どうもこんにちは、一時帰宅の期間が長すぎて旅人の牙が今にも抜け落ちそうな清宮です、こんにちは。
こんだけ長い間離脱していると「清宮という男が日本一周していたなぁ」と忘却の彼方へ消えてしまいそうですね(汗)
実は先日、一度出発しました。
昨日の事です。
大きなザックに荷物をパンパンにつめ、さらにPCなどを入れたバックパックも持ち、さながら家出少年のような姿で家を飛び出しました。
前日の段階では1回山行できそうな雰囲気があったんですが、自宅近くのバス停で最後に天気予報を見ると・・・
降水確率が90%になっている・・・
アカンやん(白目)
こんなんじゃ晴れを忘れちまうぜ・・・
汗だくになって北海道の大地を走り回っていた日々が恋しい。
晴れってどんなだっけ・・・
北海道の写真を見て気持ちを落ち着けましょう。ふぅ。
写真は旅100日目を迎えた北海道の上士幌(かみしほろ)という場所です。
北海道に続き、またしても歴史的日照不足
東京・神奈川はここ1週間一切太陽が出ていません。
東京では6日間連続で日照時間1時間未満であり、これは15年ぶりだそうです。
北海道は道南に入った時も歴史的な日照不足に悩まされましたが、またかよ。
この天気で、他のチャリダーさんどうしてんだろう・・・
一時帰宅していなければ諦めて走るなりするしかないんですが、今の私の状況でこの天気はキツ過ぎる。一時帰宅している皆さんのブログが止まっているので、同じような状況なんかな。
まあ、唸ったところで天気は回復しません。
クソったれの台風16号は進路予想が難しい様子。天気予報士もテレビではっきりと「どうなるかわからない」と言ってますしね。
秋雨前線、台風16号、台風14号の余韻で少なくとも後1週間は天気がダメみたいです。
今家を飛び出しても登山できず、ネカフェやゲストハウスでお金を浪費してしまうだけなので、天気が回復する予兆がない限り、家を出れません。
はぁ・・・。
今後どうするの??
出発は、おそらく9月の末になってしまうのではないかと思います(超白目)。
そこからはまず、北アルプスでも富山側を攻めるつもりです。その時は紅葉が盛りでいい感じだと思うので、ちょっと期待。
北アルプスには有名な山がありすぎるので、全部上ることはできませんが、可能な限りがんばります。
縦走として5本は登ろうと思っています!日本屈指の難コースもあるので、落ちて死なないようにしないと(マジです)。
- 立山
- 後立山
- 表銀座
- 裏銀座
- 穂高連峰
5本というのはコチラの有名な山々。北アルプスは基本山が全部つながっているので、歩こうと思えばとんでもない数の縦走路が存在します。
私は初めてなので(槍ヶ岳だけ登頂経験あり)、まずはオーソドックスな上記5本でいきます。
立山
立山自身も100名山ですし、超有名な剣岳(つるぎだけ)がある、北アルプス富山側の人気コース。
後立山
白馬岳(しろうまだけ)からはじまり、五竜、唐松、鹿島槍ヶ岳と名峰が続くパノラマコース。白馬・五竜はスノボでよく行きましたが、今度はこれを登ってやるぜ!
表銀座
中房温泉(なかぶさおんせん)から始まり、燕岳(つばくろだけ)と大天井岳(おてんしょうだけ)を経て槍ヶ岳に至る北アルプス屈指の人気コース。
裏銀座
烏帽子岳(えぼしだけ)、野口五郎岳、双六岳(すごろくだけ)、水晶岳、鷲羽岳(わしばだけ)、三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)と、これでもかと有名な山々が並ぶコース。楽しみ過ぎて禿る。
穂高連峰
北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、明神岳などからなる北アルプスのラスボス的存在。縦走路は日本屈指の難コースであり、命を懸けて臨む必要あり。
マジで早く行きたいんですが・・・
スタートが後ろ倒しになってしまっているので、多少の雪やリスクを覚悟で10月末、あるいはほとんどの山小屋が営業を停止する11月1周目まで北アルプスで登山します( ・ㅂ・)و ̑̑
10本爪アイゼンはすでに持っているので、必要ならピッケル買わないとかな?
なんにせよ、今はこんな感じで天気が回復するのを待つしかありません。
正直、超テンション低いです。
2016年は「異常気象」の1年ですね・・・後半戦を迎える来春はそんなことがないように今から祈っています。
これでブログ書くのもやめてしまうと廃人と化してしまうので、時間あるのを利用して記事を書こうかな☆
北海道は天気いいらしいので、もはや大雪山行って紅葉が見たいくらいなのですが、さすがに金がかかりすぎてやばいので自粛します。
くそがー!!!(←毎日こんなです)
・・・それではまた(╹◡╹)/
ブログランキングですが、現在全く旅ができていないため、皆さんクリックなさらぬようお願いします。さすがにこの状況で上位にいさせてもらうのは、他のチャリダーさんに申し訳が立ちません。。