やあやあ2016年も残すところも数日。自宅越冬に入ってしばらく、自宅にて安らかな日々を過ごしております。年の瀬ということで、自転車日本一周2016年を振り返ってみましょう!
神奈川発、千葉県スタートの日本一周は中間ゴールの大阪まで
- 2016/4/5@自宅(神奈川)
- 2016/12/7@だっちの家(大阪)
かったい!スタート時の私の顔、かったい!笑
いやぁ、いかに緊張していたのか、こわばりがスクリーン越しでもビシバシ伝わってきますね。「年内に大阪まで」というのは出発時から何となくイメージしていた形だったので、目標を達成できて何より。中間ゴール地点にさせてもらった、だっちには本当にお世話になりました。
・・・こんな記事を書いていると「まるで日本一周したかのような錯覚」を起こしてしまいそうなので、ちょっと現実を見てみましょう!
旅の軌跡、2016年の走行ルートを振り返る
2016年に走った場所がこちら!!!
道中で何度かこの手の画像をお見せしましたが、結構進みましたね(๑´ڡ`๑)♪
(神奈川県)⇒1.千葉県⇒2.茨城県⇒3.栃木県⇒4.福島県⇒5.宮城県⇒6.岩手県⇒7.青森県⇒8.北海道⇒(青森県)⇒9.秋田県⇒北アルプス⇒10.山形県⇒11.新潟県⇒12.富山県⇒13.石川県⇒14.福井県⇒15.滋賀県⇒16.京都府⇒17.奈良県⇒18.大阪府//
18/47都道府県しか進んでいない割に、日本地図で見るとかなり走ってる感じがします。錯覚でしょうか!?
中国(山陰・山陽)、九州一周、四国一周と考えるとまだ結構あるんでしょうね。それだけ多くの楽しみが残っているということで、しっかり休んで後半戦頑張りましょう!
GoogleMapなので細かい道路まで見ることができますよ(╹◡╹)
ここまでのルートを振り返ってみて
- 【太平洋北上(千葉~青森)】
積極的に内陸部に突入していますね。山だろうが坂だろうが、"行きたいところには行くんだぜ"という気概を感じます。 - 【北海道】
北海道、本当にデカい。私は約2カ月かけて一周しました。知床や根室に行けなかったのはちょっと後悔。ベストな選択だったと思うけど・・・9月にあれだけ雨が降るのであれば、行っておいてもよかったなと。 - 【日本海南下(青森~)】
日本海南下では新潟以外あまり内陸部に入ってませんね。秋田県や山形県は内陸側に行きたいところが集中していたものの、時間との兼ね合いで断念。 - 【北アルプス】
北アルプス遠征は行って良かった。登山の技術も上がったし、何より人が少ない晩秋の時期にゆっくり周れたので、絶景を独り占めできる時間が長かったです。 - 【北陸南下】
冬の北陸は天気が厳しい(快晴がまったくない)。それでも、寒さに挫けず頑張りました。
データで見る日本一周
こちらは各都道府県の滞在日数をグラフにしてみたものです!北海道ー!!!どんだけ特別扱いされてんのよ(笑)石川県の67倍居た計算に\(^o^)/
こうして見ると、各県1週間ずつくらいがバランスいいのかなと思います。全体的にスタート直後の太平洋北上は滞在日数が長めですね。時間的に一番余裕があるから当たり前っちゃ当たり前ですが。
私は他のチャリダーさんと比べて各県の滞在日数は長い方かなと思います。まだ18県しか周ってないくらいですし(笑)
2016年は異常気象だったけど、実際天気はどうだったの?
結果を集計してみてびっくり、意外と晴れてる!
2016年は異常気象だったと感じている人が多いじゃないんでしょうか?北海道に台風が何個も上陸したり、9月は全国的に日照不足。関東は9日間連続で日照時間1時間未満とか、おかげで私は登山に行けずにイライラする日が続きました٩(◦`□´◦)۶
しかし、ここまでの旅全体で見返してみると、約半分は晴れていたようです。まあ、ここで言う『晴れ』とは、"雲が多くても青空が見えている"ものを言っているので、晴れの範囲が広めではあります。
1日だけ霰(あられ)の日がありました。山形にいるときで、ついでに言うと私の誕生日でした(笑)
旅の宿泊場所の割合は?
宿泊場所を見てみれば、半分は野宿、野宿の半分は道の駅にお世話になっています。まだ18県しか周ってないのに泊まった道の駅の数は40を超えるでしょう。これだけ短期間で道の駅に行くのも日本一周ならではですね。
次点で多いのがフェリーターミナルというのは驚き!函館>>>苫小牧>青森の内訳となっております。函館のフェリーターミナルは旅人フレンドリーすぎて、気を抜くと沈没します。
自宅があるのは一時帰宅や北アルプスで自宅に帰ったりしているからです。
旅後半はキャンプ場、公園、観光地の割合をもっと増やしたいです。
さあ、問題のネカフェですが・・・なんと1カ月分も泊まっているではありませんか٩(◦`□´◦)۶
春からスタートしたらネットカフェは月に2回までというルールを設けたいと思います。
出会い宅が6日もあるのは有り難く、嬉しい限りですね(๑´ڡ`๑)
絶景にこだわった旅前半、たくさんの景色に出会うことができました
まだ18県しか周ってないのに、すてきな写真がたくさんあります!日本一周が終わったころにはとんでもない量になってそうです٩(๑´0`๑)۶
日本には素敵な所がこんなにもたくさんあったのか、そう思えた前半戦。苦労しながらも、写真にこだわった旅をした成果が表れているのかなと思います。
春からの再スタートでは桜をはじめとして多くの花を楽しめそう。新緑の爽やかな景色を大いに期待しています。
まだ日本一周していないのでコラージュ写真1枚に留めますが、終わった暁にはしっかりと日本の絶景スポットをまとめたいと思っております。どうぞ楽しみにしていてくださいね(๑╹ڡ╹๑)p♪
上記写真のスポット(左上から)
- (千葉県)小湊鉄道
- (茨城県)ひたち海浜公園のネモフィラ
- (栃木県)日光杉並木
- (福島県)達沢不動滝
- (宮城県)蔵王きつね村
- (岩手県)笛貫の滝
- (青森県)奥入瀬渓流
- (北海道)青池
- (秋田県)寒風山
- (山形県)丸池様
- (新潟県)美人林
- (富山県)砺波散居村
- (石川県)兼六園
- (福井県)東尋坊
- (滋賀県)メタセコイア並木
- (京都府)伏見稲荷の千本鳥居
- (奈良県)奈良公園
- (大赤府)大阪平野の夜景
- ダンボーさん(利尻島)
- 清宮(利尻島)
辛いこともあったけど・・・日本一周が、旅が、楽しい!
清宮自転車日本一周事件ファイルも旅が終わったら全てまとめますが、出発前に交通事故に遭ったことに始まり、本当にいろいろありました。おそらく私以上にトラブル(ほぼ自己責任)にあっているチャリダーはいないでしょう。
トラブルだけではなく、自転車に乗ること自体、心の奥底から嫌になった時期があります。
ブログでもその感情をあまり隠していませんが、北海道のオロロンライン~利尻島辺りにいる頃「もう日本一周今すぐ止めたい」と思ってました。それに、秋田県から再スタートした時、あまりに膝が痛くて、物理的に中止も止む得ないかと思っていました。
でも、やっぱり自分の足で日本一周したいんです。
移動したルートをこういう節目節目で見返すたびに、絶対ゴールしてやるという気持ちが再燃するんです。
何より、今は出発当時のビビリだった頃とは違います。野宿が、ナイトランが楽しい!孤独さえも楽しい!笑
旅を純粋に楽しめるようになりました(やっと)。写真がもっと好きになって、登山が超好きになって、自分の足で各地を巡りながら、自分が好きなこと、やりたいことに傾倒できる。こんなに楽しいことはないでしょー!
(日勝峠にいる時、黒過ぎぃ笑)
旅後半ではこのまま楽しい旅を続けながら、新しことに挑戦して、少しアクセントも入れつつ、より充実した旅を目指していきたいと思います。
そういう作戦を練るのにも、こういう冬休みのような長期休暇はいいんです。旅しながら考えて実行するのは、限界がありますから。
春からは暖かくなり、寒さに脅えることもなくなります。
今しか経験できない、旅という非日常を最大限楽しみたい。
登山という本気で熱中できることを日本一周中に見つけました。
今後もどんどん挑戦していきます!
まとめ
中国、九州、沖縄、四国、そして関東。2017年の自転車旅はどうなるのか!自分でもワクワクです。
来年も、本ブログを通じて日本の景色を知り、疑似日本一周を楽しんでいただければ幸いです。
来年の自転車旅は・・・ひとまずスプロケットを交換するところからスタートですね(笑)
と、いうことで簡単ではありますが、2016年旅の振り返りでした。
(ゴールしたら、もっとしっかりねっとり振り返ります☆)