白黒写真を展示することもあり、写真の「白」と「黒」のコントラストに気を使いました。あまりに黒いと地味だし、白が多すぎると迫力がない。雲(白)と山体(黒)のバランスが重要です。

実を言うと、写真はパパッと選びました。後でいくらでも差し替えできるので、とにかく額装して飾ってみる経験とスピードを最優先。

話を戻して・・・ロムヴィーケンの額には表面アクリルパネルが付属してます。指紋を付けないよう気をつけながら保護シートを剥がしましょう。

(1)アクリルパネルを額の上に置いて(2)余白となる台紙も置いて(3)その上に写真を置きます。

この時、写真のアスペクト比と台紙のアスペクト比が異なることがほとんどだと思いますので、写真の「どの部分が表示されるのか」確認しながら作業を進めましょう。

最後に(4)写真を固定するパネルを置きます。

写真と台紙をマスキングテープで留めると◎

ここでワンポイントアドバイス。額を壁掛けした後に写真がズレてしまうと直すが面倒。未然に防ぐため、写真と台紙をマスキングテープ、なければセロハンテープなどで仮固定しておくと安定して良いですよ。

これをやらずに固定パネルだけで固定しようとすると、写真がズルっといきましたので(経験談)

最後に固定パネルのフックを額縁の内側に引っ掛けます。これで写真を額の中に入れることができました。ね、とっても簡単でしょう?

額に入れるだけで愛着が湧く不思議

写真を額装することができました!!

デジタルで見るのとは違う趣があり、プリントするだけとも異なる味があります。何より、写真に対して「余白」を付与できるのが素晴らしい。インスタやツイッターに写真を投稿するときにわざわざ余白をつけている人がいるくらい、余白というのは写真を引き締める効果があります。

とはいえ、スマホの画面でチマチマ見るのとは訳が違います。それくらい、写真をプリントして額装すると愛着が湧いてくるんだから不思議ですね。

アルフタを壁にくっつける

写真を展示する場所を決めたら、次はALFTA(アルフタ)を壁にくっつけます。アルフタとは、強力な粘着テープが付いた額装写真を展示するためのフック。

壁に粘着テープで土台をくっつけたら、そこにフックもくっつけるだけ。アルフタが優れているのは、壁にねじ穴を開けることなく写真を掛けることができる点。非常に強力な粘着テープだけで写真を支えることができる強靭さと、簡単に剥がすことができる安心さを兼ね揃えています(実験済み)

剥がす際は、下に飛び出ている白いところを引っ張るだけ(こちらも実験済み)

IKEAの公式サイトで実際に剥がしている動画がありますので、そちらを参照していただけると分かりやすいかと思います。

IKEA公式サイト ALFTA(アルフタ)

自分の写真を額装して飾る

こちらが3枚の写真を壁掛けした様子。自分で撮影した写真を自室に飾る・・・お気に入りの写真に囲まれる贅沢な空間。写真を撮る一つの究極的な目的になりえるのではないかと感じています。

複数枚の写真を飾る場合(1)水平を取ること(2)写真-写真の間隔を揃えることが大切。毎日見るものなのでズレがあると気持ち悪いですもんね。アルフタを貼る前にマスキングテープなどで位置をしっかりと決めておきましょう。

40cm x 50cm写真はそれなりの存在感があります。大きな額ですので1枚だけ飾るのにも良し、コラージュ的に飾るのであれば中心となる1枚として主役級の活躍をしてくれそう。

正面のアクリル板は光を反射しますので、飾る場所によっては反射が気になるかもしれません。とはいえ、防ぎようもありませんので私は割り切ってます。

デジタルを越える

ますます多くの人がデジタルカメラで写真を撮っている昨今。SNSやWEBに写真をアップするのは当たり前となりました。そんな今だからこそ、オフラインの極みとも言える写真のプリントや額装に挑戦してみてはいかがでしょうか。

個人的には超おすすめでございます。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-16/

今年は写真集を発売したこともあり、自分自身で撮影した写真をデジタル媒体“以外”で活用した1年となりましたね。写真集としてまとめることも、プリントすることも、額装して飾ることも本当におすすめです。

プリントすることで得られる気づきがあります。写真集の時もそうでしたが、目的によって選びたくなる写真って変わってくるもの。例えば、どこに飾るのか、大きさはどうか、カラーかモノクロか・・・写真が趣味でプリントした事がないという方は、ぜひプリントしてみてください。

額装して飾ることで「写真撮影」という趣味に新たな息吹を吹き込むことができると思いますよ!自分で撮影した写真に囲まれる贅沢空間なら、デジタル写真のレタッチも捗ること間違いなしですね!

写真のプリントは「どんどんプリント」が安くて早くて質がいいのでおすすめ(PRではございません笑)

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-39/feed/ 2
サイベリアンのノア:飼い始めて半年(生後8ヶ月)の成長記録 https://kenta-kiyomiya.com/2022-38/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-38/#respond Tue, 11 Oct 2022 08:40:40 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53091

サイベリアンの女の子をお迎えしてから半年が経ちました。以前の記事を書いたのがお迎えして2週間、生後2.5ヶ月の時だったので・・・時が経つのは早いものです。 目の色は子猫の時のエメラルドグリーンから黄色へ。体重も1kgから […]]]>

サイベリアンの女の子をお迎えしてから半年が経ちました。以前の記事を書いたのがお迎えして2週間、生後2.5ヶ月の時だったので・・・時が経つのは早いものです。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-14/

目の色は子猫の時のエメラルドグリーンから黄色へ。体重も1kgから3kgに増えました。サイベリアンは長毛大型の猫種。事前に仕入れていた情報と比べると、ノアは比較的小柄で毛の長さも長毛種のそれを感じるほどではありません。

猫種の中でもゆっくり成長する種類らしいので、まだまだこれから大きくなっていくのかも。今日は生後3ヶ月から生後8ヶ月までの成長を写真を中心に振り返っていきたいと思います。

生後3ヶ月

ちょうど生後3ヶ月くらいの時の写真。目の色はまだ緑〜青っぽいですね。私は猫を飼うのが今回が初めてで知らなかったのですが、子猫の時は猫種によらず青っぽい目の色をしているそうです。

大人になるにつれて目の色が定まるといいます。生後3ヶ月と少しで黄色が強くなってきました。

体はまだまだ小さい。子猫って本当に可愛いですね。大人猫も可愛いですが、子猫の可愛さと言ったら・・・。

生後4ヶ月

こうして振り返ると、生後4ヶ月もすれば目の色はしっかりと黄色く染まってます。猫種や個体差で目の色には種類がたくさんあるので、この時期はドキドキですね。

生後5ヶ月

生後5ヶ月経ってヤンチャな時期。小さい時はジャンプが届かなかった場所や、怖がっていた場所にも遊びに行くように。また、赤ちゃんだった頃と比べて昼寝する場所を選ぶようになりました。

こっちはこっちで快適な環境を提供しようと、おもちゃを買ってみたりベッドを買ってみたりしましたが、大体は1日で飽きてしまって使ってくれません(笑)それでもアレコレ買ってあげたくなってしまうのは可愛さ故です。

生後6ヶ月

生後6ヶ月経てば体つきはガッシリして、自分の意思をしっかりと示すように。サイベリアンは元々大きな声では鳴かない猫種なのですが、例に漏れずノアもほとんど鳴きません。それでも、たま〜に小さな声で鳴くこともある・・・ようになったのがこれくらいの時期だったと思います。

本当に消えいるような小さな声でしか鳴きませんので、その点とても飼いやすい猫種です。ちなみに鳴き声は死ぬほど可愛いです。

生後7ヶ月

牙が見えている写真を撮りたくて執念の1枚。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-33/

ノアの写真を撮るために中望遠の単焦点レンズを購入しました。描写が素晴らしいのはもちろんのこと、明るいレンズなので室内でも撮影がはかどる。かつマクロレンズなので寄ることもできて、中望遠レンズならではの背景ボケも素晴らしい。

かなりおすすめのレンズです(ちょっと大きいけど)

生後8ヶ月

自宅に来てから半年が経過しました。目の色は綺麗な黄色になり、ブルーの毛色によく映えます。体はすっかり大きくなってキャットタワーのベッドがやや手狭になってきました。体が大きくなるにつれて、伏せのポーズをすることが多くなりました。女の子だからかな??

避妊手術

生後8ヶ月のタイミングで避妊手術を受けました。避妊/去勢手術は生後半年以降に推奨されていて、生後1歳以前か以降かで将来の疾病予防効果に大きな差が出ることが統計的にわかっています。女の子の場合は乳癌などの発生率がかなり変わるようです。

避妊手術を受けるか受けないか悩みましたが、猫ちゃんは長生きであることも考えて、若い今のうちに済ませておくことに。エリザベスカラーも借りていますが、10日程度は抜糸まで安静ということで、10日もカラーだとかわいそうかと思って病院で服も購入。

術後翌日・翌々日はぐったりと元気がありませんでしたが、3日目からはかなり元気になり、4日目にはほぼ術前と同じくらい元気になりました。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-10/

子太郎(柴犬・オス)は去勢手術をしなかったのですが、春先なんかは女の子にかなりちょっかい出してました。去勢をしないとそれはそれでしんどいみたい。

女の子の猫は大きな声で鳴いちゃうことが多いみたいで、その点でも避妊手術は有効かと思います。本人も辛いみたいですしね・・・。

避妊手術の成功率は限りなく100%に近いようですが、それでも絶対安全なわけではありません。オペ当日はドキドキしながら手術が無事に終わることを祈っていました。飼い主の自己判断にはなりますが、猫は長生きですし、その点高齢の時に病気を患う可能性も高くなりますので、避妊・去勢手術は前向きに検討してもいいかと思います。

サイベリアンをお迎えしたのは割と衝動的な理由(出会って可愛すぎたので・・・)でしたが、サイベリアンのノアと出会えてよかったと心から思います。どんな猫種であれ、自分の猫ちゃんが一番可愛いものだと思いますが、サイベリアン本当に可愛い。そして本当に良い子です。

猫アレルギーが起きにくいとか、おとなしいとか、鳴き声が超小さいとか、猫初心者の方でもかなり飼いやすい猫種です。サイベリアンを飼おうか悩んでいる方の背中を一押しできれば幸いです。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-38/feed/ 0
軽くておしゃれな植木鉢「amabro アマブロ」の鉢に観葉植物を植え替え(エバーフレッシュ・アラレア) https://kenta-kiyomiya.com/2022-37/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-37/#respond Wed, 05 Oct 2022 07:36:54 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=53029

観葉植物の植え替えに挑戦しましたので記録を残しておきます。以前から観葉植物が好きで自宅に飾っていましたが、卓上サイズの小さなものが多く、床上の大きなサイズを飾ったのは今の自宅が初めて。 「猫(サイベリアン)と観葉植物のあ […]]]>

観葉植物の植え替えに挑戦しましたので記録を残しておきます。以前から観葉植物が好きで自宅に飾っていましたが、卓上サイズの小さなものが多く、床上の大きなサイズを飾ったのは今の自宅が初めて。

https://kenta-kiyomiya.com/%e7%8c%ab%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%89%e3%81%a8%e8%a6%b3%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97-%e5%85%b1%e7%94%9f/

猫(サイベリアン)と観葉植物のある暮らし -共生を目指した半年間の感想-」でもご紹介している通り、お迎えした猫ちゃんに毒性のない植物(エバーフレッシュ・アラレア・オリーブ)を選んで飾っています。

購入してから4ヶ月ほど経ち、エバーフレッシュとアラレアがすくすくと育って大きくなりました。植木鉢が手狭になるのは時間の問題だと思い、植木鉢を新調して植え替えることに。

amabroのおしゃれな植木鉢

植木鉢選びには苦労しました。本当は陶器の植木鉢にしようと思っていたのですが、ネットだとあまり良いものが見つからず・・・。軽くて見た目にもおしゃれなamabro(アマブロ)の植木鉢に植え替えすることにしました。

エバーフレッシュ植え替え(7号 → 11号)

7号(直径21cm)の植木鉢から11号(直径32cm)に変えたので、かなりのサイズアップ。あまりに小さいものだとまたすぐに植え替えが必要かと思い、ある程度余裕のある大きさを選んだのと、購入した商品のサイズ的にこちらしか選べなかったという事情も・・・。

陶器の植木鉢は重たいし値もはるので、プラスチック製のものでよかったかも。おしゃれな見た目ですごく気に入ってます。

マンションのベランダで作業

マンションのベランダにて植え替え作業スタート。土がこぼれてもいいようにビニール袋を敷いて作業します。

植え替え作業に必要なシャベルはダイソーで購入。近くにホームセンターがあれば観葉植物用の土も一緒に買っちゃっていいと思います。

私はネットでプロトリーフという土を購入しました。堆肥不使用なので虫がつきにくいのが良いなと(堆肥を使わなくても育成に問題ないの???と思ったのですが、観葉植物用なので大丈夫なんでしょうね)。

植物を掘り出して新しい土を充填

シャベルを植木鉢側面に沿うように挿入して土をほぐします。

土がグラグラ動く感じがしたら一気に植物を引き上げる。土の塊がくっついた根っこが姿を現しました。調べてみると、この時、根についている土をほぐすとか、細い根は切るなどの情報が出てくるのですが、一部の植物はそういった作業をすると弱ってしまうようで、私は手を加えないことにしました。

特に、直根系の植物は土をほぐさない方が良いとのことです。エバーフレッシュはマメ科で直根系らしく、怖いのでこのまま新しい鉢へ移植します。

古い植木鉢から土を全て出し終えましたので、いよいよ新しい植木鉢へ植え替えていきます。観葉植物は植木鉢の下に鉢底石という石を入れることが一般的なようですが、今回は入っていなかったので入れないことにします。右にある石はマルチングストーンです。

古い方の土もそれほど日が経っていないので再利用することに。観葉植物は数年ごとに植え替えする必要があるらしく、理由の一つが土に含まれる栄養の枯渇。とはいえ、今回はまだ購入してから数ヶ月しか経ってないので大丈夫・・・だと思います。新しい土も追加しますしね。

まず植木鉢の底に少しだけ土を入れます。

土の上にエバーフレッシュを中央に配置して、新しい土を入れていきます。この時、根っこの位置が上過ぎたり下過ぎたりしないように調整するのを忘れずに。

新しい植木鉢に移植完了!

土を植木鉢ギリギリまで入れてしまうと水やりした時にすぐ溢れてしまうので、鉢の表面から気持ち隙間を作ってあげます。

たっぷり水やり

植え替えが完了したらたっぷりとお水をあげます。

今回使っているamabro(アマブロ)の植木鉢には底面に排水用の穴が1つ開いていいます。穴を閉じても使えますが、私は穴を開けたまま、水捌けがいい状態で使うことに。というのも、観葉植物が枯れてしまう原因の多くが水のやり過ぎ。植木鉢の中に過剰な水が溜まらないようにしたいんです。

amabroの植木鉢はその問題を解決するために貯水スペースが設けられているようですが・・・水やりの量がイマイチわからないのと、根腐れが怖いので穴を開けたままの状態で使います。

植え替え後は根の吸水能力が下がってしまうらしく、たっぷり葉水してあげるといいようです。私は植え替え関係なく毎日葉水してあげるのですが、害虫やホコリの付着予防になりますし、葉っぱに水をあげると元気になる感じがするのでおすすめです。

amabroの鉢に植え替え完了

amabroの植木鉢にはカラバリがあり、私はブラックを選びました。他にもテラッコタ、ネイビー、グレーなどがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいですね。

Lサイズ(11号鉢:直径32cm)はちょっと大きいかなと思いましたが、植え替えてみるとちょうどいいサイズで一安心。ブラックは明る過ぎず暗ら過ぎず、おしゃれな模様も入っていてインテリアとして◎

夕方だからか、植え替えした直後だからか気持ちぐったりしている気がします(汗)

植え替えから2週間経ちましたが元気に育っており、植え替えは成功だったようです。

マルチングストーンからバークチップへ変更

7号鉢の時はマルチング(土の上に物を置いて、土を隠すこと)に石を使っていましたが、植木鉢のサイズが大きくなってちょっと微妙な感じに。11号鉢にマルチングストーンを使うと「石感」が強くなりすぎるので、これを機にバークチップへ変更することに。

バークチップとは樹皮の塊のこと。これを植木鉢の土の上に敷くことで見た目おしゃれに、さらには土の乾燥を防いでくれる効果もあります。一方でデメリットと言えば・・・

ノアが気になって気になってしかたないことです(笑)

ココヤシファイバーほどではありませんが、匂いが気になるのか、サイズがちょうどいいのか。私の目を気にしながらも植木鉢の外に落として遊んでいます。10号以上のサイズの鉢を使う場合、バークチップすごくおすすめ。マルチングストーンもココヤシファイバーも大きな鉢に使うと見た目的にうるさいかも。

植木鉢の土やバークチップは種類がたくさんあるので悩ましいところ。レビューが良かったので共和開発のものを選びました。サイズはMや2Sあたりがちょうどいいのではないでしょうか。私は2Sを使っています。

アラレアの鉢変え(7号 → 9号)

アラレアも同じくambroの植木鉢に植え替えしました。エバーフレッシュよりは成長が遅いので9号鉢(ambroではMサイズ)にします。エバーフレッシュは成長速度がすごく早いくて、大きめの鉢に植え替えするのがおすすめ。アラレアも新しい葉がどんどん芽生えていますが、エバーフレッシュのように背が高くなるスピードは遅めです。

エバーフレッシュはどんどん上に成長していきます。お部屋のワンポイントに大きな植物が欲しい方におすすめですよ。マジでどんどん成長しますし、白いポンポンみたいな花も咲きます。

水やりの失敗防止にサスティー

ちょっと話がそれますが、観葉植物の水やりって本当に難しい。植物を枯らしてしまう原因の多くが水のやり過ぎ。水をやりすぎると根腐れしたり、植物が呼吸できなくなったりと枯れる原因に。とはいえ、愛おしい植物に水を与えたい(笑)

そのタイミングを計るのに便利なのがサスティーという水やりチェッカー。水が足りていると上部が青に染まり、白に戻ったら水をあげるタイミング。安価で便利。水やりのタイミングが分からない人にはおすすめです。もし使いたくなくて、かつ水やりのタイミングが分からない人は、1週間に1回の水やりが目安かなと思います。

キャビノチェ(Cabinotier)

植木鉢を変えるだけでお部屋の印象が変わります。植え替え作業も思った以上に簡単。20分もあれば終わると思いますので、挑戦したいけど億劫に感じてしまう人は、お気に入りの植木鉢を探した上でチャレンジしてみるといいかもしれません。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-37/feed/ 0
猫(サイベリアン)と観葉植物のある暮らし -共生を目指した半年間の感想- https://kenta-kiyomiya.com/%e7%8c%ab%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%89%e3%81%a8%e8%a6%b3%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97-%e5%85%b1%e7%94%9f/ https://kenta-kiyomiya.com/%e7%8c%ab%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%89%e3%81%a8%e8%a6%b3%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97-%e5%85%b1%e7%94%9f/#respond Sun, 25 Sep 2022 08:38:50 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=52940

半年前にサイベリアン(生後2ヶ月+)の子猫をお迎えしてから早いもので約半年が経ちました。元気にすくすくと成長して、大人っぽくなってきたノア。 わたし自身は猫ちゃんを飼うのが初めてなのですが、それにもかかわらず、どうしても […]]]>

半年前にサイベリアン(生後2ヶ月+)の子猫をお迎えしてから早いもので約半年が経ちました。元気にすくすくと成長して、大人っぽくなってきたノア。

https://kenta-kiyomiya.com/2022-14/

わたし自身は猫ちゃんを飼うのが初めてなのですが、それにもかかわらず、どうしても大好きな観葉植物が諦めきれず・・・。サイベリアンと観葉植物が同居する生活を送っています。

猫はイタズラ好きなこと、食べてしまうと健康を害する植物や花が極めて多いということで、猫を飼いながら観葉植物を置く場合には細心の注意が必要。私の家に置いている植物と猫との暮らしについて実例をご紹介します。

(1) アラレア

初めに購入した観葉植物はアラレア(英:False Aralia)。猫に対する安全性リストとして有名なASPCAのリストや各種猫に関する書籍で「猫に対して毒性がない」と必ずと言っていいほど掲載されている安心の植物。

ASPCA:American Society of the Prevention for Cruelty to Animals

余談ですが、ネット(特に日本語で調べた場合)で調べた情報には疑問符がつくような怪しいものもあります。猫に対する安全性情報などは科学的な情報かどうか、科学的な組織が発信している情報かどうかに注意しましょう。

植物には近縁の種類がたくさんあったり、該当する学名や英名が分かりにくかったりと、調べるのが難しい。ASPCAのリストは役立ちますが、全ての植物を網羅しているわけではありません。ただ単にググってしまうのではなく、猫関連の雑誌などに記載されている情報の方が信頼性の確度は高いと思っています(雑誌として販売するにあたり、相当に信頼をおける情報を載せているであろうことから)。

アラレアは鋸の形状をした葉が特徴。見るからに猫が好きそうな「ヒモっぽい」形状をしていますので、家に来たばかりの頃は頻繁に葉っぱに攻撃をして遊んでいました。

下の方に生えている葉っぱをかじってしまったことも数回。しばらくすると葉をかじることはくなり一安心。植物であれなんであれ、後から自宅に追加されたものには興味を示します。触っちゃいけないということを優しくしつこく教えつつ、観葉植物と猫の同居を目指します。

アラレアは乾燥に強く、エアコンの風が当たる場所でも問題なく育ってくれています。新しい芽がどんどん出てきて、葉っぱの一枚一枚もかなり大きくなってきました。わたしのように観葉植物初心者でも簡単に育てることができるのでおすすめです。

ココヤシファイバー問題

届いたアラレアには土隠しのためのココヤシファイバーが敷いてあったのですが、アラレア本体よりもココヤシファイバーが気になるようで、ほじくり出そうとした回数は計り知れず。猫はヒモが大好きなので、ココヤシファイバーが気になって仕方ない様子でした。

現在ではココヤシファイバーはやめてバークチップに切り替えています。

(2) オリーブ

次に購入したのはオリーブの若木。オリーブにはかなりの種類があるらしく、APSCAで調べても日本で言うところのオリーブがばっちりとヒットせず・・・しかし、日本語でも英語でも調べたところ、オリーブは猫に無害という情報しか出てこなかったので、まず大丈夫だろうと判断して購入。デスクの上に置いているからか、たまに顔を近づけることがあっても、かじったりイタズラすることもなく平和に育っています。

オリーブは日光が大好きということですが、窓際から離れたデスクの上でも問題なく育っています。

(3) エバーフレッシュ

最後に購入したのは安全な植物として有名なエバーフレッシュ(英:Everfresh Tree)。うちの子が最もちょっかいをかけている植物です。ヒラヒラした形状や手を出しやすい高さに葉っぱが生えていることもあり、エバーフレッシュが本当に大好き、というか気になるようです。

エバーフレッシュの後ろのスペースも大好きで、私の目を盗んでちょっかいを出そうと目論んでいます。

エバーフレッシュは夜になると葉っぱを閉じる面白い性質があり、観葉植物として飾っておくと愛着が湧くものです。成長速度がとても早く、自宅に来てからグングン成長を続けています。近い将来、剪定しないといけないかも。

最近は葉っぱ自体というよりも、新しく敷いたバークチップの方が気になるみたい。バークチップを敷かないと土を掘ろうとするのでマルチングは必須。以前はマルチングストーンを敷いていましたが、鉢のサイズを大きくした際にバークチップへ変更しました。

土の匂いが野生を刺激する

動物の性や本能なのでしょうか、植木鉢の「土」が気になるみたい。特に水やりをした直後の湿った土の匂いが気になるようで、何度か土をほじくり出してしまったことも。ちなみに、エバーフレッシュの鉢を倒して大惨事を起こしたことも3回ほどあります。小さくて軽い鉢だと植木鉢ごと倒してしまう可能性があるので、床に置く場合はある程度大きさのある植木鉢を選んだ方がいいかもしれません。

情報収集と日々の安全確認が重要

猫を飼いながら観葉植物を置くというのは相当にリスクがある行為だと分かりつつ、それでも植物を部屋に飾るのであれば、徹底した情報収集と日々の確認が欠かせません。

猫にとって確実に安全だと言われている植物が何種類かありますので、不安な方はそれらの中から選ぶというのも手です。わたし自身は、シェフレラ系統の観葉植物が好きなのですが、猫にはNGということで諦めました。

日々の安全確認も欠かせません。猫ちゃんが植物を触ったり噛もうとした時に優しく注意すると「悪いことなんだ」と学習しています。というのも、明かに私の目を気にしていることが分かるからです。猫はしつけができないなんて言われていますが、少なくとも、注意されているくらいは理解しているようですよ。

猫種(イタズラの程度)により可否の判断を

私も猫の知識が豊富とは言えませんが、それでもサイベリアンが比較的おとなしいタイプであることはわかります。例えば飼っている猫種が日本猫のようにヤンチャな場合、ペットの性格や行動をよく観察して判断することが重要ですね。

猫にとって安全と言われている植物

複数の信頼のおける情報源を調べて、これらの植物はまず間違いなく安全という認識で大丈夫そうです。

  • アラレア
  • エバーフレッシュ
  • パキラ
  • ケンチャヤシ
  • カラテア
  • オリーブ

Youtubeなどを見ていると猫NGな植物を部屋に飾っているケースも見受けられます。おそらく、猫ちゃんが一切植物に興味を示さないのだと思いますが、以下のような観葉植物は人気があり、入手しやすいのですが、毒性があるため基本的には置かない方が良さそう。

  • モンステラ
  • シェフレラ
  • ドラセナ
  • ゴムの木
  • ガジュマル

猫は思いもよらない行動を取ることがありますし、犬と違って機動力が恐ろしく高い動物。猫が触れられる場所に観葉植物を置かないのがベストではありますが、猫ちゃんに無害だとわかっている植物であれば、工夫次第で共存は可能です。ペットの性格や行動パターンをよく観察して、しっかりと情報を収集して、猫と観葉植物のある生活を楽しみたいと思います。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/%e7%8c%ab%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%89%e3%81%a8%e8%a6%b3%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97-%e5%85%b1%e7%94%9f/feed/ 0
GR3 (GRIII) 購入!久しぶりに使ったコンデジの感想とメリット・デメリット・おすすめできるユーザー像について https://kenta-kiyomiya.com/2022-35/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-35/#respond Sun, 18 Sep 2022 04:23:30 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=52851

久しぶりにあたらしいカメラを購入しました。その名もGR3 (GRIII)。RICOH(リコー)から発売されているコンデジです。・・・タイトルにも入れておきながらなんですが、もしかすると『コンデジ』ってもう死語になっている […]]]>

久しぶりにあたらしいカメラを購入しました。その名もGR3 (GRIII)。RICOH(リコー)から発売されているコンデジです。・・・タイトルにも入れておきながらなんですが、もしかすると『コンデジ』ってもう死語になっているのかもしれませんね。

コンデジとはコンパクトデジタルカメラのこと。スマホで写真を撮るという文化が大衆化する前は、多くの人がコンデジで写真を撮っていました。スマホカメラが一気に普及して、カメラ業界全体が衰退していく中、その煽りを強く受けたのがこのコンデジだったのです・・・。

と、そんなコンデジの中で単焦点レンズを持つ特徴的なGRIII。

使ってみて感じたメリット・デメリット・おすすめできるユーザー・ミラーレス一眼との比較、購入した経緯など、普段はNikonZ6で写真を撮っている私なりの視点でご紹介していければと思います。

購入目的を明確に

GR3の特徴はAPS-Cサイズのセンサーを搭載していて、このサイズの割に美しい描写性能を誇ること。手のひらサイズのコンパクトなサイズ。単焦点レンズを搭載していること。このおしゃれでユニークなカメラを「どんな場面で活かすことができるのか」という点ですが、なかなか難しいなと感じています。

35mm換算(フルサイズカメラに換算して)28mmの焦点距離を持つ単焦点レンズですが、広角レンズよりの標準レンズという位置付け。描写は悪くないし小さいから扱いやすい。

ただ、じゃあ何を撮ろうか?と言われると回答するのが難しい。まずはその理由から。

旅行(風景写真)のベストな選択ではない

GRに限らず、単焦点レンズというのはズームができないので、被写体との距離調整は自分自身の足で行う必要がある。一方で、旅行先で撮影する被写体は必ずしも近づけるわけではない風景が主体。旅先で出会った景色を綺麗な画質で残したい。そんな思いでGRを選ぶと痛い目を見るかも。

写真において最も重要なのは「構図」です。画質も大事、その他の設定も大事、でも構図が何より大事。単焦点レンズだと、旅先で出会う景色を撮影するのに大きな制限があります。だって、ズームできないから。

旅行に限らず、風景を撮りたい時に単焦点レンズは本当に難しいと感じた。GRIIIは小さくて軽いから旅行に持って行きやすい。それは確かな事実。ただ、それだけの理由だと弱い。例えば最新のiPhone、例えばiPhone14 ProならRAW撮影ができるし、画質もすごくよくなっている。

GRが小さくて軽いとはいえ、それはあくまで「他のカメラと比較して」の話であり、スマホと比較したら重たいし、嵩張るし、ポケットに入れて持ち運びにくい。これが理由でコンデジというカテゴリーそのものが消滅しそうになっているわけだから、GRも同じ運命を辿らなくもない・・・そんな風に感じてしまった。

スマホと比較すると嵩張る

サイズとしては本当に小さい。手のひらサイズだし、重さも気にならない。ただ、スマホと比較してどうしても幅が気になってしまう。特にズボンのポケットに入れておくと、邪魔じゃないといえば嘘になる。

本格的な写真を撮るには物足りない

構図の話が重複するのだけれど、GRIIIで本格的な写真を撮るのは難しいと感じた。画質は確かに悪くはない。コンデジとしてはすごく綺麗なんだと思う。けれど、旅先から帰宅して、自宅でNikonZ6で撮影した時に、Z6の画質に改めて感動してしまった。つまり、フルサイズのミラーレス一眼などと比較すると画質に圧倒的な差がある。作品をGR3で撮りたい・・・とまでは思えないかな(そういう用途のカメラじゃないと思うけど一応ね)。

GRIIIのメリット・デメリット

改めてGRIIIのメリット・デメリットをまとめてみます。

  • 一眼レフやミラーレスのような無骨なデザイン
  • (ミラーレスと比較して)圧倒的に小さくて軽い
  • (コンデジとしては)画質がきれい
  • 電源のオン/オフがスムーズかつ高速、起動が早い
  • マクロ撮影可能
  • 液晶がタッチパネルに対応
  • F2.8と絞りが明るい
  • 2424万画素あるので画像サイズが十分大きい
  • 料理や物撮りなどテーブルフォトに向いてる
  • ストリートフォトなどスナップに向いてる
  • ミラーレス一眼と比較すると画質が物足りない
  • 単焦点ゆえに風景写真は向いてない
  • (スマホと比較して)ポケットに入れるとかさばる
  • F2.8と明るいが28mmと広いのでボケは程々
  • 料理・物撮り・スナップなどGRが得意な分野はハイエンドのスマホカメラと競合する

GR3のメリット・デメリットは普段どんなカメラを使っていて、どんなカメラやスマホと比較するか。それにより評価がガラリと変わるカメラだと思う。

例えば、私のようにメインのカメラがミラーレスNikonZ6で24-200mmの高倍率レンズを使っていると、どうしても単焦点レンズの不便さやデメリットが目立つ。画質も劣る。

一方で、スマホでしか写真を撮らず、しかもiPhone8など広く普及している少し古いスマホを使っている場合、画質がすごく綺麗だと感じるはず。つまり、使っているスマホの種類やメインカメラの種類により、また、GR3で何を撮りたいのかにより、おすすめできる・できないの判断が変わってくると感じた。

・・・では、GRというカメラは一体どんな人におすすめできるのだろうか??

結論:写真はあくまでカメラで撮りたいが大きなカメラは嫌いな人向け

GRはその性質上、スマホとミラーレス(一眼レフ)との板挟みになってしまうし、良さも悪さも両者とバッティングする。今時のスマホはRAWできれいな写真を残せると言われたら確かにそうだし、ミラーレスを使った方が便利だしきれいな写真が撮れると言われたら、それも確かにその通り。

『写真はスマホじゃなくてカメラで撮りたい』
『だけど、ミラーレス一眼のように大きなカメラは持ち運びたくない』

この二つに当てはまる人こそ、GR3が向いているのだと思う。それぞれを掘り下げてみると以下のような考えが底辺にあるように思う。

写真はあくまでカメラで撮りたい理由

  • スマホはあくまでスマホ(電話)だから。
  • スマホで写真を撮る時流に乗りたくない。
  • カメラのシャッターを押す感覚が好き。
  • シャッターを押す経験こそが写真だと思う。
  • メディア+Lightroomで写真を管理してるから。
  • スマホだと写真の管理がしにくいから。
  • スマホの画質では満足いかない。
  • カメラの拡張性(フィルター効果など)が好き。

大きなカメラを使いたくない理由

  • 写真を撮るのは好きだけどあくまで記録用だから。
  • 写真を撮るのは好きだけど、作品を撮りたいとは思わない。
  • 大きなカメラとレンズを持ち運ぶのが嫌になった。
  • メインの活動があって、写真撮影はサブだから(例:登山)
  • スマホで写真が撮れる時代に、大きなカメラなんて時代遅れだ。

そんな人が、ちょっと出かける時、ちょっと散歩に行く時、ちょっと旅行に行く時。写真を撮るのが好きだし、せっかくならカメラで撮りたい。でも、大きなカメラを持ち運ぶほどじゃない・・・こんな場面で輝くのがGRというカメラなんだと思います。

私がGRIIIを購入した理由

私自身はスマホでは写真を撮りません。友達との記念写真を撮ったり、日常の中でメモの役割で撮ったりはするけれど「写真を撮るぞ」とか「どこか行くから記念に写真を残したい」といったシーンでスマホカメラを使うことはありません。

一方、メインカメラはNikonZ6。

そんな私がGRIIIを購入したのは・・・

①写真はあくまでカメラで撮りたい人。
②NikonZ6(ミラーレス一眼)では大袈裟だと思える場面で使うサブカメラが欲しかった。

こんな思いからGRIIIを購入しました。強いて付け加えると、Twitterで使っている人が多いので興味を持ったのかもしれません。

例えば海外出張。

ビジネスが基本とはいえ、時間を作って観光地にも行きます。そんな時でもメインのカメラがあるのがベストですが、作品を撮りに行くわけじゃないから必須でもない。でも、スマホだけじゃ寂しい。

そんな時に行き着いたのがGR3だったわけです。

ただ、旅行などの風景を撮るには思った以上に難があるカメラでした。この用途で強くおすすめできるかと聞かれると・・・基本はGR3で事足りるはずだけれど、メインカメラがミラーレスや一眼レフだと強烈なジレンマを感じるかもしれない。というのが私の結論です。

GRIIIとGRIIIx

GRには焦点距離が40mm相当のGRIIIxという兄弟機も存在します。一長一短あり、どちらがいいかは一概には評し得ないものの、一般に使いやすいのはGRIII(28mm)かと思います。ただ、GRで作品を撮りたい人には40mmの方が使いやすいかもしれません。

「これからカメラ・写真撮影という趣味を始めたい」人におすすめできるカメラではなく、そんな人はやはり、ミラーレスカメラと交換用レンズを揃えるのが王道。

本格的に写真を撮るなら

撮影の幅が広いと楽しいし、交換レンズを使った組み合わせなら良い意味でも悪い意味でも、スマホと明確な違いがあるので、ぜひ王道を行ってほしいと思います。

GR3はサブカメラとして、日常のちょっとしたこと、あるいはNikonZ6では大袈裟だと思われるようなシーンで使っていければと思っています。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-35/feed/ 0
ロジクール MX Master3 レビュー:WindowsとMacの複数ディスプレイを自由に行き来する最強マウス https://kenta-kiyomiya.com/2022-34/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-34/#respond Fri, 16 Sep 2022 13:48:15 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=52748

マウスの正解がわからないマウス難民の皆さんこんにちは。かく言うも本当にたくさんのマウスを使ってきたのですが・・・このマウスは素晴らしい!! そんなマウスと出会うことができました。その名もロジクールさんが出しているMX M […]]]>

マウスの正解がわからないマウス難民の皆さんこんにちは。かく言うも本当にたくさんのマウスを使ってきたのですが・・・このマウスは素晴らしい!!

そんなマウスと出会うことができました。その名もロジクールさんが出しているMX Master3です。

MX Master3

世の中にはゲーミングマウスから球体のついたマウスまでさまざまなマウスが売られていますが、MX Master3は比較的一般的な使用に向いているマウスだと思います。

一般的な使用とはつまり・・・

  • 仕事
  • ブログ
  • ネットサーフィン
  • タイピング
  • 動画編集
  • 写真編集

・・・などです。

MX Master3はLogicool(ロジクール)から発売されているマウスで、ナンバリングからも分かる通り前作・前々作が存在するマウス。どうやら初代の発売は2015年まで遡り、さらにMX Revolutionと言う祖先作まで存在するようです。

ハイエンド(高級・高機能)マウスの代表的存在のようで、ブロガー・Youtuberでも使っている方が多いように思います。

Logicool(世界ではLogitech)はスイスの会社・ブランドなんですね。てっきり中国だと思っていたので、印象がガラリと変わりました。本社はスイスのローザンヌとのこと。

ある意味「マウス」なので、ものすごく派手で特徴的な機能があるかと言われるとNoかもしれません。しかし、マウス難民はもうこりごり。誰かが使っていて、自信を持っておすすめだと言ってもらえるマウスを使いたい・・・そんな方は使ってみて後悔ないと思います。

1万円以上するので人を選びますし、マウスとしては安い買い物ではありません。それでも、値段を考慮してもおすすめできるマウスです。

美しいデザイン

マウスは机の上に置いておく関係上、またその高い使用頻度から、机の上のデザインを考える上で実は重要な存在。

MX Masterシリーズはマットな質感で高級感のある佇まい。お値段するだけあり、安っぽくない。机の上に置いても邪魔になることがなく、むしろ触りたくなるような愛らしさすら感じます。

色はシリーズにより若干異なり、私が使っているMX Master3はミッドグレー。グレーカラーは使いやすい反面、地味になりすぎたり、デザイン的にうるさくなることも。ワンポイントのマウスで使うと周囲の白や黒と調和してとてもいい感じ。

最新作のMX Master3sではペイルグレーという少し薄いグレーが採用されており、この辺りは好みにより使い分けることができるのも嬉しい。実物の色味については、上の写真が実物に近いと思うので参考にしてください。

MX Master3(2019年)とMX Master3s(2022年)はサイズや基本的な性能は同じ。3sの主な変化はクリック音が静かになったこと。調べると出てくるのですが、MX Master3は「Unifying」というレシーバを、MX Master3は「Logi Bolt」というレシーバをそれぞれ使いますが、結論を言うと、Bluetoothが使える環境であれば両者に差はないと言っても過言ではなく、あまり気にする必要はありません。

高速スクロールとサブホイール

MXシリーズの売りの一つが高速スクロールによる作業の効率化。エクセルなどで大量のデータを扱う場合や情報量の多いウェブサイトを閲覧するときに役立ちます。Logicool公式によると1秒に1000行のスクロールが可能。

使い始めた時は「スクロールしすぎる」と感じるかもしれない。

でもご安心を、Logi Optionsというアプリをインストールすればスクロール速度やその他のカスタマイズもストレスなく簡単に行えます。これ、文章で書いてもなかなか伝わらないと思うのでぜひ体験してみてほしい。

MX3にはサブホイールが付いていて、これがまた痒いところに手が届く。横スクロールの役割を果たします。例えばエクセルなら水平方向にスクロールできるので、このマウスだけで縦にも横にもスクロールすることが可能。さらに、ウェブ閲覧中ではタブの切り替えができるので、こんな風にブログを書いているときに「調べ物して他のタブに移動」してから「編集画面のタブに戻る」ことがマウス一つで可能。

これもまた作業効率をグッと上げるのに役立つ上に、通常のマウスでは体験できない利便性に感動間違いなし。

ジェスチャーボタン

親指の左側に小さな突起がついていて、ここがジェスターボタンと呼ばれています。色々な操作を割り当てられますが、デフォルトではクリックでミッションコントロール、クリックしたままマウスを横に動かすことでデスクトップ1とデスクトップ2を切り替えるなど、Macで言うところのマジックトラックパットの役割を果たしてくれる。

私はMacのMagic TrackpadとMagic Keyboard、そこにMX Master3を迎えたわけですが、ウェブサイトの閲覧からブログの執筆まであらゆる作業が快適になり、ちょっと驚いてます。ハイエンドと呼ばれるマウスを使ったのが初めてなので余計そのように感じるのかもしれませんが、これは使ってみて初めてわかる爽快感だと思う。

サイズ感について(身長165cm)

こちらは身長165センチ(男)の私が普段ナチュラルに握っている様子を撮影したもの。見ての通り、人差し指はかなり浅い場所に位置します。このことからも分かる通り、誰でも使いやすいマウスというわけではなく、私くらいの身長でギリギリかもしれない。

ただし、私はどちらかと言えば手が小さい方なので、身長160cm以上であれば使える気もします。S・M・Lなどのサイズ展開がないのだけは惜しいですね・・・。

私はこれまで、上の写真のようにマウスを覆うように深く握って使っていたので、初めは戸惑いました。思っていた以上に大きくてゴツいマウスだったので、購入初日は「失敗したかも」と思ったほど。

しかし、1日使うだけでそのサイズ感に慣れて、今ではストレスなく、むしろとてもリラックスした状態で使えています。エルゴノミクスと言うだけあり、慣れたら使いやすい。初日の心配は杞憂だったようです。

ネットのレビューでは「戻るボタンを押すのに親指をかなり曲げないといけない」といった声もあります。その点、私のように浅くホールドすれば戻るボタンもストレスなく押すことが可能。確かに、身長が180cm〜の場合、戻るボタンの位置が手前過ぎると感じそうです。

エレコムEX-G(Mサイズ)との比較

私が以前使っていたエレコムのEX-Gマウス(Mサイズ)とのサイズ比較。一般的なマウスより高さがありますが、上述のように慣れますし、快適です。

EX-GマウスのMサイズと比較して長さ・高さ共に一回り大きなことがわかります。

一般的なマウスでSサイズを使っている人や、Mサイズでは使いにくいと感じる人(特に女性)、MX Masterシリーズはオーバーサイズな可能性が高そうです。

中指の先端から手首までの長さを測ったところ17cmでした。サイズ感の参考にしていただければ幸いです。

WindowsとMacの垣根を越える:Logicool Flowが『神機能』

このマウスは一般的に使うだけでも汎用性が高く、拡張性も高く、デザインが優れていて機能面も見た目も申し分ありません。しかし、それだけではなく、もう一つ素晴らしい機能があります。

それがLogicool Flowという機能。いくつかの条件を満たすだけで複数のPC画面を行き来することが可能なんです。しかもWindowsとMacでも可能だから驚きます。

奥のディスプレイはMacbook Proと繋がっており、手前にはWindowsのラップトップがあります。この二つは特にケーブルでは繋がっていません。それぞれ独立したPCです。通常であれば、この二つが繋がることなんて、交わることなんてあり得ないのですが・・・なんとMX Master3はディスプレイを行き来することができるんです。

使用するための条件は2つ。1つは、それぞれのPCにLogicool Optionsをインストールすること。もう1つは2台のPCが同一のWiFiに接続されていること。何にも難しいことはありません。

2つの異なるPC画面を行き来することができるなんて「あり得るの??」そう思いますよね。

あり得るんです。

しかも、マウスのポインター(カーソル)を画面の端に移動するだけでワープ可能。

しかもしかも、ファイルをコピー&ペーストすることも可能。

例えば、Windowsにある写真ファイルをコピーして、カーソルを画面端に持ってきてMacに移動してペーストすることが可能です。時代はこんなに進化していたのかと、度肝を抜かれる思いでした。

レシーバー付きなのが嬉しい

ロジクールMX Masterシリーズにはレシーバが付属しています。ワイヤレスマウスにはレシーバーを使うものと、Bluetoothを使う2種類がありますよね。こちらのマウスはレシーバーでもBluetoothでも使えます。上記のLogicool Flowとも関係しますが、私の場合はMacbook Proをレシーバーあり、WindowsをBluetoothで使っています。

Bluetoothが当たり前になった昨今ですが、Bluetoothが干渉して遅延することがある。マウスでの遅延は本当にイライラするため、レシーバータイプのマウスを好む人もいると思います。

乾電池じゃなくて充電式なのが最高

マウスといえば乾電池が当たり前だった常識が吹き飛びました。USB-C(USB Type-C)で充電することが可能。しかも一度充電すれば70時間使用可能というハイスペック。これで乾電池の在庫を気にすることなく、環境に負荷をかけることなく安心して使えます。

USB-C / USB-Aの充電ケーブルも付属しているのでご安心を。

ロジクール MX Master3の良いところイマイチなところ

  • おしゃれなデザイン
  • ミッドグレイ(Master3)とペイルグレイ(Master3s)が選べるカラバリの選択性
  • マットでおしゃれなグレーの色合い(この記事はミッドグレイ)
  • 高速ホイールによる縦スクロールの効率化
  • サブホイールによる水平スクロールの実装
  • ジェスチャーボタンによる拡張性
  • 手に馴染むエルゴノミクスデザイン
  • Logicool FlowによるMac / Windowsの境界線突破
  • 職場でもリモートワークでも効率爆上がり
  • レシーバー有り無しどちらでも使える高い選択性
  • マウスとしては高い1万円越え(お値段以上の価値あり)
  • サイズが1種類のみ(身長160cmがボーダーだと思います)
  • マウス本体はちょっと重い(使う上では全く問題なし)
  • ブラックとグレー以外カラバリなし(ホワイトもあれば◎)

ネガティブなところは無理やり書いたくらい、素晴らしいマウスだと感じています。2000円くらいのマウスを何度も何度も買ってマウス難民になるくらいなら、初めからこのマウスを購入することを強くおすすめします。とてもいい買い物でした。

MX Master3

MX Master3s

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-34/feed/ 0
NIKKOR Z MC 105mm レビュー:愛猫の撮影から物撮りまでこなす単焦点/中望遠レンズ https://kenta-kiyomiya.com/2022-33/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-33/#respond Sat, 20 Aug 2022 07:00:45 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=52227

サイベリアンのノアをお迎えしてから数日後、ペット撮影のために単焦点レンズを購入しました。 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 です。 猫ちゃんなので自宅での写真が基本。明るいレンズが使いやすいということで単焦点 […]]]>

サイベリアンのノアをお迎えしてから数日後、ペット撮影のために単焦点レンズを購入しました。

NIKKOR Z MC 105mm f2.8 です。

猫ちゃんなので自宅での写真が基本。明るいレンズが使いやすいということで単焦点レンズを久しぶりに新調しました。作例とともにレンズのレビューをしていきたいと思います。

NIKKORZ MC 105mm の概要

焦点距離105mmの単焦点レンズです。ニコンの言うところのマイクロレンズ、世の中で言うところのマクロレンズ。単焦点レンズなので写りの良さは言うまでもなくピカイチ。ズームレンズとは一味違った「深み」がありますね。

これは私の持論なのですが、画質にこだわるのであればカメラ本体やメーカーの違いを議論するのではなく、単焦点レンズを使うのが一番だと思っています。

単焦点レンズは特定の焦点距離でしか撮影できないという「縛り」がありますが、画質に関してはズームレンズより格段にきれい。具体的に何が違うかと言えば、得られる画が精細かつ立体的(だと私は思っています)。画質にこだわるのであれば単焦点レンズを選ぶべきです。

NIKKOR Z 24-200mmとのサイズ比較

私が風景撮影で愛用している高倍率ズームレンズ24-200mmとのサイズ比較です。こうして並べて見ると、片や24mmから200mmまで撮影できるのに対して、新調したマクロレンズは105mmでしか撮影できない割にサイズは大きいので、それはその分、きれいに撮れなきゃ納得がいかないというものです(笑)

フードのサイズがボディと比較してかなり大きいですね。S-Lineということで、ニコンの「最高峰レンズですよ」というお墨付き。

基本スペックをおさらい

最短撮影距離撮像面から0.29m
最大撮影倍率1倍
質量約630g

単焦点レンズは大きくて重たいが当たり前でしたが、手持ちで使ってもストレスにならないサイズ感と重量だと思います。私のようにペット撮影で使う場合は手持ちになることが多いと思いますので、この辺りの感覚は大切。

手持ちで撮った観葉植物の新芽

マイクロ(マクロレンズ)ですので当然マクロ撮影も可能です。実は、今回単焦点レンズの中でもマクロレンズを選んだの理由の一つがこれ。将来的には高山植物をマクロ撮影するのも面白いなと思い、せっかく単焦点レンズを買うなら、マクロも取れるこのレンズを選びました。

風景を撮るのに105mmを選ぶ人は少ないと思いますので、基本用途は①花や昆虫などのマクロ撮影②ポートレート(私はペット)かなと思います。あるいは③商品などの物撮りでも力を発揮してくれるレンズです。

ニコンの商品説明でもちょうどその3ジャンルが撮影サンプルとして掲載されていますね。

50mm or 105mm どちらを選ぶ?

マクロレンズではスナップに向いている50mm f2.8もあります。こちらの方がレンズとしての取り扱いは簡単ですし、気軽に撮影できますが、猫の撮影で50mmだと結構寄る必要がありますので、向き不向きは被写体次第かなと思います。

また、マクロレンズとして使用するなら50mmだとちょっと物足りないかなと思い、105mmを選びました。被写体にどうせ寄るなら食いつくようにクローズアップできる105mmの方がパンチが効いて良いかなと思った次第です。

単焦点レンズとペット(猫)撮影の相性

ポートレートのように動きをコントロールできる(意思疎通できる)相手であればいいのですが、ペットではそうもいきません。中でも猫ちゃんの動きは神出鬼没で予測しにくいこと、被写体としてかなり小さいことから、焦点距離を調整できない単焦点レンズがあらゆるシーンで活躍する万能レンズだとは思いません。

しかし、それでも単焦点レンズを選ぶべき理由がいくつかあるのでご紹介します。

明るいレンズは自宅で大正義

それでも単焦点レンズを選んだのは、猫ならではの事情があったりします。家猫の撮影は自宅での撮影が99.9%になりますので、大前提として明るいレンズ(F値2.8以下)は大正義。日光が入る日中でもISO1000以上で撮ることが基本ですし、ちょっと暗い時間帯ならISO2000 – ISO4000くらいは当たり前。

そうなってくると、基本はF2.8のように絞りを開放して撮ることがほとんど。自宅での撮影、特に手持ちでは明るいレンズが大正義なのです。

きれいな写真を残したい

単焦点レンズの画質がきれいなのはこれまでの経験からよくわかっていました。愛する我が子(人であれペットであれ)の写真はきれいに残したい、そう思うのは当たり前の話。特に、室内での撮影はレンズを間違えると暗くて汚い写真になってしまうリスクが高いもの。

その点、生き物を撮るのに単焦点レンズは筆頭候補です。

グッと寄れる最短撮影距離

私が風景で使っている24mm-200mmなんていうレンズは自宅でのペット撮影には最も適さないものの一つです。このレンズは山岳写真のように遠くのものを撮るのに向いていますが、最短撮影距離が非常に長く、例えば目の前にいるペットにレンズを向けても全然ピントが合いません。

一方、マクロレンズというのは近くを撮るのが本来の仕事であり、そのように設計されています。目の前にいる愛しのニャンコにグッと寄ってダイナミックな写真を撮ることが可能です。

吸い寄せられるような猫の瞳

特に、焦点距離105mmは離れていても大きく写すことができますので、近寄っても遠くからでも撮れるのが最大の武器ではないでしょうか。

単焦点レンズと物撮りの相性

単焦点レンズは物撮りにも向いているとご紹介しましたが、その理由は、やはり単焦点レンズならではの立体感・奥行きゆえです。物を撮るということは、その物体の空気感を伝えるということ。遠く離れた風景とは異なり、目の前にある物体は立体感を伝えるのがとても重要。

単焦点レンズはその点とても優れていますので、物撮りに向いています。例えばネットショッピングで商品画像を撮影する、あるいは自分の商品をブランディングするために画像を撮ることもあるでしょう。他には、アフィリエイターさんやブロガーさんが商品を紹介する場合。

こう言った時にズームレンズではなく単焦点レンズを使うと立体的で空気感の伝わるアカ抜けた写真が撮れます。

マクロレンズは寄ることが仕事だと書いた通り、商品の質感を伝えるのも大得意。きれいに写りすぎるので本気で撮るなら埃に気をつけなきゃならないほど。

私はブログで商品レビューや商品紹介をする機会も多いので、その点でも単焦点レンズ・マクロレンズというのは相性がいい。この点で言えば50mmでも105mmでもどちらでもいいのですが、強いて言えば、背景を強くボカしたいのであれば105mmを、軽いレンズで手軽に撮りたいのであれば50mmが向いていますね。

105mm(中望遠)とペット撮影

自宅でペット(猫)を撮るのに最適な焦点距離はどれくらいかといえば・・・一長一短あって選ぶのは難しいところ。上述のように、105mmくらいの中望遠なら少し離れたところから撮影できるので、猫のように「こちらの動きに敏感」な動物の撮影に向いてます。

猫の可愛い仕草を撮ろうにも、近づくとこちらに反応してその仕草をやめてしまう・・・なんてことは本当にザラなので、ある程度遠く離れていても撮れる中望遠が個人的にはおすすめ。

繰り返しになりますが、例えば近づいてもあまり警戒されない動物、例えば犬であれば50mmの方が取り回しはしやすいと思います。単焦点レンズなので、被写体との距離は自分が動いて調整する必要があるため、105mmでは狭い室内で撮りにくい可能性があるからです。

一般には焦点距離24mmまでを広角、24mmから70mmを標準、70mmから105mm/120mmあたりを中望遠、105/120mm以上を望遠と呼びます。※ 35mm換算フルサイズのカメラでの話です。

NIKKOR Z MC 105mm f2.8 の良いとこ悪いところ

重複するところもありますが、NIKKOR Z MC105mm f/2.8mmの良いところと悪いところをまとめてみます。

  • 単焦点ならではのトロけるような背景ボケ
  • 単焦点ならではの最高画質
  • 立体感を感じる奥行きのある画
  • 遠く離れたところでも撮影できる中望遠の強み
  • F2.8という明るさが室内撮影をサポート
  • こなれた値段設定
  • マクロ撮影からポートレートまでこなす器用さ
  • 105mmしか撮れない融通の効かなさ
  • 105mmしか撮れないのにこのレンズのデカさと重さ
  • フードが大きい(実はペットからの攻撃を守ってくれる)
  • 風景との相性はいまひとつ

マクロ撮影もしたい人、ポートレートや動物撮影用の明るいレンズを探している人にとって、とてもいい選択肢になると思います。自信を持っておすすめできる良いレンズでした。

風景撮影では24-200mmを使っており、こちらもかなりおすすめです。こんなに便利でしっかり写るレンズは他にない。24-105mmで足りるならそちらでも◎

https://kenta-kiyomiya.com/2021-31/
]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-33/feed/ 0
登山で生じた膝痛が治らない・・・整形外科を受診した結果 https://kenta-kiyomiya.com/2022-32/ https://kenta-kiyomiya.com/2022-32/#respond Tue, 09 Aug 2022 13:17:55 +0000 https://kenta-kiyomiya.com/?p=50943

登山と膝の痛みは切っても切り離せない、多くの方が悩んでいる問題だと思います。かく言うわたしも膝に不安がある一人だったりします。 昨年からじんわりとした痛みが継続しており、ついに整形外科を受診しました。登山と膝痛、そしてそ […]]]>

登山と膝の痛みは切っても切り離せない、多くの方が悩んでいる問題だと思います。かく言うわたしも膝に不安がある一人だったりします。

昨年からじんわりとした痛みが継続しており、ついに整形外科を受診しました。登山と膝痛、そしてその経過や対策などについてまとめたいと思います。

2016年まで遡る膝痛

私と膝痛の関係は自転車で日本一周をしている時から始まりました。大きな荷物を自転車に乗せて10000km以上走ったわけですが、その時は左膝に猛烈な痛みが発生。原因はサドルの高さが低すぎて、ペダルを漕ぐ時に足が伸びきらず、膝に負荷がかかったものと思われます。

旅を終えてからは一時的に良くなったのですが、この時から膝に爆弾を抱えての登山が始まります。ブログで都度書いているわけではありませんが、登山の度に軽度の膝痛を覚えていました。私の場合は、重たい荷物を背負っての縦走登山が常でしたので、負担が大きかったのも事実。

そして昨年、槍ヶ岳を登っていた時のことです。左膝に強烈な痛みが発生。あまりの痛さで、ご来光のタイミングで槍ヶ岳登頂を諦めたほど。朝夕の撮影に賭ける私がご来光時に山頂に登らないなんて・・・それがどれほどの痛みで、どれほど凄惨な事態だったのか、想像に難くないと思います。

一歩進むだけで激痛が走り、自力下山は不可能ではないかと思ったほどでした。時間をかけてなんとか下山しましたが、足を引きずりながら下山する槍沢の長さと言ったら堪えました。

ジョギングや筋トレで膝が痛む

登山に限らずジョギングや筋トレをすると膝が痛んでしまうので、サポーターを使い誤魔化しながら膝を使ってきました。

登山の頻度も減っているし、時間を置けば快方するだろうと思っていたのですが、いっこうに完治する気配のない膝痛。

ジョギングや筋トレを止めてのが賢明かもしれません。しかし、体を動かさないとストレスが溜まり、体も鈍ってしまいます。今年で35歳になりますし、病院で診てもらった方がいいと思い、整形外科を受診するのでした。無論、もっと早く受診すべきであったことは言うまでもありません。

レントゲン検査の結果

結論から言えば、レントゲン検査では膝関節や膝軟骨に異常なしという結果。

これだけ痛みが長引いているので何かしらの所見があってもおかしくないと思っていましたが、異常なし。強いて言えば、膝のお皿が一般的な位置よりやや下にあるとのこと。ただ、膝痛の原因ではないだろうと。関節に異常所見があったり軟骨がすり減っていれば分かりやすいですが、35歳でそのような変化が生じるかといえば、相当な負荷がない限り一般的には起こりません。

考えられる原因は硬すぎる身体のせい?

その後は場所を移してリハビリ科へ。

色々と姿勢を変え体勢を変え、痛みが出るかをチェックするも負荷をかけなければ痛みはなし。ただし、その時に身体があまりに硬すぎるとの指摘を受けました。ちょっと硬いとかではなく、異常に硬い。これくらい身体が硬いと、運動時の負荷を和らげることができず膝へのダメージとなる可能性があるとのこと。

股関節やくるぶしが硬いのはもちろんのこと、大腿四頭筋(太もも)の筋肉が硬すぎるらしい。筋トレをしているのであれば筋肉が硬くなるのは避けられないので、同時にストレッチを徹底するようお叱りを受けました。

登山時に痛くなる筋肉

大腿四頭筋の硬さと登山には関係があるよなと、話を聞きながら思うのでした。

登山をして足が疲れた時、太ももの外側をマッサージすると異常に気持ちがいいという経験をしたことがある方も多いと思います。特に下山時、大腿四頭筋(太もも)の中でも外側の筋肉である外側広筋はとても疲労します。ここをマッサージするだけでも驚くほど足が軽くなるものです。

トレッキングポールを使わない事が仇に?

私は夏山登山ではトレッキングポールを使ってきませんでした。冬はラッセル対策として必需品なのですが、夏は必須ではないこと、荷物が多くなること、何より両手が塞がるのが好きではなく、岩稜を歩くときはお荷物となること。

しかし、トレッキングポールを下山時に使えば膝の保護になるのは確か。今後は夏山登山でも導入しようか悩みます。

膝痛は痛覚に過敏になった膝靭帯が原因?

筋肉というのは硬くなるとストレッチが効かなくなり、特に下山時には衝撃が膝に伝わりやすくなる。

筋肉や関節が硬すぎて、衝撃が膝に流れて痛めてしまったのかもしれない、というのは妥当な推理な気がしました。膝の関節や軟骨に異常がないのであれば膝の靭帯に異常があると考えるのが妥当です。靭帯の痛みはクセになりやすく、少しの刺激でも痛みを覚えてしまう傾向があるとのこと。痛覚に過敏になった膝靭帯が原因である可能性は高い気がしています。

柔軟性を高めることが急務

登山に関して言えば、ハムストリングス(太ももの裏側)と大腿四頭筋の柔軟性を高めることが急務。筋肉のストレッチはもちろん、股関節やくるぶしなど下半身のストレッチを重点的に行うようにしています。

始めてからまだ1週間ほどですが、ランニング時の膝痛がやや改善しているように感じていますので、効果を期待できるかもしれません。

筋力不足でも同様に膝への負荷が増えますが、私の場合、筋力不足は考えにくく、柔軟性を高めることに重点をおこうと思います。

下山時に膝を痛めない歩き方

膝を痛めている私が言っても説得力がないと言われてしまいそうですが・・・登山において下山は特に膝への負荷が大きくなります。下山で膝に負荷をかけない歩き方は、以下のどちらでしょうか?勘違いをしていると膝を痛める原因となりますので、覚えておいて損はありません。

  1. 足が着地するときに、膝をクッションのように曲げて衝撃を吸収する。
  2. 足が着地するときに、膝をなるべく伸ばす。

下山時は「2.」の歩き方が正解です。初心者の方の多くは「膝でクッションする」とよく仰るのですが、膝を曲げて着地すると、膝の筋肉に大きな衝撃が加わります。そうではなく足を伸ばして着地します。衝撃が膝の筋肉にかからず、ストレートに地面に流れるような歩き方が理想的です。

しかしながら、足が疲労すればするほど膝が曲がりやすくなってしまう。太ももの筋肉が疲労しているので体重を支えられなくなっているんですね。パワーが残っておらず、膝が曲がってしまうというわけです。そうならないためにも、登山では太ももの筋肉が非常に重要。日頃から鍛えておくことが大切です。

しかし・・・

筋トレをすると筋肉が硬くなります、柔軟性を高めるためのストレッチも同時にお忘れなく。

]]>
https://kenta-kiyomiya.com/2022-32/feed/ 0