ブログのサイトマップを作成しました。メニュー(右上)のサイトマップ(全記事リスト)を開くと当ブログの全記事リストを見ることができます。
サイトマップにはXMLサイトマップとHTMLサイトマップがあり、今回作ったのは後者のHTMLサイトマップです。以下に両者の違いと作り方をざっくりですがまとめてみました。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは検索エンジン(GoogleやYahoo)へサイトの記事を知らせる為に作るもので、私はAll in One SEO Packというプラグインで作っています。
画像は私のサイトのXMLサイトマップの抜粋で、通常はこの様なリスト形式で表示されます。XMLサイトマップは、新着記事をいち早くGoogleやBingへインデックス(通知)するために重要です。一度作ってしまえば基本放置なので楽ですね。
XMLサイトマップを設定すると新着記事の更新が自動で検索エンジンに送信され、プラグインの管理画面で更新頻度など簡単に設定できます。XMLサイトマップを手動で作ることもできますが、なんだか難しそうなのでプラグインがおすすめかも。
HTMLサイトマップ
一方、今回作ったHTMLサイトマップは主にユーザー向けの物で、サイトを閲覧する際に一目でサイト構成、記事内容が分かります。
基本的には人が記事を探しやすくするための物ですが、検索エンジンのクローラーもHTMLサイトマップから記事をインデックスすることもあるようです。要は、人の為にも検索エンジンの為にもあった方が良いということ。
HTMLサイトマップの作り方
HTMLサイトマップを作る方法は2通り、手動で作る方法とプラグインで作る方法があります。
手作りする
手作りする場合は、単純に全記事をリストアップして、それぞれにリンクを貼っていきます。記事の数が多ければ多い程大変ですね。メリットは使用するプラグインの数を増やさずに済むこと、デメリットは随時手動で更新しなければならないことです。
プラグインで作成する
HTMLサイトマップ用のプラグインは幾つかあるようですが、調べたところ以下の二つが有名なようです。
プラグインのメリットは何といっても楽なこと。プラグインで作成すれば、記事をアップする都度サイトマップが随時更新されるので、一度作れば放置でよいこと。デメリットはプラグインが増えることぐらいでしょうか?
私は既に結構な数のプラグインを使っていて、できるだけ数を省略したかったので手作りです。手動で作る場合の注意点は、リンク切れが無いようにすること、パーマリンクを「sitemap」とすることです。
手動で作っておいてなんですが、更新が大変なのでプラグインで作った方が良いかもですね。
まとめ
HTMLサイトマップを作ると読者が記事を探しやすくなり、クローラーのインデックスも向上します。今回作成して、ブログのカテゴリー別の記事量が分かったりと、私としてもサイトを把握するのに役立ちました(๑´ڡ`๑)