こんにちは!こちら、すべての重責(日本一周の荷物)から解放された愛車のARAYA『ディアゴナール』先生です、が、これは本当に普段私が乗っている自転車と同一人物なのでしょうか!?
そう思ってしまう程、荷物を外すとシュッとしますね ^^
すでにご報告の通り、私の日本一周では自宅越冬し、大阪を中間ゴール地点とすることにしました!現在は自宅にてまったりリフレッシュ中でございます。
その機会を堕落して過ごすのはもったいないので、これまでの旅・プチまとめや普段時間がなくて書けない記事などを書こうかなと思っております٩(๑´0`๑)۶
兎にも角にもまず書きたかったのは『日本一周の荷物(パッキング)』について!
「パッキングを参考にさせていただきました!!」
という嬉しいコメントを他の旅人さん、あるいは旅予定者から頂くことがあります。本当にありがたい限りですねぇ(๑´ڡ`๑) 準備編の記事、頑張って書いた甲斐があるというもんです。
・・・しかし!・・・
出発時と日本半周した今ではパッキングの方法が変わっているのも事実。これは改めてご報告しておかないとアカンなと思いまして、『日本一周において出発時と今(半周終了)で荷物がどう変わったか』、『要るもの、要らない物は何なのか』をまとめておきたいと思います( ・ㅂ・)و ̑̑
目次
荷物量とパッキング、出発当時と今を比較してみた!
こちら出発前のディアゴナール先生!(荷物の量とかパッキンとか以前に、自転車めっちゃきれい笑)
出発当時、すべての荷物をリアに置いていたのでメッチャ重くて、もうウィリーしちゃうんじゃないかと思うほど!
出発当時の荷物٩(๑´0`๑)۶
今現在の荷物٩(๑´0`๑)۶
出発前と今の荷物を並べてみみると、持っているもの自体はそこまで大きく変わっていません。しかし、細かい変更があったり、パッキング方法(特に収納する場所)が変わっているので、一つずつ見ていきたいと思います(´▽`)
【リアサイドバッグ(左)】テント関係、シュラフ
- テント:Eureka midori2
- シュラフ:モンベル 寝袋ダウンハガー800#2
- シュラフカバー:モンベル寝袋 ブリーズドライテックU.L.スリーピングバッグカバー
- グラウンドシート: アライテント アンダーシート2
- レスキューシート:SOL ヒートシート サバイバルブランケット2人用
- ペグ:メーカー忘れました orz
出発当時、テント関係はサイドバッグではなく、スタッフバッグに入れてキャリアの上に置いてましたが、現在はテントリアサイドバッグ(左)に収納。テントポールやマットなど、長い物はキャリアのザックに入れてます。
【リアサイドバッグ(右)】PCその他
- PC:東芝 dynabook KIRA V73/TS
- 銭湯セット:タオル2枚+シャンプー、ボディーソープ
- 自転車工具
- 軽アイゼン:エバニュー スノースパイク
スタッフバッグ:モンベル ライトスタッフバッグ 60L折りたたみ椅子- 外付けHDD: BUFFALO ターボPC EX2 USB3.0 ポータブルHDD 1TB
- 急速USB充電器: Anker PowerPort 4 (40W4ポート) 折りたたみ式
- モバイルバッテリー: cheero Power Plus 3 Premium 20100mAh
PCとその他の荷物(工具など)は右のリアバッグに収納してます。工具として残っているのは、ペンチ、タイラップ、テープ、軍手、チェーンオイル、Tannus交換用品など、ごく一部。私は自分であまり自転車いじらないので、本当に使い得るもの以外は捨てちゃいました。
右のリアサイドバッグは工具とPCしか入ってないのでかなりスカスカ。全体的に見ると重さのバランスが今一つなんですが、右のリアバッグって開けにくく、使用頻度が低いのであまり物を入れない結果となっています。
【フロントサイドバッグ(左)】ウェア類
- 下着: 4着
- ソックス: 4足
- 長インナー(下): 3着(夏は不要)
- 長ズボン: 2着
- 長インナー(上): 4着
- 半袖Tシャツ: 4着
- ソフトシェル: 2着
- トレッキングシューズ: 1足
- クロックス: 1足
- フリース:1着(モンテイン ボルトジャケット)
- ライトダウン:1着(モンベル ライトアルパイン ダウン)
衣類はフロントサイドバッグ(左)に収納。衣類のパッキング方法は劇的に変わったことの一つで、当初は衣類を適当にバッグに突っ込んでいただけ(笑)ですが、現在はジャンルごとにジップロックでパッキング。ジップロックは百均で手に入る最強アイテムの一つですね!着替えた後のウェアをジップロック+ゴミ袋処理すれば、かなりの防臭効果があります( ・ㅂ・)و ̑̑
【フロントサイドバッグ(右)】調理器具
- コッヘル: エバニュー チロルコッヘルM
- ストーブ: ソト レギュレーターストーブ ST-310
- ホットサンドメーカー: あつあつホットサンドメーカー
- シェラカップ:エバニュー シェラカップ
- フライパン:エバニュー アルミフライパン
- ブラウンバッグ(食材入れ)
- マグカップ:エバニュー チタンマグカップ
- スプーン:ユニフレーム 先割れスプーン
- インスタントコーヒー
調理器具はフロントサイドバッグ(右)に収納。当時はコーヒーのドリッパーを持ってましたが、淹れるのが面倒になり持ち帰りました。しかし、旅の生活に慣れ、再びコーヒーにこだわりたくなってきました。春からは再び持っていくかも!コーヒー大好きなんです٩(๑´0`๑)۶
【バックパック】カメラ機材
- フルサイズ一眼レフ: Nikon デジタル一眼レフカメラ D750
- 標準レンズ: Nikon 標準ズームレンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
- 望遠レンズ: TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
- 広角レンズ: Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 17-35 PRO FX 17-35mm F4 (IF)
- 魚眼レンズ:SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG
- タイマーレリーズ: ロワジャパン ニコン MC-DC2 対応レリーズ
- レリーズ:Nikon リモートコード MC-DC2
- 交換バッテリー(計3個): ニコン Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15
- SDカード(計3枚): Transcend SDHCカード 32GB
- NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO-ND1000 77mm 1/1000
- カメラ用レインカバー:ETSUMI カメラレインカバーS 簡易型 2枚入り
- レインウェア:ストームクルーザーパンツ ストームクルーザー ジャケット
- 眼鏡(眼が悪いのでナイトランで必要)
- 名刺(最近渡さなくなっているので春からいっぱい配ろう)
- ダンボーさん(時間経過とともに傷が…笑)
カメラ関係(レリーズ、電池など)とレインウェアは常に背負っているバックパックに入れて持ち運んでます。すぐに取り出したいものはバックパックにって感じですね。出発当時から魚眼レンズが仲間入りしました!最近では何気ない日常は魚眼レンズで撮ることが多く、かなり活躍してくれてます( ・ㅂ・)و ̑̑
使ってるのはこちらのバックパック!防水だし、レインカバー付きだし、かなり気に入ってます。
【リアキャリア】ザック、アウトドア関係など
- ザック:サミットツアー 50+15L
- 座椅子:Crazy Creek
- ヘッドライト:ブラックダイヤモンド スポット
- テントライト:スノーピーク ソリッドステートランタン たねほおずき
- テントポール
- トレッキングシューズ:トレクスタ
- マット:エバニュー EXPマットRB Lightweight
- 三脚: マンフロット三脚 Befree アルミ 4段 ボール雲台キット
- バイクカバー(ネカフェに泊まる時などに使用)
- ザックカバー:TATONKA レインカバーL 50-60L
- カメラアクセサリー: Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2
- カメラアクセサリー: Peak Design キャプチャープロパッド PP-1
- 折り畳み傘(あると街で便利)
- ホッカイロ(11月~12月はあった方がいい)
- 医薬品(解熱鎮痛剤だけは持っておけ)
- ナイフ(梨の皮むきなどに)
- 給水タオル(テントの結露拭きに)
テントポール、アウトドア用の座椅子はザックの中、小物はザックのポケットに、トレッキングシューズ、マットはザックに付けて、リアキャリアの上に置いています。座椅子は出発当時ありませんでしたが、途中で購入!
テント内でブログ書いたりご飯食べるときに背もたれがあると泣くほど楽です。これは超絶おすすめ!!!
荷物をまとめるとこんな感じですね!
これらの荷物を自転車に付けると・・・
じゃん!
ザックはリアのキャリアとバッグの上にドンッと置いています。
出発当時は2バッグだっとか・・・「えっ?」て思う
出発時はフロントサイドバッグ付けてなかったんですよね。今思うと「ありえへん」話です٩(◦`□´◦)۶
荷物がある程度重い人(自炊道具やPCを持っていく人)は、絶対フロントサイドバッグも付けた方がいいですよ!これは、私が出発当時犯した一番の過ちです。あの量をリアだけで運ぶのは無理ゲーだったんですね、初めから。
比較表~出発当時と今で、荷物の収納がどう変わったか~
出発当時と今でパッキング場所がどう変わったか表にしてみました。出発当時は全てリアのバッグに詰込み、テントはキャリアの上。かなりアンバランスでしたが、今はシュッっと収めることができました。
出発時は持っていたけど途中で捨てた(送り返した)物
はじめは必要だと思っていたけれど、旅をしている中で要らないと思ったもの、使わなくなったものをまとめました。
必要 or 不必要は人によって、旅のスタイルによって異なるはずです。私にとってカメラレンズ計4本は絶対必要ですが、わたし程レンズを持ってるチャリダーさんは他にいません。逆に、サドルバッグ、ステムバッグを使ってないチャリダーさんは少ないでしょう。
「旅の仕方」は旅人さんの個性だと思いますよ(๑´ڡ`๑)
カメラレンズ変遷
出発後2週間でレンズを故障させた無能チャリダーはどこのどいつですか?・・・私ですね(笑)
そんなこともあり、一眼のレンズも大きな変遷を辿っています。
こ、個性ですよ個性\(^o^)/ 笑
やっぱりお前が必要だ!一度故障させてから高倍率レンズにしましたが、このレンズの描写性能と高倍率レンズは比べようがありません。重さですか?んなの慣れまっせ!
日常風景のスタメンに抜擢している魚眼レンズ。魚眼なのにAFが付いていて非常に便利。写りもいい!
今後、パッキングの方法はこのまま変わらなそう
神奈川から大阪まで走る中で、パッキングの方法を試行錯誤してきました。その結果として、今の形に落ち着ているので、今後大きな変化はないでしょう。持ち物に関してもこれから急激に変わることはなさそうです。
むしろ、今持っている物は180日の旅の中で活躍し、必要だと認定された強者たちなのです!
出発当時と旅途中で何を持っているのか比べてみました。これから旅をする人、したい人の役に立てば幸いです(๑╹ڡ╹๑)p♪
装備・持ち物『総まとめ』
自転車日本一周後に、実際に使用して、あるいは他のチャリダーが使っているのを見ておすすめできる装備・持ち物をまとめました!
ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい