- 【旅119日目】ありがとう北海道!必ずまた帰ってくるぜ!(北海道⇒青森県)
- 【旅120日目】青森~北海道を繋ぐロマン、風の岬「竜飛崎」へ!(青森道)
- 【旅121日目】本州南下スタート!十三湖でしじみラーメンを食べる!(青森県)
- 【旅122日目】雨のため、道の駅で停滞(休息日)(青森県)
- 【旅123日目】夏は地獄の藪漕ぎ「長平ルート」から雲海の待つ山頂へ(青森県)
- 【旅124日目】日本海から5mにある露天風呂「不老ふ死温泉」へ!(青森県)
- 【旅125日目】世界遺産「白神山地」の美しいブナ林を一望する登山(青森県)
- 【旅126日目】台風10号から避難せよ!(青森県⇒秋田県)
- 【旅127日目】なまはげ、ハタハタ丼、寒風山…魅力いっぱいの男鹿半島へ!(秋田県)
- 【旅128日目】インパクト絶大!秋田名物「生グソ」を食べる(秋田県)
- 【旅129日目】荒れる海ときれいな光芒を見ながらまったり自転車旅再開(秋田県)
- 【旅130日目】山形県の丸池様は時を忘れるくらい美しかった(秋田県⇒山形県)
- 【旅131日目】荒天の前に旅人憩いの道の駅「あつみ」へ急げ(山形県)
- 【旅132日目】風と霰と荒波と(山形県)
- 【旅133日目】新潟県は大きな海と笹川流れの美しい海岸線が素敵な所だった(山形県⇒新潟県)
- 【旅134日目】雨をかわしつつ漸進し、小さくて可愛い新発田城に癒された1日(新潟県)
- 【旅135日目】朱鷺メッセのばかうけ展望室から眺める新潟の夜景と萬代橋が最高に綺麗でした(新潟県)
- 【旅136日目】長岡でブルーサークルと出会い前職ノスタルジー(新潟県)
- 【旅137日目】魚沼に行って魚沼産コシヒカリを食べて飲んで楽しもう(新潟県)
- 【旅138日目】雨にて南魚沼に停滞(今後の予定メモ)(新潟県)
- 【旅139日目】柱状節理の岩礁と清流が織りなす景色、清津峡は日本を代表する渓谷だった(新潟県)
- 【旅140日目】十日町の絶景、紅葉のカーペットに立つ晩秋の美人林(新潟県)
- 【旅141日目】星峠の棚田で初の棚田撮影、雲海と朝日が幻想的でした(新潟県)
- 【旅142日目】雨はいつだって旅人を困らせる(2回目)(新潟県)
- 【旅143日目】親不知を超えて富山へ(新潟県⇒富山県)
- 【旅144日目】海越え立山を狙いに雨晴海岸へ(惨敗でした)(富山県)
- 【旅145日目】高岡で歴史ある町散策と砺波平野散居村の秋景色を満喫(富山県)
- 【旅146日目】日本一の木彫りの里で井波彫刻と瑞泉寺を見学してきました(富山県⇒石川県)
- 【旅147日目】金沢観光と美しすぎた兼六園の紅葉ライトアップ2016(石川県)
- 【旅148日目】サスペンスでお馴染みの断崖絶壁、福井県の東尋坊が大迫力でカッコいい!(石川県⇒福井県)
- 【旅149日目】東尋坊の絶景撮影(2回目)、そして雲水修行の道場「永平寺」へ(福井県)
- 【旅150日目】福井の冬の代名詞「越前がに」をご馳走になりました(福井県)
- 【旅151日目】日本一の恐竜県、福井の恐竜博物館が凄くておすすめ!(福井県)
- 【旅152日目】越前大野城で天空の城を狙ったが雲海が出ずに惨敗だったよ(福井県)
- 【旅153日目】初冬の荒島岳で霧氷と大野の眺めを満喫した登山(福井県)
- 【旅154日目】越前市でお美味しい蕎麦が食べたきゃここへ行け!「御清水庵」のおろし蕎麦(福井県)
- 【旅155日目】恐怖の国道8号を超え、ヨーロッパ軒のソースかつ丼を食らう(あと、恋の行方など)(福井県⇒滋賀県)
- 【旅156日目】滋賀県マキノの絶景、紅葉が見頃のメタセコイア並木を撮ってきた!(昼、星空、朝焼けver.)(滋賀県)
- 【旅157日目】琵琶湖の厳島神社こと、白髭神社を撮ってきた!(滋賀県)
- 【旅158日目】近江神宮、三井寺と滋賀県の神社仏閣を巡り、京都へ(滋賀県⇒京都府)
- 【旅159日目】建仁寺の双竜図、伏見稲荷大社の千本鳥居、高台寺のライトアップと京都観光(京都府)
- 【旅160日目】幸せパワーを貰いに一時帰宅します(京都府)
- 【旅161日目】渡月橋と嵯峨野の竹林ライトアップ!(嵐山ライトアップ2016)(京都府)
- 【旅162日目】何でも一つだけ願いを叶えてくれる不思議なお寺と若草山の夜景(京都府⇒奈良県)
- 【旅163日目】日本一の夜景はここかも!「ぼくらの広場」から見る大阪の夜景(奈良県⇒大阪府)
- 【旅164日目】2016年の旅ラスト!大阪城を見て友人宅にてゴール(大阪府)
東北(日本海側)~近畿
2017年9月17日