こんにちは。気が付けば5月!あっという間やで・・・
旅していた期間と一時帰宅していた期間が同じくらいになってしまい、実はちょっと焦ったり、罪悪感に似た何かを感じたりもしています。
一方で、スタートして2週間で一時帰宅したことで、気持ちの整理をしたり、装備を見直すことができたりと、必ずしも悪いことばかりではありませんでした。今日はその辺のことを綴りたいと思います。
早期の一時帰宅でよくないことは【旅の中断】に他ならないので、今日はあえて早い時期に一時帰宅したことで与れた【よかったこと】をあげてみます。
目次
気持ちの整理ができた
積載した自転車でのロングライド、早朝から夜遅くまでの過活動、初めての一人旅・・・自転車日本一周という挑戦は私にとってはじめて尽くしで、肉体よりも精神的に強いストレスがかかっていました。
自分の旅だから好きなように、ゆったりのんびりやればいいはずなんですが、どこかで「旅をうまくこなしたい」という思いがあり、ゆったりのんびりとは真逆の、間違いなく人生で最も忙しい2週間でした。
人と話す機会が激減したことや工場夜景の夜撮に挑んだことなどから、今思えば「なぜ?」と思うくらい不安でした。
何にびびっていたのか・・・心細い気持ちや暗闇、色々な要因があると思います。「未知」という見えない何かにびびってました。
ええ!びびってましたとも!٩(◦`□´◦)۶
・・・
「気持ちの整理ができた」というのは、そういう弱かった自分を素直に認めて、冷静になれたということです。
出発前は自転車が重いんじゃないかとか、事故に遭うんじゃないかとか、ハード面の心配ばかりしていて、まさかあんなに不安な気持ちになり、心細くなるとは夢にも思っていませんでした。
なので、一時帰宅して家でゆっくりとお風呂に浸かりながら、
「あんなにびびるとは夢にも思わんかったぜ」
と自嘲な笑みを浮かべながら、一度気持ちをリセットできたことには大きな意味がありました。一時帰宅で2週間ほど間は空いてしまいますが、再出発後は、以前よりも落ち着いて、もう少し余裕を持って旅を楽しめるんじゃないかなと期待しています。
身体をゆっくり休めることができた
これだけ太ももに爆弾を抱えながらも、旅をしている間はそれが顕在化しませんでした。風邪を引く気がしませんでした。旅という未体験なストレスに身体が必死で戦っていた気がします。
でも、慣れない生活ペースに身体はクタクタのヨレヨレになってました。
あれだけ活動しながら朝の5時に起きて夜12時に寝てたんじゃ・・・いつか倒れます。
気持ちの整理だけじゃなく、身体の疲れもリセット(どころか実家に帰って超太った)できました。再出発後は、旅のペースで身体を壊さないように、もうちょっとだけ、労ってやろうと思います。
装備を見直すことができた
これですね。これは超重要!他人様のブログを読んで研究して、どれだけ事前に適正な装備を考えたところで、実際に生活してみないとわかりません。
2週間の生活で得た経験から、装備を追加補填したので、ご紹介します(╹◡╹)
実際に旅をして得た感覚は以下の通り。
- 夜が寒い、とにかく寒い、本気で寒い!
- 日焼けがヤバイ
- 自分で洗濯はコスパが悪い
- 足と頭が超くさい
- 充電式フロントライトの寿命が短すぎる
- カメラが壊れると旅を続けられない
リアルな経験から得たことなので、今回追加で用意したアイテムはこれからの旅にはマストな物ばかりです。
夜が寒い、とにかく寒い、本気で寒い!
4月上旬~中旬と言えば、自宅で過ごせば寒いと感じることはありませんが、野宿はそこまで甘くなかったです。あまりの寒さにレインコート含め、持ってる服を全て重ね着した夜もありました。
そこで、追加した装備が以下の2点です。
MONTANE「ボルトジャケット」
私の旅は株式会社エバニュー様がスポンサーとして、数々の物資をご提供してくださっています。
私が一時帰宅するという記事を見て、「追加で必要なものがあれば…」とご連絡くださいました。本当にありがたいです。これから暖かくなるものの、どんどん北上していくので結局寒いんじゃないかと思い、暖かいアウターをお願いしました。
家で着てみたところ、
「あ、あったかい(涙)」
非常に軽量で着心地が良い一方で、保温性抜群のフリース。テントで寝るとき、山を登る時、ちょっと肌寒いときに大活躍間違いなし╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
MONTANE「アクシオンネオアルファジャケット」
フリースに加え、こちらのジャケットもご提供くださいました。ありがとうございます!
世界最高の通気性と防水性を誇るこちらのジャケット。
POLARTEC Alphaという最新のインサレーション素材を使用しており、とっても暖かいだけではなく、動いて汗をかくような環境でも通気性と断熱性を失わない優れもの。
チャックのシーリングがすごい。雪だろうが水だろうが寄せつけません。
こんな感じでくるくる丸めて持ち運ぼうと思います!
MONTANE(モンテイン)はイギリスのブランドですが、日本ではエバニュー様が取り扱っています。軽量コンパクト、通気性、保温性など、ウェアのパフォーマンスを極限まで高め、かつ求めやすい価格で提供しているアウトドアで知らない人はいない有名なブランドですね(╹◡╹)
日焼けがヤバイ
普段、日焼け止めは使わない私ですが、これはあかん。4月に2週間旅しただけで、両腕の脱皮を終えております。それくらい焼ける。顔も真っ黒やで。
自転車に乗る時間が圧倒的に長いため、両前腕のUV暴露がハンパじゃありません。
今まで日焼け止め使ったことないからよくわからんのですが、SPF50なら安心なのかな?CMでよく「SPF50!」って言っている気がするので、これにしました。
日焼けが過ぎると温泉入ったときにゆっくり浸かれません。
【旅6日目】千葉から茨城、そして鹿島臨海工業地帯へで日帰り温泉入った時、両腕を浸けることができず、頭の上で手を組みながら入ることに・・・。
自分で洗濯はコスパが悪い
保冷袋の中に洗濯ものを入れてもきゅもきゅ洗うのが先達の教えなんですが・・・
やってみたところ、超めんどくさいです。
朝早くから夕方~夜まで活動し、テント張って夜ご飯作ってブログ書いてと…やることはいくらでもある中で、洗濯物を自分で洗うという行為は、個人的にダメでした。
そもそも、夜洗っても朝までに乾きません。生乾きが気持ち悪くて結局コインランドリーでもう一回洗うなんてことも。
多少服を多めに持っていき、自分で洗濯することをやめます。週1回コインランドリーでまとめて洗うことにします。
長ズボン×1、Tシャツ×1、靴下×2、下着×1を追加で持っていこう。
同じ服を2日着回すことも多いので、これで週に1回コインランドリーで洗えば大丈夫。
足と頭が超くさい
旅人であれ、できるだけ身体を清潔に保ちたいものです。
とはいえ、毎日シャワーを浴びるのは現実的に難しい。
身体は水を絞ったタオルとボディーペーパーで拭けば結構きれいになります。
問題は・・・
足と頭。
足もそうですが、靴なんか「ゴゴゴゴッ」と変な音が聞こえるかのようです(実際には聞こえません)。
靴はなかなか洗う機会がないので、消臭スプレーで何とかならないか試してみます╭( ・ㅂ・)و ̑̑
頭に関しては水のいらないシャンプーを使っています。
現在、液体の物を使っていますが、ネットの口コミでは泡タイプのほうが評価が高いようなので、こちらも試してみます。
このハビナースのドライシャンプーは評価が高いので、楽しみです。
水のいらないシャンプーの効果の程ですが、使わない状態と比べて脂っぽさが大幅に改善されるので、おすすめですよ!
充電式のフロントライトの寿命が短すぎる
キャットアイのフロントライトを使っています。200ルーメンなので明るさは十分です。
が!
短い、寿命が短すぎる!一回使って充電を忘れようものなら、次使うときに「え?もう充電切れ??」となることも。
ハイで使うと2時間ですからね。ちょっと不便です。
そこで購入したのが電池式のフロントライト!
100ルーメンあり、かつ実用点灯10時間!
家で付けてみましたが、これすごい明るいです。Amazonの評価が超高いのもうなずけます。
恐るべきことに、この世には街灯がない道路も存在するため、ライトは二つあったほうが安心です。
カメラが壊れると旅を続けられない
再出発後はキャノンKissX7を持っていきます。
こいつはAPS-Cサイズのセンサーを持つ世界最軽量の一眼レフです。
久しぶりに持ちましたが・・・か、軽い。
自転車日本一周で使っている方、結構いるんじゃないですかね。一眼レフをはじめたい方の最初の一台におすすめです(╹◡╹)
今回故障したAF-S NIKKOR 24-70mm・・・自転車旅には重すぎるし、値段もちょっと。
長期の自転車旅、私のようなクラッシャーには向いていないと思い、お留守番してもらいます。
ということで、やはりフルサイズを持っていくのはやm・・・
・・・やめるわけありませんがな٩(◦`□´◦)۶笑
自転車(交通事故で過失0ですが)、レンズ、パソコン、iphone(落として画面割れた)・・・いつの間にかクラッシャーとなってしまった私ですが、カメラが壊れると旅を続けられません。
PCは修理に出して後から記録を作れば済む話しですが、カメラだけは替えがききません。
そもそも!旅の中で写真撮影を重んじているのならば!なぜ!サブのカメラを持っていかなかったのか。
これはちょっと頭が足りていませんでした。荷物を減らすことに必死で、サブカメラを持っていくことに抵抗感があったんです。
でも、今回のように旅を中断してみて感じるのは、カメラに限らずですが「バックアップ>>荷物の量」ということです。
そこで!
どちらも持っていきます。
サブ機があれば万が一の時、メインを修理に出して旅を続けることは可能です。今回、故障がなかったD750ですが、いくら慎重に使おうとも故障がないとは限りませんから。
APS-Cからフルサイズに移行する際、キャノンからニコンへ鞍替えしましたが、KissX7自体はすごい好きなんです(╹◡╹)
KissX7安いッ!
売らなくてよかったぜい。
フロントサイドバッグも使います!
フリースやジャケット、カメラも一台追加するので、リアだけでは荷物を運ぶのが困難。
また、後ろに荷物をまとめているため、重量のバランスが悪すぎて自転車を倒す原因にもなっています。
これでフロント側に荷物を少し移動させ、リアに余裕が生まれます!何より、リアのサイドバッグは上にテントやらが積まれていて荷物を出しにくいんですよね。フロントにサイドバッグがあれば荷物を取りだしやすいです。
はじめからフロントサイドバッグを使えばよかったと思っています。
再出発まで後少し!
装備は揃ったので、後は太ももをもう少しだけ休め、GWの人気が引くのを待って出発です!
皆さんお待ちかね・・・かどうかはわかりませんが、再出発は5/5を考えています。
5/4は天気がイマイチのようなので、5/5の可能性が濃厚です。それ以降は晴れそうなので、再スタートにはもってこいですね(๑╹ڡ╹๑)p♪
自転車日本一周のブログランキングに参加しています!皆さんにバーナーをクリックいただくと順位が上がりますので、旅を応援してくださる方は、ぜひクリックよろしくお願いします。
ブログランキングのページが開けばクリック成功です!