
どうもこんにちは!久しぶりに日本一周関連の記事でございます。
最近は何だか周りの「日本一周はいつ頃から再開?」という声が高まってきたように感じます。「早よ行けや」的な空気を感じなくもないのですが、天気やら登山やらの兼ね合いで出発はもうちょっとだけ先です。
今回は久しぶりにダンボーさんにご登場いただきまして、まったりと日本一周やら後半戦やらについて語っていこうと思います(๑´ڡ`๑)
それでは、史上最高にマッタリとした記事をどうぞ~!
ダンボーと!清宮の!日本一周について語るスレ
ちょっと活気がないような。冬だからかね?2017年組の人はどうしてしまったのか・・・何人かは新規の人がいたんだけど、本当少しだけ。去年のこの時期は皆準備編の記事とか書いて、すでにチャリダー同士で(ブログやツイッター介して)交流してたんだけどねえ。
それはないと思うんだけど、単にブログ村に登録してないだけじゃないかねえ?日本一周しようと思ったらブログ村の存在は何らかの形で知り得ると思うのよ。それで、実際に開いたら「あれ?廃れてる?」って見えちゃうのかもしれない。そしたら「別に登録しなくていいか」ってなる可能性もあるかと。
トップ3に〇〇日間居たら報酬アリ、とかならもっと盛り上がんじゃないの?
チャリダー同士の交流と、ブログ村経由のアクセス増が登録するメインの理由だからねえ。お金発生したら内輪の友達に頼んだりしてセコイことやりだす人が増えそうやな。
いや、どうもしないけどさ、今年出発の人は3月か4月が多いだろうから、その時にどうなっているか見守りましょう(๑´ڡ`๑)
出発時期やらルートについて

日本一周いつ頃出発すんの?実家のコタツから住民票移さないと。
実家のコタツの中にいたり厳冬の山頂にいたり、最近生活の振れ幅が大きいよねマジで。日本一周はと言いますと、「2017年厳冬期登山ファイナル」を終えて、ブログ書いて、それからだね。
たぶん、「やらなきゃ面白さが分からない」ことの最上位にいると思うのよ、登山。自力で山頂まで到達したときの達成感や山頂からの景色は、実際に行かないと分からないからね。特に冬山は猶更よ!冬山ってだけで、どの山も夏山よりハードル高いんだから、なお一層の達成感があるってわけさ。
んでいつ出発すんだよ。読者はそれが知りたいのよ。登山に興味あるのごく一部だからね?人気記事一覧に登山のブログ全然出て来ないでしょ?察して?
実はもう決まっていて、3/13に大阪から兵庫へ旅立ちます。3/12に「だっちの家」に舞い戻りますよっと。うちのブログの登山に火が点くのは来年だからいいの!今の時期に「後立山縦走」とか「北海道大雪山縦走」とか誰もググらないのよ、これだから素人は・・・
準備編のD750を買ったあたりから換算したら、過去のチャリダーで一番お金使ってる自信あるよ本当。さすがに金欠でっせ。後半戦は前半と違って「観光料」と「食費」ケチる予定。というか、お小遣い制にします!
1カ月に使っていい上限を決めよう。悲しいけど、お金が無くなったとか洒落にならんしね。というか、既に支出計算し終わってるからたぶん大丈夫・・・なはず(笑)
7月の末をデッドラインにします。7月中には自宅に帰るでーってこと!
8月から何回か遠征登山行きたいのもあるし、時期も決めておいた方が予定立てやすいのよ。各県にどれくらい居ようかなとかも決めてる。せっかく自宅越冬してたからさ、旅中の負担は減らしている訳。
期限とか決めないで放浪した方が楽しいと読者は思ったりするで?
人それぞれだけど、俺の旅はそういう感じじゃなくなってるから。自由気ままに放浪したい人はしたらいいし、俺みたいに効率的に行きたい場所巡りたい人はそうしたらいいし、やり方の問題ですよ(๑´ڡ`๑)

旅前半を見ている人は7月までに周り切れるのか疑問視すると思われ。
まず大前提として、後半戦では【一時帰宅】しません!(一部の方、ごめんね・・・)一時帰宅やら北アルプス登山やら差し引いて見てみたら、前半のペースでも7月までにこれくらい周るのは十分可能。むしろ、滞在時間が激的に短い県もあったりするし。言ってしまえば【長野、岐阜、群馬】の3県ですね。長野と岐阜は北アルプス登山で超時間割いてるのと、群馬は・・・場所ががが。栃木の次に群馬にも行っておくべきだったなと今更ながら思ったり。埼玉、東京、神奈川も時間調整できるしね。
後半も山に登るんでしょうか?止めましょう、そうしよう。
そりゃ登りますとも!四国や九州の山って中部や北海道とはまた違う趣があるのよね。すっごい楽しみやでマジで。すでに登山計画もばっちりです。こんな機会がなければ祖母山の縦走なんて関東勢からしたら難しいもの。思う存分やりますよ。一方で、時間やルートの都合で諦めた山も当然あります。例えば大崩山(おおくえやま)とか。自転車旅なので、ルートの関係でどうしてもね。
日本一周やる意味あるの?おすすめなの?という話
また終わった後にドヤ顔で語るんだろうけどさ、日本一周ってやる意味あるの?ぶっちゃけどうなの?
少なくとも俺は、日本一周を始めてよかったよ。というかね、日本一周おすすめできるタイプとそうじゃない人がいると思う。
「超インドア派」「思い出より物」「打算的で計算的な人」こんな人は日本一周してみたら、価値観が変わるかもしれないね。少なくとも俺はそうでした。

元々外に出るのが大して好きじゃなかったし、アウトドアなんてまるで興味がなかったわけですよ。そのまま生きてたら、上の景色には出会えなかった。間違いなく。登山が好きになったのは日本一周のおかげ。自分が本気で好きだなと思える物に一つでも出会えたなら、それは「日本一周なんて意味なかった」とは言えないでしょう。もちろん、登山に限った話ではない。日本一周を通じて日本のことが大好きになったり、他の県に興味が出たり、もともと「住んでた世界」が極端に狭かった私にとってみれば、価値観が大きく変わったよね。
逆に言うとね、「毎週自転車旅をしてる」「毎週出かけてる」「日本各地すでに行ったことがある」こういうタイプの人は、休学したり会社を辞めてまでやらなくてもいいかもな、と思ってる。やったらやったで面白いのは間違いないけど、得られる感動や経験の幅が前者と比べたらやや少ないかもしれない。それでもやりたい人は「本当にやりたいテーマ」を見つけてから会社を辞めるなりした方がいいかと。
おすすめなのか、おすすめじゃないのかどっちなんだコラ。
強いて言うならね、そりゃおすすめですよ!価値観が変わると思う。それは風景的な意味だけでなく、自分の生き方だって強制的に見つめ直さなきゃいけないんだから。普通に生きてるとそういう機会って、なかなか無いでしょ?たまに思うのは、日本一周の決断をせずに、あのまま会社勤めしてたらどうだったのかなってこと。少なくとも、去年得られた感動や経験は無かったわけだ。今だからこそ思うけど、日本一周や登山を通じて得られた経験って、とんでもないのよ。とんでもなく大きい。普通じゃ絶対手に入らなかったものだから。そんな経験や思い出が、人生を豊かにしてくれない、そんなわけないものね。
というわけで、日本一周ブログをお待ちの方、もう少々お待ちくださいね

菜の花が道路を色づく季節がやってまいりました。
もうすぐ春です。
西日本はほとんど行ったことがないので、各県がどんな所なのか、西日本の山はどうなのか、楽しみです(๑╹ڡ╹๑)p♪